こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。
「計画なんてムダ!」
そんな意見に「そうかもな」と心が揺れながらも、私は今日も計画を立てています。
なぜなら、「計画が必要かどうか」は目標が教えてくれるからです。
「計画」は必要か、不要か
「計画の重要性やそのメソッドなどを教えていただき、どれもすぐにでも試してみたいものばかり」
先日開催した『計画する習慣』セミナーを受講した方から、そんなうれしいメッセージが届きました。
「セミナーを開催して良かったな〜」とほくほくしていました。
「計画する習慣って、ほんと大事だもんな」と。
ですから、セミナーを開催し、募集もしています。
古今東西、偉大なリーダーたちが「計画するべし」と言い続けてきた意味。
そのことを、少しずつ実感しているからです。
さて、同じ日。
「良習慣塾」メンバーMさんから、Facebookグループに投稿がありました。
その投稿には、「とあるベストセラー本を読んだら、著者の方が『計画に時間をかけるのは無駄』とバッサリ切り捨てていた」とあったんですよね。
要は、
・計画が必要
・計画は不要
ということです。
まるで正反対の意見ですね(笑)。
一体、どちらの意見を信じればいいのでしょうか。
(こういうことを考えるのが、大好きなんですよね)
■【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー
■【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)
■週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』
計画が必要な人、計画が不必要な人
先に私なりの答えを言ってしまうと、「計画が大事かどうかは人による」です。
こう書いてしまうと、あまりにも当たり前ですけれど。
「計画」自体が「良い・悪い」ではなく。
「人」によるものだと思うのです。
話をわかりやすくするために、シンプルに2つに分類してみましょう。
まず、計画が必要な人がいます。
計画することなしに、無駄なことをしてしまうタイプ。
そういう人は、一度時間をとって、しっかり計画に向き合ったほうがいいと思います。
計画の重要性を感じるはずです(私のように)。
一方、計画が不要な人もいます。
「計画があると息苦しい」というタイプですね。
計画よりも、その場の感覚や直感を大事にする。
それが心地よい人には、計画に従わなきゃいけなくなるほうが罰ゲーム。
がまんして計画するくらいなら、多少のミスや計画変更をその場で判断するほうがいいのです。
ですから、一概に
・計画が必要
・計画は不要
とは言い切れないわけです。
事実、私は計画する習慣をつくることで、日々が大きく改善しました。
過去のフィーリングの領域でできる世界に限界を感じたからです。
そこから計画について、学習と実験。
今までよりもアウトプット量が増えましたし、行動量も増えています。
多少はレベルアップしたはずです。
もちろん、理想にはほど遠いわけですが。
それでも、計画することなしに現状までのレベルアップはありません。
それがわかるのは、計画をサボったとき。
わりと大きめのイレギュラーが起きたり、風邪をひくことなどがありました。
どうなったか。
見事に破綻するんです……。
やはり計画は大事だなと。
少なくとも、私にとっては。
■スポンサーリンク
計画の必要/不必要を見分けるためには
では、
・計画が必要
・計画は不要
を見分けるためには、どうすればいいのでしょうか。
重要なのは、目標です。
あなたが今、何を目指しているのか。
その目標は、計画があったほうが。
それとも、計画しないほうがいいのか。
それに尽きるかなと思います。
目標だけにフォーカスすれば、前進するのは間違いないでしょう。
たとえば、トライアスロンのレース。
計画しないと、ほぼ確実にトレーニング不足でレースに参加することになります。
そしてリタイアなどという結果を引き寄せてしまい、後悔するわけです。
下記のレースは実力不足でもありましたが、計画不足すぎましたから……。
九十九里トライアスロン(2023年)リタイアの敗戦記 | 【良習慣の力!】ブログ
銚子マリーナトライアスロン大会2019敗戦記。強風に負けてスイムで時間切れ。 | 【良習慣の力!】ブログ
失敗を自己否定と切り離す方法。成果に必要な失敗というスパイス。 | 【良習慣の力!】ブログ
第31回 NISSAN CUP 神奈川トライアスロン大会でリタイア。敗戦から見えてくる「けいけんち」の大切さ。 | 【良習慣の力!】ブログ
一方で、目標だけに集中しすぎると「余白」が無くなります。
ですから、
・ストレスやあせりが出てくる
・偶然の出会いがなくなる
・想定外のラッキーが気づかない
ということもあるんですよね。
たとえば、たくさんの人と出会うことで見つかることがあるかもしれません。
一方で、たくさんの人と時間を過ごしすぎて、自己探求ができなくなることもあります。
ですから、「目標次第」ということなんです。
わかりやすいのは、今の目標に対して、
(1)計画しながら目標を追いかける1週間
(2)計画なしで目標を追いかける1週間
を交互に試してみるといいですよね。
2週間後に、今のあなたにとって、
・計画が必要
・計画は不要
か、はっきりするはずです。
さて、今のあなたには、計画が必要でしょうか。
それとも不要でしょうか。
今の目標に照らし合わせて考えてみましょう。
■【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー
■【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)
■週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』
■スポンサーリンク
■編集後記
昨日は、トライアスロンのスイムスクール。
・・・の予定でしたが、休館日でした(汗)
自宅からスイムウェアを持ってきたのに、往復させるだけの結果となりました……。
ただ、会社の月末仕事を引きずっていたので、休みでちょっと嬉しかったような気持ちも。
なので、大学の掲示板で休講の連絡を見たような懐かしい気分になりました。(笑)
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!
▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内
▼ご登録は下記よりお願いいたします!
■スポンサーリンク
コメントを投稿するにはログインしてください。