ダイエットの習慣 良習慣の習慣

大盛り、肉食、夜食。。。「分かっているけどやめられない」食欲への対抗策を提案いたします!

投稿日:


 

こんにちは、伊藤です。

昨日のエントリでお伝えしたフリーペーパー「R25」の特集「7つの悪習慣」。

本日は、2つ目の

(2)大盛り、肉食、夜食は×(バツ)「食習慣」

を克服していきましょう!

 

ご参考までに、7つの悪習慣とは以下の通りです。

(1)だらだらスパイラル「生活サイクル」

(2)大盛り、肉食、夜食は×「食習慣」

(3)鏡をみてふと気づく「運動不足」

(4)やめたくてもやめられない「ムダ遣い」

(5)あとでやろうが命取り「掃除・片付け」

(6)イヤイヤ参加の飲み会も「酒・人づきあい」

(7)無計画 = 満足度減「休日のリアル」

 

これまでのエントリはこちらです。

【ご参考エントリ】
「つい、だらだらしてしまう。。。」悪習慣の生活サイクルを抜け出すたった1つのアプローチ。

 

rice-235775_640

 

「三大ブラック食習慣」とは?

大盛り、肉食、夜食・・・

ついつい、やってしまうのですよね。

本書では、上の3つを

「三大ブラック食習慣」

と表現していました。(笑)

どのような回答があったのか、抜粋してみます。

 

米!油!肉!がやめられない外食のやりがち

Q.外食で「本当はしない方が良い」と思いつつ、ついやりがちなことは?

1位 つい「大盛り」を頼んでしまう

2位 揚げ物ばかり食べてしまう

3位 つい肉ばかり食べてしまう

 

後ろめたさを感じつつ、食べてしまうランチ

Q.「健康によくないかも」と思いつつ、つい食べてしまうランチメニューは?

1位 カツ丼・とんかつ定食

2位 唐揚げ定食

3位 ラーメン

 

6割近くの人に夜食の習慣アリ。食べがちなのは「スナック菓子」

Q.「ほぼ毎日夜食を食べる」「たまに夜食を食べる」を選んだ方に質問。何を食べることが多いですか?

1位 スナック菓子

2位 ラーメン(インスタント含む)

3位 パン、サンドウィッチ

 

うん、、、

気持は分かります。

今でこそダイエットに成功している最中ですが、リバウンド経験者なので。(^_^;)

食の悪習慣について、やせている今のうちに書いておきます。(笑)

 

食の悪習慣を断ち切る方法

アンケートは20代、30代の方ばかりということで、これらの回答が並ぶのは仕方のないことかもしれません。

しかし、仕方ないと言っているばかりでは、いつまでたっても食欲をコントロールできません。

そのままいくと待ち受けているのはメタボ体型です。(^_^;)

妻にも子どもにも尊敬されなくなるし、何より大切な家族より先に不健康になってはいけません。

家族を守るためにも、そして自分のパフォーマンスやメンタル維持のためにも、健康でいることはとても重要です。

 

そこで、ぼくがお勧めする対策を1つ。

それは、

▼食べたものを記録すること

です。

はい、そうです。

今さらですがレコーディングダイエットの手法です。

ただ、今さらかもしれませんが、やはりシンプルな手法こそ王道でもあるもの。

ぼくは、3年前に6キロのダイエットに成功したときは、レコーディングダイエットとジョギングだけでやせました。

そして、フルマラソンを初めて完走し、レコーディングダイエットを終えてから、、、徐々に体重が戻っていきました。(汗)

そして、昨年の12月から、あらためてレコーディングダイエットをおこない、7.5キロのダイエットに成功しています。

ぼくがダイエットをイベントごとにしてしまって続かなかっただけで、依然としてレコーディングの威力がどれだけ素晴らしいか、ということを思い知りました。

2回トライして、2回とも成功。

ぼくにあっているということを差し引いても、試してみる価値はあります。

 

「欲」にリミッターをかけるための工夫をし続ける

今回のダイエットは、ぼくの続ける技術も進歩していますし、やせてからもレコーディングを続けています。

また、習慣化のコツも上達しているので、このままいけばさらにやせるかもしれません。

記録をしていれば、自然に

▼大盛り

▼揚げ物

▼夜食

が、どの程度のカロリーか、思い知ることになるでしょう。(笑)

いまは便利なアプリがたくさんあります。

やってみると、菓子パン1個が、これほどハイカロリーであることに驚くのではないでしょうか。

また、ダイエットが進めば、つい「大盛り」と言いかけたときに「いや、せっかくスリムになってきたのにもったいないよね。」と思えるようになります。

ブログを1年続けるとやめるのがもったいなくなる、という気持に似ています。

ぼくは両方経験しているので分かります。(^_^)

ということで、食に対する悪習慣への対抗策は、

「レコーディングを続ける」

というプロセスに集中することです。

それは、シンプルに記録することでもあります。

習慣化の基本ですのでぜひ!

 

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日のダイエット良習慣】
食の悪習慣をやめるために、食べたものを記録する。

記録によって欲望にリミッターがかかり、悪習慣へのブレーキにする。

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

現在、

▼「早起き習慣化3ヶ月プログラム」

▼「100人コーチング」

を募集中です!

コーチングにご興味がある方はぜひお問い合わせくださいませ!

コーチングで成長したい方、目標を達成したい方へ

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】
==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 


-ダイエットの習慣, 良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「太く短くやるか?」「細く長くやるか?」あるいは、もう一つの選択肢とは?

コーチングの先生からの学び 先週のコーチングスクールで、先生から興味深い話を聞きました。 ちょっと思い出したのでエントリに記します。   (ここからメルマガのご紹介です) ————————— …

早起き習慣化に挑戦している方に質問です。あなたは早起きの「例外ルール」と「歯止めルール」をつくっていますか?

  こんにちは、伊藤です。 おかげさまで、早起きを目指す方たちに接する機会が増えてきました。 その中で、ぼくがよく感じる傾向と対策があるのでご紹介いたしますね!     …

「朝はやりたいことで目覚めて、夜は充実感に満たされて眠る」という生き方を目指す

「悪習慣を手放す」というのは、生活の質を高めるために重要なことです。 その一方で、そもそも悪習慣を介入させない方法を考えてみるのはいかがでしょうか。   「悪習慣をやめる必要はない」という仮 …

「Dr.倫太郎」に癒される!?成長するためには必死の努力が必要なのでしょうか?

こんにちは、伊藤です。 久しぶりに、というか、たまたまテレビドラマを観てしまいました。 そのドラマを観て考えたことがあります。 それは、 【「自分にとっての自然な行動によっていかに成果を上げるか」とい …

ブログ記事更新700日達成!ブログをあなたの人生の基盤メディアにしよう!

本記事で、当ブログはめでたく700記事を達成いたします。 いつもお読みくださっている読者の皆さま、本当にありがとうございます!     100日ごとにブログ論を書く 「平成進化論」 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。