良習慣の習慣

実行するのに怖いことがある?それなら「プロトタイプ」で1度試してみれば良い!

投稿日:2014/07/06


コーチングの認定試験が終了しました!

改善点もありましたが、なんとかセッションの組み立てはできました。

全体的には成功したと思っています。(^_^)

制限された状況の中ではありますが、「オールアウト」で精一杯やり切りましたので、あとは結果待ちですね!

 

(ここから有料メルマガのご紹介です)

————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)始めました!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————

(有料メルマガのご紹介はここまでです。)

 

コーチングセッションへの想い

今回の試験は、事前にテーマが与えられていました。

各校の代表の講師にクライアント役を行っていただき、自分がコーチ役となってセッションを行います。

わたしがセッションをしたいと考えているクライアント像とは違っていたのですが、それもまた大切な経験。

充実したセッションにして、命の次に大切な時間とお金を投資してくださったクライアントさんに最大限の効果をお返ししたい。

これがわたしのコーチングに対する基本姿勢です!

 

本番前に本気でやってみる

今回のセッションに際して、事前に自分なりのセッション戦略の方向性を考えました。

そして、妻に協力してもらって同じテーマで擬似セッションを行いました。

 

これが良かったんです!

擬似で良いので、やはり1度試してみることが重要ですよね。

1度実際に行うことで、疑問点やつまづきの洗い出しができます。

そして改善点も浮かび上がります。

何より「1度経験している」という安心感は、落ち着いてセッションを行うために大きな役割を果たしてくれました。

妻には感謝ですね!d(^_^o)

 

プロトタイプで1度試す

この「プロトタイプ思考」で1度試してみる習慣。

非常に有効なのです。

 

わたしは、初めてのコンテンツでセミナーを開催するとき、必ず妻に聞いてもらっています。

例えば、

▼本番と同じ時間をかけます

▼実際にワークもやってもらいます

▼そうすることで時間配分も分かります

▼コンテンツの重複に気づいて、不要なものを削除することができます

▼反対に、説明や解説が不足している部分に気づきます

▼構成の変更が必要なことも分かります

といった感じです。

妻という1人のお客さまではありますが、リアルに本気で実行します。

本気でやる。

それが重要だと思います。

 

そうすることで、

【1度経験している】

という何事にも代え難い経験をすることができるのですね。

a0002_005807

 

初めて挑戦するものがあれば、この「プロトタイプで1度実践する」ことを試してみてください。

何もセミナー等のコンテンツではなくても大丈夫です。

やろう思っていたブログだって試しに書いて公開しなければ良いし、メルマガだって自分1人に送るつもりで書いてみれば良いのです。

方向性を変えたジャンルで言えば、気になっている女性に声をかけることだって同じことです。

試しに1人でリハーサルしてみることをお勧めいたします。

告白の練習も有効です!

誰かに見られたら恥ずかしいですが。(笑)

 

実は、この習慣は先のばし撃退にも有効なのです。

プロトタイプで1度試してみる習慣。

何か気になって一歩を踏み出せないことがあれば、ぜひお試しくださいね!

 

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の良習慣】
初めて挑戦を実行する前に、プロトタイプで1度試してみる

 


-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

1つ目の習慣「願望達成をイメージする、言葉に出す。」とは、具体的に何をすれば良いのでしょうか?

1つ目の習慣は? 「人生成功の8つの習慣」セミナーの振り返り。 ※ご参考 もう自己啓発書は読まなくていい!?人生成功の8つの習慣とは? まず1つ目の習慣は 「願望達成をイメージする、言葉に出す。」 で …

突然話題を振られたときにあわてないために。即興で回答できる3つのステップを覚えよう!

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 引き続き、先月の 【話し下手を変えたいあなたへ  「自信を持って話せる習慣」セミナー】 からの学びを整理し …

だらだら過ごす休日とはおさらば!休日を上手に過ごすための3つのアプローチ

  こんにちは、伊藤です。 フリーペーパー「R25」特集「7つの悪習慣」への対策シリーズ。 本日は最後の7つ目、 ▼(7)無計画 = 満足度減「休日のリアル」 への対策を考えてみます。 &n …

1年の目標を「習慣づくり」から考える方法

1年の目標を考えている人も多いと思います。 ひとつの観点として、習慣づくりから1年を考えるというアプローチもおすすめです。   「あなたにとって習慣とは?」という質問 「伊藤さんが習慣に興味 …

no image

「質問」の威力

―――――――――――――――――――― 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。