良習慣の習慣

「時間を高密度化したい!」と思っているあなたは、時間簿をとる習慣がありますか?

投稿日:


家計簿や小遣い簿をつけている人は多いかもしれませんね。

では、あなたは、時間簿はつけているでしょうか?

the-eleventh-hour-758723_640

 

スポンサーリンク

 

時間簿をとる習慣を定着させる課題

「早起き&高密度化仕事術」グループコンサルティングでの取り組みの中に、「時間簿をとる」という課題があります。

具体的には、「タスクシュート」というツールや「たすくま」といったアプリを使って、行動記録やタスクにかけた時間の記録をとるのです。

今回のご受講者さんたちは、みなさんがIT関係ということもあってセキュリティが厳しいこともあるのか、時間簿をとる習慣をお持ちではありませんでした。

そのため、一部の受講者さんは、時間簿をとることが難しいようです。

確かに、私もそうでしたが、初めのうちは、時間簿とるのは大変なものです。

まあ、難しいというか、、、はっきり言えば面倒くさいのですよね(笑)。

 

タスクの完了が喜びに変わる

1つのタスクを開始したらタイマーをスタートして、その仕事を終えたらタイマーを終了させる。

これだけだと無味乾燥で、初めのうちは、記録を忘れがちです。

記録する時間を、他のタスクを実行することに使ったほうが良いとさえ感じます。

でも、これも習慣化すれば解決します。

習慣化するまでのポイントは、「最初は、とにかく記録するだけでOKにすること」です。

高機能ツールを見ると、ついつい「あれもこれも」と欲張りたくなるのですが、予定やタスクのルーティン化は、あとでいくらでもカスタマイズできるようになります。

「新しい習慣を定着させるときには1度に1つに絞る」という原則を忘れてはいけません。

ですから、受講者さんにも、まずは記録をつけることだけにポイントをしぼって習慣化することを意識していただいています。

そのようにして、しばらく時間簿に取り組んでいると、面白い変化がおきます。

それは、「自分が1つのタスクにどれくらいの時間をかけているのか」ということについて興味を持つようになることです。

そのタスクに取り組んでいる時間を知りたくなるから、記録するのが楽しくなるわけです。

また、「終わった!」という達成感とともに、タスクシュートのショートカットキーを押すことは、いつしか嬉しさに変わっていくのです。

 

計測をすることによって、管理ができるようになる

たとえば、あなたが家計のお金の流れを振り返ったり、大きな投資を考えているときは、家計簿を見ることからスタートするはずです。

それと同じように、仕事の高密度化をはかるためには、自分がどのタスクに、どれだけの時間をかけているのか、ということを把握する必要があります。

そのようにしてはじめて、効果的な改善案を考えることができるのです。

まさに、ドラッカー氏の名言、「計測できれば、管理できる」ということですね。

そのためにも、日々のタスクの時間簿をつけることが重要なのです。

あなたは、どのようにして時間簿をとりますか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

昨日は、早めに仕事を終えてコーチングセッション。

環境を大きく変えようとするときは、時間がかかるものです。

本人は、すぐにでも望む方向にシフトしたいと思うものの、周囲の理解を得るためにはいろいろなリソースが必要です。

その中でも、私が大切だと考えているものは2つ。

それは、「行動実績」と「時間」です。

クライアントさんは、この2つのリソースを積み重ねるために、行動してくれることを約束してくれました。

次回のセッションが楽しみです。(^_^)

 

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「計画を立てても無駄」という人に伝えたい「見通し」の大切さについて

なぜ、1週間の計画を立てる必要があるのでしょうか。 私は「見通し」をつくるためだと考えています。   今週のふり返りと翌週の計画を習慣化する 今朝は「習慣化オンラインサロン」にて、毎週恒例の …

ふり返りは「過去の時間」を「未来の時間」につなげる習慣

あなたは、ふり返りの習慣を持っているでしょうか? 過去の時間をレビューすることは、未来につながる重要な行動です。   過去の時間をみているか 日々やることがあふれている私たちは、時間を大事に …

早起きと睡眠とダイエットの最近の研究結果で分かったことが興味深い!

ダイエットに関わる習慣 暑くなってきましたね。 この季節になると、ダイエットしようとする人が増えるそうです。 とても個人的な意見かもしれませんが、わたしは早起きとダイエットっていろいろと共通点や関連性 …

1日30個の良習慣をクリアできるようになった理由

5年前に挫折したことであっても、今ならクリアできるようになっていることはあるはずです。 私の「良習慣の種」の取り組みについて、過去に挫折した理由と、現在の善戦の理由について考えてみました。 &nbsp …

「ロールモデル」を見つけて真似をすることこそ、もっとも手っ取り早く「行きたい場所に行く」秘訣。

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 本日は「ロールモデル」のお話です。     大切なのは小さな意思決定の積み重ね 最近、 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。