学ぶ習慣 気づく習慣

作家・鈴木光司氏の言葉から考える。「勉強の本質」とは、理解力・想像力・表現力の3つのこと。

投稿日:2015/03/27


 

こんにちは、伊藤です。

ぼくが改めて言うまでもなく、

「学ぶこと」

というのは、とても大切なことですよね。

特にビジネスパーソンがこれからの未来を考えた場合、自己投資をおこたったり、学びの場に参加しない、というのは「自殺行為にひとしい」のではないかと思うのですが、それは言いすぎでしょうか。(^_^;)

のぞむ未来を自ら放棄する、くらいの言い方のほうが良いのかもしれません。

学ぶこと。

それは、アウトプットまでつながってはじめて学んだことになるのです。

 

boy-286240_640

 

「勉強の本質」とは?

作家の鈴木光司さんが、「勉強の本質」について述べた文章を読みました。

学生に向けたものだと想定されるのですが、内容をざっくり言うと、

・将来、有効になるのは、理解力、想像力、表現力の3つである

・国語や数学、社会などを学ぶことによってさまざまな角度から3つの能力を鍛えられる

・それが勉強の本質である

ということです。

社会に出てから、理解力、想像力、表現力の3つは、確かにとても大切な能力です。

さすがの言語化能力ですよね。

 

「学び」を構成する3つのステップ

鈴木光司さんの意見は、以下のように置き換えられます。

▼理解力(読解力) = インプット

▼想像力 = スループット

▼表現力 = アウトプット

まず、情報を正しく理解したり、文章を正しく読みとく力は、インプットです。

次に、得られた情報や知識をもとに、自分の中で想像したり、熟成させるのはスループット。

最後に、自分の意見や主張を他者にも分かるように表現する力はアウトプットとなります。

つまり、「学ぶ」とは、このような3つのステップからなりたっているのです。

 

インプットオンリーは循環しない食事のようなもの

しかし、

【「学ぶ」ということを「インプット」だけ】

だと捉えている人があまりにも多いように感じます。

「インプットしか行わない」という状態を、ぼくが以前受講したあるセミナーの講師の方が、

「ずっと食事ばかりしていて、運動も消化もしていない状態」

と表現されていました。

考えただけで、、、健康ではないことが想像できますよね。(^_^;)

どれだけ素晴らしい情報を得ても、優れた知識を持っていても、それだけでは満腹になってしまいます。

健康であるためには循環が必要です。

ですから、アウトプットという最終過程について、もっと真摯に取り組む必要があるはずです。

アウトプットをゴールとして学ぶ。

改めて自分に言い聞かせています。

 

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の気づき】
「学ぶ」とは、アウトプットをゴールとしてこそ成り立つものである。

 

お問い合わせ・ご感想・激励(笑)は下記まで!( ↓ )

お問い合わせ

 

現在、

▼「早起き習慣化3ヶ月プログラム」

▼「100人コーチング」

を募集中です!

コーチングにご興味がある方はぜひお問い合わせくださいませ!

コーチングで成長したい方、目標を達成したい方へ

 

【良習慣】の力! 〜習慣道への挑戦!〜 登録・解除
選択して下さい登録 解除
メールアドレス
お名前
メモ






 

銀座コーチングスクール GCS認定コーチ

【無料メールセミナーのお知らせ】
==================================================
一週間で、あなたもコーチの仲間入り!
全6回の無料メールセミナーを配信中!
http://www.ginza-coach.com/coaching/m_seminar.html
==================================================

 

【 習慣を変えて、人生を変える 】

「 行動習慣ナビゲーター(Dream Navigator)認定講座」
行動習慣ナビゲーター認定講座

※当ブログを見て申し込んだ方には、特別に受講料を
 【1万円OFFに】してくださるそうです!!

(※エントリーなさる場合、1万円の返金制度を無駄にしないためにも、
 コメント欄にひとこと「良習慣さんのブログを見て申し込みました」と
 忘れずに書いておかれることをお勧めいたします。)

行動習慣ナビゲーター認定講座

 


-学ぶ習慣, 気づく習慣

執筆者:

関連記事

「コンサルティング」と「コーチング」の違いを「着眼点」から考えてみる

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 先日記事にした通り、ぼくの継続コーチングを受けてくださるという素晴らしく先見の明を持った(笑)クライアント …

「朝はやりたいことで目覚めて、夜は充実感に満たされて眠る」という生き方を目指す

「悪習慣を手放す」というのは、生活の質を高めるために重要なことです。 その一方で、そもそも悪習慣を介入させない方法を考えてみるのはいかがでしょうか。   「悪習慣をやめる必要はない」という仮 …

現在の自分と未来の自分。どちらを大事にしたほうがいいのか?

「今、ここ」を大事にしたほうがいいのか。 それとも「未来の目標」を大事にしたほうがいいのか。 どちらの意見もあるんですよね。 いったい、どちらが好ましいでしょうか?   「現在の自分」を大事 …

「自分が大事にしたい価値観がわからない」という悩みを解決する方法

「あなたが大事にしている価値観は何ですか?」と言われたら、何と答えるでしょうか? そんなときの「自分の大事な価値観がわからない」という悩みを解決する方法を記事にしました。   「自分の大事な …

自分自身の市場価値を高める2つの質問

■吉報は突然やってくる   今日は思いがけず嬉しいことが起こりました!   平成進化論3日間セミナーの同期生から、 「早起きセミナーの大阪開催を考えてみませんか?」 というお申し出 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。