気づきの習慣

柴又100Kウルトラマラソン惨敗(後編):チャレンジして失敗することは悔しい。しかしそれ以上に得るものは多い。

投稿日:2014/06/05


柴又100kmマラソン反省記の続き

昨日に続いて柴又100kmマラソンでの気づきです。

※ご参考
柴又100Kウルトラマラソン惨敗(前編):チャレンジして失敗することは悔しい。しかしそれ以上に得るものは多い。

昨日は、ゴールしたランナーとわたしとの違いは、

【自分に言い訳しないで覚悟を決める】

ことではないか、ということをお伝えしました。

実際に100km以上のマラソンを完走している友人たちのブログを読むと、体力もなくなっているとき、最後の頼みの綱は「タフな精神力」を持っているかどうかだということがよく分かります。

※ご参考
日本一赤裸々な野辺山100km日記 その9

※ご参考
第20回八ヶ岳野辺山高原100kmウルトラマラソン(また超ギリ)完走記⑦

今日はもう1つの大きな違いについて書きたいと思います!

 

(ここから有料メルマガのご紹介です)
————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)始めました!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————
(有料メルマガのご紹介はここまでです。)

 

成果を出す人の習慣

いきなりですが、今回の気づきを結論から言うと、

【結果を出す人は、事前の準備を欠かさない】

という当たり前の事実です。

 

あなたの周りにもいませんか?

一見暇そうにしているのに(失礼!)、いつも一定の成果を残している人。

言葉だけじゃなく、目に見える結果をきちんと出す人。

そんなタイプの人たち。

わたしは、今回はっきりと分かりました。

彼ら(彼女ら)は、何気なく成果を出しているのではありません。

「あの人だからできる」のではありません。

成果が出せるように、ちゃんと「準備」をしています。

なんとなくやっているように見えるかもしれません。

でも、あなたが見ていないところで確実に「準備」を積み上げています。

a1080_000037

わたし個人としてはあまり好きな言葉ではありませんが、人はその準備の積み上げを「努力」と呼ぶのでしょうね。

だから、本番で安定した成果を出せるのです!

準備不足は自分だけ?

これはマラソンに限った話ではないと思います。

大きな意味でいえば、生き方とか、生きる姿勢とか、その人のスタイル、といったようなカテゴリーの話です。

わたしは当事者なので(汗)、リタイアしたランナーたちの言い訳が分かります。

・時間がなかった。

・トレーニング不足だった。

・走力が足りなかった。

・暑さ対策が不十分だった。

・補給物がもっとあれば良かった。

・荷物を減らしておくべきだった。

・故障していた。

今回関門に引っかかったことで貴重な経験になったのは、リタイアするランナーたちの言い訳を聞けたことです。

だからこそ、思うのです。

先にあげた全部の言い訳をきちんとそっくりそのまま引き受けて、それでも完走したランナーはいたのではないかと。

当たり前を腑に落とす

いや、むしろ完璧な準備をしたランナーの方が少ないのではないでしょうか?

わたしのチームメイトも2週間前に100kmマラソンを走ったばかりの友人がいたし、およそ3週間ほどシューズを履けなかった友人もいました。

準備不足とか、体調が万全でないのはわたしと同じなのです。

でも、2人はきっちりと「完走」という結果を出しているんですよね。

では、完走できた理由は何でしょう?

それは、彼らのレースまでの準備の積み上げの結果が反映されたものです。

 

成果を出している人はきちんと準備しています。

結果に満足がいかないのなら、それは準備不足です。

あなたは思うかもしれません。

「なんだ、そんなこと。当たり前じゃないか。」

そうですよね。

そうなんです。

当たり前のことです。

でも、当たり前のことが当たり前にきっちりできたら、人間は完璧な存在になってしまいますよね。

あなたは、当たり前のことをどれだけやれていますか?

完璧は幻想です。

そんな当たり前のことも、実際に感情とした感じて、きっちりと悔しさを味わってこそ、改めて噛み締められるもの。

そんなことを学びました。

 

そして、困っていることが出てきました。。。

走っているときは、あれほど「二度と100kmマラソンはやめよう」と思っていたわたしですが、、、

100kmマラソンに再チャレンジしたいという気持が、ザワザワと湧き出ています。(笑)

次回はもう少し事前の準備をして、自分なりに納得のいく挑戦にしたいと思っています。

あなたは、次はどんなことに挑みますか?

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

【今日の気づき】
いつも成果を出している人は、見えないところできっちりと準備している

 


-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

シンプルな生活を実現するために。情報、モノ、脂肪をダイエットしよう

あなたは、ダイエットを「脂肪を減らすこと」だけだと思っていませんか? ダイエットすべきなのは脂肪だけではありません。     情報収集が情報過多になるという皮肉 数年前まで、私は、 …

「大きなゴール」と「小さな習慣」は両立できるのか?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 日々の小さな習慣に取り組んでいると、「やっていて意味があるのかな?」と感じることはないでしょうか。 その疑問に答える記事を書いてみました。 …

絵画の下書きをするように、1週間を計画しよう

夏休みの宿題として、ポスターの色塗りをしている娘を見ながら「鉛筆で下書きするのは、1週間の計画をするのと同じだな」と考えました。   次の1週間を計画する時間 今日は、朝7時から「習慣化オン …

「義足の鉄人」から学んだこと:レースは「晴れ舞台」

■「義足の鉄人」古畑さんを初めて知りました。   昨日、撮りためていたハードディスクレコーダーの整理をしていたら、たまたまNHKのドキュメンタリー番組が録画されていたことが分かりました。 ロ …

「世の中の自分」意識を忘れないように、外のコミュニティーに飛びだしてみよう。

ランチームの忘年会に参加して、あらためて気づいたのですが、フラットな人間関係というのは心地よいものですよね。 利害関係がないので、とても安心できますし、私の声が小さくて聞きとれなくても笑いに変えてくれ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。