コミュニケーションの習慣 セミナーの習慣

これは簡単!「相手の気持を感じる」ことができるポジションチェンジをやってみよう!

投稿日:2015/07/18


「相手の立場にたって考える」
これは、コミュニケーションやビジネスで使い古された言葉かもしれませんね。

football-382557_640

 

スポンサーリンク

 

NLP3日間セミナーを受講

習慣化コンサルタント・古川武士さん主催の「NLP3日間」セミナーに参加してきました。

本日は第1日目。
初対面の方も多く、ちょっとした緊張感もありました。

昨年の同講座は、私のミスにより参加できなかったため(^_^;)、今回の受講をとても楽しみにしていました。

NLPはコーチングとも相性が良いです。
私のコーチングスキルに磨きをかけるため、時間とお金を投資しています。

※3連休にもかかわらず、3日間セミナーに笑顔で送り出してくれた妻に感謝しています!(^_^)

 

ポジションチェンジのやり方

NLPは、身体を使ったワークが中心なので、デスクは使わず、イスを円形に並べて受講。

受講というよりも、古川さんを中心に、みんなでワークを楽しみ、気づきや学びをシェアしていくような体感型のワークショップ形式で進行しました。

初日は、NLPの基本である「ポジションチェンジ」を習いました。
(もう1つの基本の型である「サブモダリティチェンジ」も習っています。)

下記はイメージ図です。

img_position
(引用先:http://www.nlp.co.jp/000019.php

簡単に説明しますね。

(1)第1ポジション(私)を体験する。
相手を見て感じること、言いたいことを言葉にする。

(2)第3ポジション(第3者)を体験する。
両者を◯◯さん、◯◯さんと言葉にする。

(3)第2ポジション(相手)を体験する。
相手になって感じること、言いたいことを言葉にする。

(4)第3ポジション(第3者)を体験する。
両者を◯◯さん、◯◯さんと言葉にする。

(5)第1ポジション(私)を体験する、
相手を見て感じること、言いたいことを言葉にする。

言葉の説明だけだと難しいかもしれません。(^_^;)

しかし、実際に身体を動かすことの効果は、パワフルです。

やった人にしか分からない、やってみないと分からない世界です。

相手の気持を知りたい方は、ぜひ挑戦してみてくださいね。

 

ワークには本気のテーマで取り組もう

最近、コーチングセッションでも感じることなのですが、ワークのときに課題にするテーマは、本気で悩んでいることを設定したほうが効果は高いです。

せっかく時間とお金をかけて投資したのです。
多少恥ずかしくても、他人にとってつまらないことでも、自分にとってそのときもっとも扱いたいテーマでワークにのぞむことをお勧めいたします。

昨日は初日だったこともあったせいか、女性陣は無難な課題を選んでいました。

そして、結果、いまいちワークの効果を感じられていませんでした。。。(^_^;)

「やろう、やろう」と思っていても、ついおっくうになって先送りしてしまうからこそ、セミナーに参加したときに実行したほうが良い。

私は、そんなふうに考えています。

あなたは、どう思いますか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

課題やワークに、ガチのテーマでのぞむことが、効果を最大化する。

これはコーチングセッションでも同じです。

クライアントさんが正直に話せていないのは、コーチの力不足。

そのために、コーチは信頼に値する人間になる必要があります。

私は、自分の貼った金メッキになかなか追いつけませんので、日々反省の毎日です。。。(T ^ T)

 

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-コミュニケーションの習慣, セミナーの習慣

執筆者:

関連記事

「ブログネタがない」と困ったら、いっそのことショートセミナーを開催してみよう。

「ブログネタがない……。」と困ったことはあるでしょうか。 そんなとき、おすすめは思い切って「ショートセミナーを開催してみる」のはいかがでしょうか。   ブログネタに困るときと困らないときの差 …

ビリーフのルーツを知る。自分の思いこみを探求し、自分を形成する価値観を知ろう。

どんな人であっても、必ず自分の思いこみを持って生きています。 それが、今の自分をつくっている、非常に大きな要素です。 それを「ビリーフ」と呼びます。 ビリーフを知ることは、自分を深く探求する良い材料と …

対話が上手な人になるために「上を向いて話そう」

話し合いのムードが悪くなるときは、お互いににらみ合っているからかもしれません。 そんなときは上を向いて話ましょう。   家族旅行中に困りごと発生 家族旅行中に、困ったことが起きました。 それ …

ミッション・ステートメントづくりが「人生の目的」の解像度を高める理由

個人の「ミッション・ステートメント」を考えること。 それが、あなたの「人生の目的」を明らかにするために有効です。   「ミッション・ステートメント」セミナーを開催 昨日は、「良習慣塾」のセミ …

10年かけて実現したい夢と毎日の習慣をつなげる方法

「人は1年できることを過大評価し、10年できることを過小評価してしまう」 世界ナンバーワンコーチと言われるアンソニー・ロビンズ氏の言葉です。 あなたには、10年かけて叶えたい夢を考えたことはありますか …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。