良習慣の習慣

「主体的に生きる達人」に学んだ良習慣!(ぼくだけが聞きました!・笑)

投稿日:2014/09/20


 

先日、参加者限定の講演会に参加しました。

そこで、講演者の方から、運良くぼくだけが聞くことができた良習慣についてシェアいたします!

 

【告知:早起きセミナー開催いたします。下記のURLよりお申し込み受付中です!】

————————————————————

【第9回「もう二度寝しない!『早起きの技術』セミナー」】

9月27日(土)10:30〜12:30(予定)

お申し込みはこちらから!( ↓ )

http://kokucheese.com/event/index/216716/

————————————————————

 

岩本光弘さんをご存じでしょうか?

そのシークレット講演会のスピーカーは、アメリカ在住の全盲のヨットマン・岩本光弘さんです。

岩本さんのことはご存じない方も、

「昨年6月にキャスターの辛坊治郎さんと2人乗りヨットで太平洋横断にチャレンジされた人」

といえば、思い出す方もいらっしゃるのではないでしょうか?

※ご参考
<それでも辛坊治郎・岩本光弘 両氏の再挑戦を願う>

もしも、自分の目が見えなかったら、岩本さんのように強い主体性を持って生きることができるのか・・・?

深く考えさせられる内容で、素晴らしい講演会でした!

 

medium_9465560674
photo credit: Therm0 via photopin cc

 

ぼくが岩本さんに聞きたかった質問

講演会の後に、懇親会が設定されていたので参加いたしました。

ぼくは常に遠慮がちなので(笑)、かなり後半に懇親会会場に入っていったのにもかかわらず、岩本さんの隣が空いていました。

30人以上いたのに、、、

こういうときに隣に行かないのはもったいないですよね??

みなさん、ぼく以上に遠慮がちだったのかな・・・?(^_^;)

絶好の機会をいただけたので、ぼくはすかさず隣に座りました。(笑)

そして、なんとなく緊張の面もちの周囲の人たちを横目に見つつ、最初に話しかけました。
(ぜんぜん遠慮がちじゃない?・笑)

講演会では質疑応答がなかったので、気になっていた個人的な質問をさせていただきました。

ぼくが「良習慣」に強い興味関心を持っていることを話した後のことです。

それは、

「岩本さんが

『これだけは毎日やっている』

という習慣はありますか?」

という質問です。

 

主体性を生む良習慣

岩本さんは、

「あります。」

と即答され、その後に、

「毎晩寝る前に、今日1日の中で、自分が良くできた行動を思い出して自分を褒めることです!」

と力強くおっしゃいました。

「それは、どんな些細なことでも良いのです。」

「近所のおじさんに挨拶できたことでも良いし、道で手を貸してくれた人にきちんとお礼を言えたことでも良しとしています。」

「そんなことを毎晩やっていますね。」

と説明までいただいたのです。

 

まさに良習慣!

素晴らしいですね。

岩本さんの良習慣、短い説明の中に大事な点がいくつもありました。

ぼくは、特に大切なポイントが3つあると考えています。

ひとつは、

▼行動に焦点を当てている

こと。

もうひとつは、

▼自分を褒める

こと。

最後は、

▼ハードルを低くすること

です。

行動に関していえば、家族や部下のことを褒めるときも、行動にフォーカスして褒めるべきです。

(反対に、叱るときも、人間性や性格を注意するのではなく、行動に対して叱らなければいけないと考えています。)

そして、「善」にフォーカスし、ハードルを低くすることで毎日達成感を味わう。

ぼくは岩本さんの話を聴いて、

「なるほど、岩本さんの凄まじいまでの主体性は、自分を信じることが起点になっているんだな。」

という風に感じました。

毎日省察を繰り返し、自分の良かった部分を探してきちんと褒める。

このようにして、人は自分を信じられるようになるものなのですね。

自信から生まれるものは「主体性」でしょう。

ぼくの大好きな「7つの習慣」の最初、第一の習慣に出てくるくらい大切な

【主体性を発揮する】

ですね。

【今日のお勧め本】

根拠がなくても、自分くらいは自分を信じてあげたいものですよね!

 

もし、いまあなたが、

「いまいち自分を信じることができない」

とか、

「もっと自分に主体性を持ちたい」

といったような思いがありましたら、ぜひ岩本さんの良習慣を取り入れてみられるのはいかがでしょうか?

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の良習慣】
毎晩寝る前に、今日1日の中で、自分が良くできた行動を思い出して自分を褒める

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

ryoushuukan@gmail.com

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 


-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

人気ブログ「ihayato.書店」のイケダハヤトさんからの学び

■なんと!あのイケダハヤトさんのお話を直接伺えました   本日は、あの超有名プロブロガー! 「ihayato.書店」のイケダハヤトさんにのお話を直接伺うことができました!   ※ご …

自分よりレベルの高い仲間と一緒の世界を見る習慣

柴又100Kの打ち上げ 今日は柴又100kmウルトラマラソンの打ち上げをやりました! 友人たちと朝6:30から皇居ラン10km、その後ランピットでシャワーを浴びて、築地にお寿司を食べに行きました。(^ …

言葉にならない自分軸を感じる。直感へのアクセスを意図的につくろう。

グループコンサルティングでのワークから、じつに興味深いイメージがわいてきました。 改めて、直感にアクセスするタイミングを意識的につくろうと考えました。   スポンサーリンク   自 …

世界の名著から「人生成功」の統計を一気に学ぼう。自己啓発の名著250冊に共通する成功の原則とは?

・願望達成をイメージする。言葉にする。 ・ポジティブになる、楽観的になる。 ・自分の直感や内なる声に従う。 ・他人に奉仕する、与える。 ・人生の目標や目的をはっきりさせる。 ・他人に思いやりを持つ。許 …

いい言葉に出会ったら丸暗記。名言・質問・専門用語を暗記する良習慣

学生時代、テスト前に取り組んでいた「暗記」。 大人になっても暗記することは必要だと考えています。   「学校で学ぶことは社会では役に立たない」という批判 今年の3月、息子の大学受験がありまし …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。