-
人生に正解はあるのか?一問一答の人生を求めるよりも、自分の価値観を知ろう。
2018/02/19 -仮説の習慣
「あなたの人生は、正解ですか?」と言われて、「正解です!」と即答できる人はすばらしいと思います。 私はいろいろと夢が実現してはいますが、「これが正解か?」と言われると正直よくわかりません。(笑) そも …
-
今すぐにはできない「人生でやりたいこと」があったら、水面下でもやりたいことを持ち続ける。
2018/02/18 -天職の習慣
よほどのお金持出ない限り、人生でやりたいことを実現するには優先順位を考えることが必要でしょう。 その際のポイントは、やりたいことに対して「期限と条件」を設定することではないでしょうか。 …
-
比較や競争で落ち込んだときにどうするか。感情を受けとめて味わい、自分の良い面にフォーカスする。
2018/02/17 -思考の習慣
ライバルの存在は、どうしても「比較」や「競争」を想起させるものです。 ただ、その存在に嫉妬するだけでなく、彼らに感謝して、自分の成長のモチベーションをつくり出す存在としてとらえてみましょう。 &nbs …
-
自分の価値観はどのようにしてつくられたのか?「過去の体験ベスト10」を思い出してみよう。
2018/02/16 -天職の習慣
自分はどのような価値観を持ち、どのようなことに熱中するものなのか。 それを知るためのカギは、過去のインパクトある体験を思い出すことです。 スポンサーリンク 自分の内面を見つ …
-
資格や認定を語るよりも実践経験を語ろう。資格や認定のビジネスに巻き込まれないように。
2018/02/15 -学ぶ習慣
資格や認定の取得を目指して自分を磨くことはいいことだと思います。 ただ、どうせやるのであれば、「それは収入につながるものか?」という視点を持ちたいと考えています。 スポンサーリンク &n …
-
習慣化のカギ。自分にプラスのフィードバックを与えて脳を「快」にする。
2018/02/14 -コミュニケーションの習慣, 行動の習慣
・三日坊主タイプの人 ・続けられるタイプの人 この2つのタイプを分けるのは、「プラスのフィードバックの有無」が大きいです。 スポンサーリンク 習慣化に大事なプラスのフィード …
-
「何度伝えても行動してもらえない」悩み。改善するためのヒントは「相手に自分の言葉でまとめてもらう」こと。
2018/02/13 -コミュニケーションの習慣, 学ぶ習慣
一生懸命に話して約束したことが伝わらず、行動にうつしてもらえない。 そのような課題を改善するためのヒントを記事にしました。 スポンサーリンク 学んだ知識や情報を記憶する方法 …
-
習慣化がマンネリ化して「1年前と変わってない・・・」という人におすすめの小さな習慣。
2018/02/12 -気づきの習慣
毎日のリズムに習慣化を保ちつつ変化をつけること。 小さくて、ささいなことのようで、実は意外と大事な習慣です。 先日、毎朝娘と歩いている道に行きが降り積もったときに感じたことです。 スポン …
-
なぜ、先のばしをしてしまうのか?「今度こそダイエットする」が失敗する原因を探る。
2018/02/11 -思考の習慣
先のばしに悩む人は多いでしょう(私も含めて・・・汗)。 せめて、どのような心理状態から先のばしが起きているのか、意識しておくだけでも違ってくるはずです。 スポンサーリンク …
-
なぜメンバーの「手抜き」が発生するのか?その理由と改善策について、心理学の側面から考えてみた結果。
2018/02/10 -モチベーションの習慣
家族や職場のチームメンバーで発生する「手抜き」問題。 どのように防げばいいのでしょうか? スポンサーリンク 「なぜ、4番バッタークラスの強打者が集まったチームが必ずしも最強 …
コメントを投稿するにはログインしてください。