気づきの習慣 良習慣の習慣

名著「人を動かす」の巻末付録に学ぶ!「幸福な家庭をつくる七原則」

投稿日:2014/11/06


 

こんにちは!

銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。

先にお伝えしておきたいのですが、、、

本日はぼくと同じ男性向けの記事です。

女性の方は今日(だけ)はスルーしていただければ。(笑)

今日の記事は、ぼくの友人が企画したイベントでプレゼンをするために、改めて

「幸せな夫婦像・幸せな家庭像」

について考えていました。

(どんなイベントなんだ、というツッコミは置いておいてくださいませ・笑)

 

hands-437968_640

 

名著「人を動かす」の巻末付録を覚えていますか?

今回のプレゼンに際して、自宅の本棚を見返しました。

すっかり忘れていたのですが、歴史的な名著「人を動かす」の中にあったのです。

夫婦関係に関する項目が。

それも巻末の付録という形で。(笑)

【本日のお勧め本】

 

ぼくのように、

「『人を動かす』は以前読んだけれど、そんな項目があったかな?」

という感じで意外と忘れられているのでは、、、

とても考えさせられたので、本日ご紹介いたします!

 

幸福な家庭をつくる原則とは?

それは、

「幸福な家庭をつくる七原則」

という内容です。

内容をざっとお伝えいたしますね。

1、口やかましくいわない

確かに、口やかましく言っても、はっきりいって何が改善するのでしょうか・・・?

クレームを言ったり、誰かを非難したりすることでハッピーになれるわけがありませんよね。

状況は悪化するだけでしょう。

 

2、長所を認める

お互いがお互いの長所を認め続けた夫婦の言葉です。

夫:結婚して30年になるが、わたしは、いまだに倦怠期というものを知らない

妻:夫がやさしくしてくれるので、わたしの一生は幸せの連続です

これ以上の解説は不要でしょう。

素敵な夫婦ですよね!

 

3、あら探しをしない

離婚問題研究の権威であるドロシー・ディックスさんによると、世の中の結婚のうち50%は失敗に終わっているそうです。

その言葉を引用すると、

“新婚の夢が破れ、離婚の憂き目を見る原因のひとつは、あら探しをすることだ”

と書かれています。

油断していると、ぼくたちはすぐに「あら探し」してしまいますよね。(汗)

人は完璧ではありませんし、誰でも弱点があります。

あら探しにはあまりメリットはないでしょう。

 

4、ほめる

あなたの手柄や成果をすべて奥さまのおかげ、という風に考えてみてはいかがでしょうか?

“女性が夫によって幸福を与えられるとすれば、その幸福は、夫の賞賛と愛情以外のどこにもない。

そして、その賞賛と愛情が真実のものであれば、それによって夫の幸福もまた保証される”(P333)

5、ささやかな心づくしを怠らない

たまには帰りがけに花を買って帰りましょう。

2〜3本で良いのです。

そして、忘れてはならないもの。

それは、

▼奥さまの誕生日

▼結婚記念日

です!

また、4万件の離婚訴訟を扱ったという弁護士の言葉です。

“家庭不和の原因の大部分は、きわめてささいなことである。

夫が出勤するときに、妻が手を振って見送りさえすれば、離婚が回避できるような場合がいくらでもある。”(P335)

 

6、礼儀を守る

結婚後の礼儀は重要だそうです。

知らない人に礼儀正しくするように、妻にも礼儀を守りましょう。

“礼儀は、いわば結婚の潤滑油です。(P337)”

 

7、正しい性の知識を持つ

ポール・ポピノー博士は家庭生活に関する権威。

彼の説によると、結婚の失敗は四つの原因から生じるそうです。

その順序は、

(1)性生活の不調和

(2)余暇利用法についての意見の不一致

(3)経済的な困難

(4)心身の異常

ということです。

金銭問題は、第3位なのです。

男性としては、意外ではありませんか・・・?

 

「シンプルなこと」を「続ける」

いかがでしょうか?

言葉にすると、とても簡単なことのように思えませんか?

でも、シンプルなことほど実践するのは難しいもの。

さらに、それを「続ける」となると、さらに難易度があがりますよね。

ただし、これらのことは、意識して習慣づける価値はありそうです。

できるところから、たとえば1週間に1つずつ意識づけしてみる、といったチャレンジをしてみませんか?

最後に、ドロシー・ディックスさんという女性が結婚について語った一部を引用して本日の記事を終わります。

 

男が仕事にそそぐだけの熱意を、なぜ家庭にもそそげないのか、その理由が、女性にはわからない。

百万の富をつくるよりも、やさしい妻と平和で幸福な家庭を築くほうが、男にとっては、はるかに意義のあることだが、家庭円満のために真剣な努力を傾ける男は、百人にひとりもいない。

人生でもっとも重大なことを、成行きにまかせている。

妻に対しては、強圧的な態度をとるよりも、やさしい態度を示すほうがよほど有効なのに、男はなぜ後者を選ばないのか、女には理解できない。(P339)

 

仕事で成果を出すよりも、夫婦がずっとハッピーでいられるようにするほうが難しいプロジェクトなのかもしれません。(^_^;)

配偶者をお持ちの方が「本当の幸せ」を得るためには、仕事よりも結婚生活を重視する必要がありそうです・・・!

ぼくも七つの原則を習慣にできるように意識していきます!(汗)

 

自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の気づき(学び)】

幸せな家庭をつくるための7つの原則を学ぶ。

1、口やかましくいわない

2、長所を認める

3、あら探しをしない

4、ほめる

5、ささやかな心づくしを怠らない

6、礼儀を守る

7、正しい性の知識を持つ

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】

==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 


-気づきの習慣, 良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

変わり続けられる人たちの共通点は「学ぶから、手放せる」こと

短期的にしか変われない人と長期的に変わり続けられる人。 両者の違いは、 「学ぶから、手放せる」 ことにあります。   私がセミナーを開催してみたいと思った理由 私は、 ・セミナー ・ワークシ …

本質的な変化に必要なのは「劇薬」よりも「漢方薬」

習慣は、何でも一瞬で治せる劇薬じゃありません。 ただし、習慣は着実に快方に向かうための漢方薬です。   「この悪い現状を一気に直したい」という気持ち 体調を崩したときに思うことがあります。 …

ポップアップトースターにみる偏差値70の卓越性

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 つい先日、ポップアップトースターを購入しました。 やはり、「その道に特化する」ことって、卓越性をもたらしま …

常に前進するだけでは柔軟性が生まれない!一歩引き返す勇気も立派な戦略!

電車が1時間遅延 今朝、沿線の電車に遅れが出ていました。 人身事故でおよそ1時間ほど動かなかったのです。。。 その時に考えたことをメモしておこうと思います。 (ここから有料メルマガのご紹介です) —— …

習慣の停滞期に見るべき2つの視野

習慣形成の壁にぶつかったときは、 ・2つの視野がある というポイントを思い出しましょう。 あなたの停滞期を抜け出すきっかけになるはずです。   習慣を停滞させないための2つのポイント 「続け …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。