-
短期的な「苦しいがまん」よりも、長期的な「楽しいがまん」を目指す。
2022/04/07 -思考の習慣
すべての偉業には「がまん」することが必要だと考えています。 でも、「苦しいがまん」を続けるのはきついので、「楽しいがまん」を探しましょう。 がまんしていれば、いつか報われるのか? 「がま …
-
人生の質を高めるために人格を高める。人格を高めるために学ぶ。
2022/04/06 -学ぶ習慣
なぜ、私たちは学ぶ必要があるのでしょうか。 私は「人格を高めるため」だと考えています。 「人格を高める」ためには? 人格を高めたい。 いつもそんなことを考えています。 そして、コーチング …
-
『性格4タイプ別習慣術』から学ぶ。童話マトリックスで自分と親友になろう
2022/04/05 -読書の習慣
「習慣は、自分と親友になれるとうまくいく」 私は、そう考えています。 自分と親友になれるかどうか 人生がうまくいっている人たちは、結局のところ何を大切にしてるのでしょうか? それを知るこ …
-
2022/04/04 -思考の習慣
「間違ってはいけない」 そう思えば思うほど、私たちのパフォーマンスはダウンします。 ですから、おすすめは「次、これやってみよう」のメンタルを持つことです。 「間違ってはいけない」という心 …
-
2022/04/03 -学ぶ習慣
私のインプット方法にブレイクスルーが起きたのは、 ・「分散×1回だけ」 から、 ・「集中×くり返し」 に変えたときです。 「早起き完全マスタープログラム」第6期の募集が終了 私が企画・運 …
-
2022/04/02 -タイムマネジメントの習慣
週末に何をしているのかが、その人の人生を決める。 そう考えるようになってきました。 充実した週末をデザインするためには「型」が大事です。 オンライン化で週末に「型」ができた コロナ禍でオ …
-
2022/04/01 -学ぶ習慣
うまくいっている人の真似をすれば、自分もうまくいくはず。 でも、なかなか現実はそうならないのはなぜか。 そのときは、 1:自分と似たタイプのロールモデルを探す 2:過去のプロセスを調べる の2ステップ …
-
「人生の中に仕事がある」のか?それとも「仕事の中に人生がある」のか?
2022/03/31 -思考の習慣
『真犯人フラグ』というドラマで「どっち?」が口癖の「二択刑事」というキャラクターがいて、私は好きでした。 さて、あなたは、 ・「人生の中に仕事がある」と考えるか? ・「仕事の中に人生がある」と考えるか …
-
ふり返りが苦手だった方が、楽しくふり返りをできるようになった理由とは?
2022/03/30 -思考の習慣
「頭ではやるべきことだと考えているのに、いざ取りかかろうとすると行動にブレーキがかかってしまう……」 そんなときは、やり方を変えるのではなく、その行動への意味づけを変えてみましょう。 「 …
-
2022/03/29 -良習慣づくりの習慣
私が主催しているオンラインコミュニティー「良習慣塾」の仲間集めが始まりました。 1年間、ともに前進していく同志との出逢いが楽しみです。 次期「良習慣塾」の募集をスタート 次期「良習慣塾」 …



コメントを投稿するにはログインしてください。