良習慣の習慣

「頑張る」「努力する」という便利な言葉を手放し、定量化できる「量」で勝負しよう!

投稿日:


「量は質を凌駕する」とは、よく言われる名言ですよね。

ぼくも常に意識しなければならないことだと考えています。

 

(ここから有料メルマガのご紹介です)
————————————————————

「早起き」メルマガ(有料)連載中です!

登録はこちらから!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

————————————————————
(有料メルマガのご紹介はここまでです。)

 

便利だけれどあいまいな言葉

ぼくは、普段から意識的に会話やブログ等で、

「頑張ります!」

とか、

「努力します!」

といった言葉を使わないようにしています。

理由は、前述の言葉たちが

「便利な言葉だけれど、比較ができないあいまいな言葉である」

と考えているからです。

たとえば、ぼくの息子も「夏休みの宿題を頑張る!」と言っていました。

でも、ぼくには「何をどれくらいやれば」息子が自分のことを「頑張ったことにするのか」は、分かりませんでした。

ですから、息子の頑張りに対して評価ができないのです。

もちろん、息子の場合は一緒に住んでいますし、学習している姿を見ていますから、感覚的に「頑張っている」ことは分かります。

でも、会社の部下だったら判断できないかもしれませんよね?

そんな風に考えています。

要は、

「頑張ります!」

とか、

「努力します!」

という言葉は、比較や定量的な判断ができない言葉なのですよね。

 

ピカソの作品点数

先日、天才と言われる芸術家パブロ・ピカソのエピソードを読みました。

たくさんの名画を残した彼は、驚くほど大量の作品点数を残していたのですね。

あなたは、ピカソがどれくらいの作品量を残したのか、ご存じでしょうか??

ぼくは美術関係にはまったく知識がないので知りませんでしたが、、、

Wikipediaによれば、

生涯におよそ1万3500点の油絵と素描、10万点の版画、3万4000点の挿絵、300点の彫刻と陶器を制作し、最も多作な美術家であると『ギネスブック』に記されている。

とのこと。

なんと、版画だけでも

「10万点」

の作品を残しているそうです。(驚)

いったい1年間にどれだけの作品をつくれば10万点になるのでしょうか。

数字に弱いぼくには計算ができません。。。(笑)

それくらい圧倒的な量ですよね。

天才でさえ、これだけの量に向き合ってきたのです。

 

a1180_012196

 

量で表現する

ピカソの例をあげるまでもなく、何ごとにおいても「量」で考えることは大切でしょう。

ぼくも、早起きセミナーや早起きコーチングを、量で計測してみようと考えています。

そこには、自分なりの理由があります。

コンテンツの質やスキルそのものというものは、時代や評価する人によってどうしても変化してしまいます。

しかし、「量」は、いつの時代でも、どのような人にとっても、唯一の絶対値だからです。

たとえば、ぼくは現時点で、

「早起きセミナーを100回開催する。」

という目標があります。

100回を多いと思うか、大したことではないと思うのかは聞いた人の価値観によって判断されます。

でも、100回開催した、という「行動量」はいつの時代でも不変なのです。

ぼくがこの目標を、

「早起きセミナーを頑張ります!」

とか、

「早起きセミナー開催を努力します!」

としか言わなかったら、、、

どうでしょうか?

同時代に生きているあなたにはなんとなく伝わるかもしれません。

でも、ぼくの息子や娘が大人になったときに、

「お父さんは早起きセミナーを頑張ったんだよ。」

と言うだけでは、伝わらないのではないか、と想像しています。

それよりは、

「お父さんは早起きセミナーを100回開催したんだよ。」

と言いたいのです。

ですから、ぼくは「量」にこだわっていきたいと考えています。

思いつきで書いてしまいますが、イチロー選手がヒットの数にこだわっているのは、もしかしたらぼくと同じような気持なのかもしれません。

 

ということで・・・!

ぼくも回数を増やすべく早起きセミナーを開催いたします!(笑)

日時や詳細は以下よりご覧くださいませ!

 

【告知:早起きセミナー開催いたします。下記のURLよりお申し込み受付中です!】

————————————————————

■第9回「もう二度寝しない!『早起きの技術』セミナー」
9月27日(土)10:30〜12:30(予定)
http://kokucheese.com/event/index/216716/

————————————————————

 

あなたは、「頑張ります!」とか、「努力します!」と言って、何かをあいまいにしたままにしていませんか?

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の良習慣】
「頑張ります!」「努力します!」という「便利だけれどあいまいな言葉」を手放し、明確に定量化できる「行動量」で表現する

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

ryoushuukan@gmail.com

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 


-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

先のばしタイプでも習慣化するためのコツは、「休むルール」を決めておくこと。

物事を習慣化していくためには、どれだけモチベーションが高まっていたとしても、 ・自分は先のばしタイプなのだ という自分の特性を忘れないようにしています。 短期的に前倒しで対応できる瞬間があっても、基本 …

「あなたのブログ買います」と言われたらどうするか?

私たちはつい「経済的な成果」に目を向けてしまいがちではないでしょうか。 ただ、重要なのは「非経済的な成果」にも着眼することだと考えています。   友人のブログへの興味深い問い合わせ ブログ部 …

「朝型人間」と「夜型人間」、どちらの人生が幸福度が高いのか比べてみました!(前編)

「朝型人間VS夜型人間」人生の損得比べ ビジネス雑誌「プレジデント」で興味深い特集を見つけました。 ビジネスマン500人を調査、「朝型」と「夜型」の軍配はどちらに上がる? ということで、仕事、プライベ …

no image

間違った歯磨き(?)を37年間も続けていました…(恥)

■昨日は、行動習慣ナビゲーター講座の2日目でした。 伝ちゃんのトーク(とオヤジギャグ 笑)もさえ渡り、充実した学びの時間となりました。 冒頭で、新習慣定着のために威力を発揮する「SCS(スーパーチェッ …

良習慣とは「理想の自分」になるための手段

「習慣とは私たちにとって何なのか?」を考える機会がありました。 日々考えているつもりではありますが、あらためて記しておきたいと思います。   Q:良習慣は、なぜ存在するのか? 今朝は、午前9 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。