運動の習慣

100日プロジェクトで300キロのランニングを達成できた7つの理由

投稿日:2020/12/29


2020年末の「100日プロジェクト」を完遂しました。

目標達成に重要な要素があったので、プロセスや工夫を記事にまとめてみました。




 

100日プロジェクト「100日で300キロラン」達成

9月23日に立ち上げた2020年の「100日プロジェクト」。

今年は「100日で300キロランニングする」という「100日プロジェクト」にしました。

今年も残り100日。超個人的な100日プロジェクトを立ち上げてみよう | 【良習慣の力!】ブログ

理由はトライアスロンやフルマラソンのレースが軒並み中止になってしまったからです。

コーチングを受けているときに「このままだと運動面では不完全燃焼」ということとなり、コーチと一緒に今年の「100日プロジェクト」を立ち上げました。

結果、

・9月(23日以降):4.25キロ

・10月:94.62キロ

・11月:101.9キロ

・12月(29日時点):110.3

で、合計311.07キロを走ることができました。

今回の「100日プロジェクト」。

ここに目標達成のエッセンスが詰まっていると考えています。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





100日プロジェクトを達成できた7つの理由

なぜ100日プロジェクトをクリアできたのか。

7つの理由を考えてみました。

1:数値目標を設定する

2:宣言する

3:ギャップを計測する

4:記録する

5:ギャップを少しずつ埋める

6:報告する

7:仲間と取り組む

 

1:数値目標を設定する

1つ目は「数値目標を設定する」。

今回の重要な数字は、

・100日という期限

・300キロという距離

です。

どちらも客観的な数字。

「できたか、できなかった」かが明確にわかります。

そのような具体的な目標を設定することが重要です。

 

2:宣言する

2つ目は「宣言する」。

今回は、まずブログで宣言しました。

といってもできるかどうかわからなかったのでサラッと書いただけです。(笑)

今年も残り100日。超個人的な100日プロジェクトを立ち上げてみよう | 【良習慣の力!】ブログ

ただ、ブログのような公の場所に書くことで、自分の中で「やらなければ」という気持ちになりました。

宣言することで「100日プロジェクト」の当事者になったわけですね。

この当事者意識。

目標達成や習慣化には何より重要です。

人生の当事者意識を高める早起き習慣化のすすめ | 【良習慣の力!】ブログ

 

3:ギャップを計測する

3つ目は「ギャップを計測する」。

今回は100日で300キロのランニングです。

ただ、「300キロ」と聞くと大変な感じがします。

でも、1日平均で割ると3キロ。

1ヶ月あたり100キロ弱。

そう考えると「なんとかなるかも」と思えます。

このようにかたまりを小さくしていくことを「チャンクダウン」と呼びます。

アブ・シンベル神殿の移設工事に学ぶ。難問解決への3つのポイント | 【良習慣の力!】ブログ

天候不良や仕事のイレギュラーで走れなかったときがありましたが、それは週末にまとめて走ることで返済していました。

 

4:記録する

4つ目は「記録する」。

目標と現状がどれくらい離れているのか。

そこを日々確認していました。

記録はNIKEのランニングアプリ。

月間の走行記録がわかるので、現状把握ができます。

目標達成にはこの現状把握が必要ですよね。

走ったあとに、毎回チェックするようにしていました。

 

5:ギャップを少しずつ埋める

5つ目は「ギャップを少しずつ埋める」。

100日とか300キロとなると、「最初に長い距離を走って貯金しておこう」という発想になるかもしれません。

もちろん、その方法が有効なときはあります。

ただ、そうなると心配なのがいきなりダッシュしてつかれてしまい、その後にトーンダウンしてしまうこと。

これ、以前の私はよくやっていました(欲ばりなので・・・)。

でも、それは挫折のもと。

そうならないように、毎日少しずつ走るようにしていました。

つかれがあって「今日は走りたくないな」というときでも、ゆるくてもいいのでランニングして「ゼロにしない」というルールです。

 

6:日常生活に入れこむ

6つ目は「日常生活に入れこむ」。

100日で300キロ走るために、わざわざランニングする時間を確保するのは大変だと考えていました。

そこで考えたのは、できるだけ日常のライフスタイルの中で走る距離を増やすこと。

「走る」という行為を非日常から、できるだけ日常の行動としてとらえられるようにしたのです。

そのため、スーツ姿でゆるランしている時間は多かったです。

実際、平日にランニングウエアを着ることなく走った月もありました。

ランウェアを1度も着ないで月間100キロを走る7つのポイント | 【良習慣の力!】ブログ

 

7:仲間と取り組む

7つは「仲間と取り組む」。

習慣の仲間をつくることは、習慣化の王道です。

今回も習慣化コミュニティーの友人たちとアプリでつながり、お互いの走行距離を刺激にしていました。

また、走った距離は自動的に友人たちにわかるので、報告がわりにしていました。

この「報告する」という意志も継続的な行動に重要です。

今回の「100日プロジェクト」は(も)、友人たちの目を大いに活用させてもらいました。

 

■スポンサーリンク




100日プロジェクトを恒例化しよう

100日といえど、やはりここには目標達成で重要な要素がふんだんに盛り込まれています。

目標達成をクセづけるためにも、「100日プロジェクト」はおすすめです。

100日でできることはたくさんあります。

新年からの100日プロジェクトもおもしろいかもしれませんね。

年末に100日プロジェクトが達成できると、1年の最後に達成感を味わえます。

クリアできた良い流れが、新年につながっていくわけです。

毎年残り100日になるタイミングをGoogleカレンダーに記録しておき、年末恒例の個人プロジェクトにしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、会社の仕事おさめでした。

毎年思うのですが、年内最終日はほかのスタッフは落ち着いて仕事している(ように見える)のに、私はバンバン仕事の依頼があるんですよね・・・。

まあ、ありがたいことではありますが。

毎年、不思議です。(笑)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-運動の習慣

執筆者:

関連記事

あなたの人生に必要なウォーミングアップは何ですか?ウォーミングアップの選択が未来をつくる。

スポーツのウォーミングアップは、レース本番で結果を出すために重要な要素です。 ウォーミングアップの重要性は、スポーツだけでなく人生も同様だと思うのです。   スポンサーリンク   …

no image

「時間がない!」ときこそ、運動するチャンス! 〜トライアスロンデビューを振り返る(5)〜

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(私の造語です 笑)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 私が「良習慣」を獲得してい …

「やるべきこと」と「やりたいこと」を両立させる方法

仕事などの「やるべきこと」。 一方、趣味などの「やりたいこと」。 それらを両立する方法をご紹介しますね。   仕事と小説、どちらをとるのか 村上春樹さんの新刊『街とその不確かな壁』を読んでい …

2024年「川崎港トライアスロンin東扇島(第17回)」完走記(最終回)

「川崎港トライアスロンin東扇島」の完走記。 今回で最後です。 トライアスロンで6年ぶりのスイムパート完走(軽い過呼吸も) | 【良習慣の力!】ブログ 常に追い抜かれ続けたバイクパート(川崎トライアス …

楽しみながら運動を習慣化できる「誘惑バンドル」のスキル。

「YouTubeやスマホのダラダラ見で罪悪感がある」という悩みを抱える人が多いです。 同時に「運動したほうがいいとわかってるんだけど、その時間がとれなくて困ってる」という悩みを抱える人も多いです。 2 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。