運動の習慣

ネガティブ思考は運動不足が原因

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

ネガティブ思考で自分を責めてばかりいた頃、私は運動不足だったんですよね。
そこから運動する習慣が定着したことで、少しずつ心の景色が変わり始めました。




 

運動不足だった頃の私の思考パターン

「健全なる精神は健全なる身体に宿る」

私が、
(1)運動する習慣を身につける以前
(2)運動する習慣が定着した後(現在)
を両方経験しているので、この言葉の意味を実感しています(本来の意味から誤訳されているという話もありますが)。

以前の私は、超・運動不足。
わずか15分のウォーキング習慣さえ挫折しました……。
まあ、寒い冬の早朝を運動の時間に設定したことが、そもそもの間違いでしたけれど(笑)。
習慣形成を「根性があればできる!」と思っていた頃でしたから(懐かしいです)。

運動不足になると、体に体重増加などのデメリットがあるだけではありません。
(私にとっては)意外なことだったんですが、考え方にもデメリットがあるんです。

35歳になるくらいまで(15年くらい前)、私はかなりのネガティブ思考だったからです。
いや、自分では「ネガティブ思考だ」って、気づいていなかったんですよね。

それなのに、会社の仕事でミスがあると、小さなレベルであっても「自分がダメな奴だからだ……。」と自責め。
家庭でも、自分が至らない部分にフォーカスしては「できてない」と思っていたんです。

たしかに、思考のクセでもありましたが、今から考えると運動不足という要因もありました。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





研究が示す「運動が思考をポジティブにする」理由

運動不足が、ネガティブ思考を招く。
これは、私が「そういえば、最近そう思ってるんだよなぁ」という個人的な体験からの考え方では無いんです。

ネガティブ思考の人たちを調べてみると、運動不足な人が多いことがわかっているんですね。

それを裏づけるイタリアのパドヴァ大学による調査があります。
その実験は、
(1)運動習慣がある人たちのグループ
(2)事務職で座りがちで運動不足の人たちのグループ
に分けて、思考パターンを調査。

すると、「運動している人たちのほうがポジティブに考える」という結果が出たんですね。

さらに興味深い結果もあります。
それは、
・鼻が低い
・身長が小さい
・顔にシワが多い
など、自分にコンプレックスを感じている人たちもまた、運動不足ということもわかりました。

それらの人たちに、運動する習慣を身につけることを提言。
すると、思考パターンがポジティブになっていく傾向があることがわかったんですね。

 

■スポンサーリンク




考え方の矯正より運動する

こういう研究を知ると、
(1)運動する習慣を身につける以前
(2)運動する習慣が定着した後(現在)
という私の趣味(マラソンやトライアスロン)というのは、思考改善に役立っている感覚があります。

もちろん、今も、私は悩みがゼロというわけではありません。
むしろ考える必要があることはたくさんあります。
それでも、いたずらに悲観的に考えすぎることは減っているんですよね。

「ネガティブに考えないようにしよう」と思っても、なかなか難しいもの。
考え方も習慣だからです。
その考え方を矯正するためには、6ヶ月かかるという意見もあります。
それに「〜しない」という言葉づかいは、余計にそのことを思い出せてしまい逆効果でもあったりします。

そうした思考を無理に修正するよりも、ポジティブにしていくためには、シンプルに運動してみましょう。

運動習慣といっても、トライアスロンのように激しい運動はハードルが高いですから、
・散歩
・ストレッチ
・水中ウォーキング
など、取り組みやすい運動からでOKです。

特に、これまで運動習慣が無い方ほど、ベビーステップで取り組んだほうがいいと思います。
私も、フルマラソンを目指したとき、3kmのウォーキングから始めました。
それが良かったと考えています。

自分の考え方のために、運動を習慣にしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、午前中に「良習慣塾」セミナーを開催。
午後、選挙へ。
今回は悩みました……。

夜はマイコーチとリアルで食事会。
前回はコロナ前だったので、6年ぶりくらいに一緒に食事をしました。
2時間ほどの予定だったんですが、話が盛り上がりすぎて途切れず。
結局、4時間半……(汗)

帰宅後、録画していた『特別編集版「鬼滅の刃」柱稽古 柱結集編』を鑑賞。
もう一度映画館に行きたくなりました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-運動の習慣

執筆者:

関連記事

自分の実力以上のゴールがやってきたときの対処法。横浜トライアスロン80日プロジェクト発足

「やばい!今のままの自分では、ゴールを達成できない可能性が高い、、、」 人生やビジネスでそのようなゴールがやってきたとき、どのように対応していけばいいのでしょうか。   自分の実力以上のゴー …

環境づくりで感情をつくればうまくいく。休日の午前中に運動をすることに成功した理由。

「面倒くさいな」と思う行動をするためには、どうすればいいのか。 力を注ぐのは、自分を動かす方向ではありません。 環境をつくることに力を注ぐこと。 それが重要なポイントです。   Zoomにて …

第25回 日野アクアスロン大会(2025年)完走レポート

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 初めて「日野アクアスロン大会」に参加しました。 今回は純粋にレポート記事を書きます。   「第25回 日野アクアスロン大会」に初参 …

ゴール実現のために「意識・言葉・行動」のプラスを集め続けよう

実現したいゴールを見ながらプラスを見つけて日常をすごすのか。 できなかったことを反省しながら日常をすごすのか。 それが問題です。   バイクトレーニングの良い面を見る 今週もなんとかバイクト …

今の自分が求めているものを知る方法。「直感で街ブランニング」をしてみよう。

新しい世界にふれると、思わぬ方面から自分のことを知ることができます。 初訪問の街中を興味のおもむくままに歩き回るだけでいいのですね。   スポンサーリンク   直感で街をぶらりとラ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。