良習慣づくりの習慣

プロコーチが使うクオリティの高い質問とは?

投稿日:


コーチング公式練習会に参加

昨日は銀座コーチングスクールの公式練習会に参加しました。

同期の仲間5人のうち4人と再会。

認定コーチが居並ぶ中、わたしにはアウェイ感が漂っていましたが、やはり友人がいるとリラックスしますね。

わたしにとっては安全領域を抜けて、リスク領域への冒険です。

小さいですけどね。(^_^;)

 

(ここから有料メルマガのご紹介です)
————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)始めました!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————
(有利メルマガのご紹介はここまでです。)

 

公式デモセッション見学

練習会に参加する楽しみはいろいろあったのですが、中でも

「プロコーチによる公開デモセッションを見学する」

ことが参加目的の1つでした。

コーチングを学び始めて、ふと感じたのは「守破離」の「守」を学ぶ機会が少ないことなのです。

基本的にセッションは守秘義務がありますし、マンツーマンが基本ですからね。

公開デモセッションというのは貴重な機会なのです。

問題意識を持てば学びが深まる

わたしは、以下のことをポイントに見学しました。

▼プロコーチがどんな風にセッションの構成を組み立てるのか?

▼クライアントさんの感情をリアルにイメージさせるための工夫は?

▼視点の移動はどれくらいの間隔で行っているのか?

▼ペーシングと相づちの使い分けはどのように行うのか?

▼自己基盤の確立はしっかりしているか?

▼クライアントさんの気持に焦点を当てているか?

▼目標設定の具体化はどのように行うのか?

▼短い時間の中だったら重視するポイントはどこに置くのか?

などなど。

コーチングセッションを重ねていくと、自分に足りないものが膨大ということを理解すると、いろいろと知りたいことが多くなるんです。

そんなときに、プロコーチの公開デモセッションを見ることができる。

問題意識をもって見学していると、そこは学びの宝庫でした。

a0960_001072

短くシンプルかつ本質的な質問

プロコーチの公開デモセッションを見学して、たくさん得た学びから、すぐに使えそうなことを1つだけシェアいたしますね。

それは、

【質問は短くシンプルに。そして本質的に切り込む質問にする】

ということです。

具体的な質問はここでお伝えできないのですが、例えば、

「あなたはどう思いますか?」

という質問があります。

クライアントさんは、実は自分の感情や気持を上手く言語化できていないケースが多いです。

職場の同僚にイライラしたり、つまらないことで腹をたててしまう、というような場合、クライアントさんご自身が

「なぜ怒りが生まれたのか?」

ということを他者に上手く説明できないのです。

そんなときに、怒りの状況を一通り描写していただいたあと、コーチが

「あなたはどう思いますか?」

と質問を投げかけます。

すると、クライアントさんは考え始めるのです。

本質的に、シンプルに。

セッションの時間は限られていますから、コーチの質問が短くすっきりとしていれば、それだけクライアントさんが考えたり気づきを得る時間を取れることになりますよね。

例えば、コーチとクライアントさんの関係性ができていること前提ですが、

「なるほど〜。それについてはー、あなたはー、どんな風に考えちゃってますか〜?」

という質問(笑)と

「あなたはどう思いますか?」

という質問。

言葉の時間が違いますよね。

確かに、コンマ何秒の差かもしれません。

しかし、コーチはセッションの間に何度か問いかけをしますから、積み上げていったら大きな時間の差が生じると思います。

ひらめきや気づきは一瞬で生まれますしね。

質問は短くシンプルに。

そして、本質的なことをスパッと切り裂く。

まるで鋭利なカミソリの刃のように。

プロコーチのセッションを見て、そんな質問をたくさん学ぼうと決意いたしました。

あなたの質問は短くシンプルですか?

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

【今日の良習慣】
質問は短くシンプルに。そして本質に切り込むようなものを在庫していく。

 


-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

朝時間に重要な言葉を読む習慣で、毎日少しずつ自分のありたい姿に近づく。

未来の自分のありたい姿をイメージすることは、実現のために非常に重要な習慣です。 そのために、短時間でもいいので、夢や目標とともに自分のありたい姿を毎日思い出すようにしましょう。   スポンサ …

「頭の中をからっぽ」にするための5つのツール。紙・マインドマップ・メール・Evernote・Googleドキュメント。

スマホやノートパソコンの普及で、インプットの効率化が進んでいます。 ただし、インプットし続けるだけでは厳しく、アウトプットするツールを活用して定期的に「頭の中をからっぽ」にする必要があると思っています …

「高圧的な人」が苦手なあなたに。人の4つのタイプを知ることから対応と対策を考えよう!

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 昨日の記事に引き続き、人の4つのタイプのお話です!     各タイプへの対応は? セミ …

チェーン・ハビティングのスキル。習慣は、連鎖させればうまくいく。

良習慣を連鎖させれば、パズルゲーム「ぷよぷよ」の連鎖のように威力が高まります。 それが「チェーン・ハビティング」です。   セミナーの学びを行動につなげられる人の答え セミナーを開催したとき …

あなたの計画に「戦略」はありますか?

  こんにちは、伊藤です。 1月も半分ですね。 年始につくった行動計画は順調ですか?     戦略とは何でしょうか? 毎年思うのですが、ぼくは計画を立てると、できることも …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。