良習慣の習慣

月末のカード明細を見るのが怖い?!では、あなたの人生のタスクリストは何が並んでいますか?

投稿日:2015/07/29


あなたは、月末にクレジットカードの明細を見ることは怖くありませんか?

私は、怖いです・・・(笑)。

その理由を私なりに考えてみました。

credit-card-851506_640

 

スポンサーリンク

 

タスクリストがたくさんありすぎて不安になる

会社の仕事が立て込んでいます。。。

そのような状況で、個人的なタスクリストを眺めていたら、「こんなにもたくさんやることがあるのか・・・。」と、冷や汗をかきます。

確かに、会社員として組織に属していると、「やるべきこと」や、「やらなければいけないこと」は、毎日のように山ほど出てきます(共感してくださる人は多いですよね・笑)。

そこに、「やっておいたほうが良いこと」をプラスしたら、、、もうパンクです。

しかし、それでも、自分は現在どのような案件を抱えているのか、私は「見える化するべき」だと思っています。

あふれるほどのタスクを書き出してみると、確かに不安になります。

「これだけのボリュームの仕事を、自分はいったいどのように対応すれば終わるのか。。。」という気持を、何度も味わっています。(^_^;)

でも、「見える化」しなかった場所を想像する。

頭の中だけで案件リストを抱えることになります。

それは、書き出さないことよりも、もっと不安になりますよね。

 

現実を直視するのが怖い瞬間もあるけれど

この感情は、「最近、なんだか食べ過ぎているかも・・・。」と思っているときに、体重計にのりたくない心理状態に似ています。

もしくは、「最近、カードで買い物しすぎてるな・・・。」と思っているのに、明細を見たくない気持といえば、どうでしょうか?

分かる人には分かっていただけるかと(笑)。

でも、いくら目を背けていたいことだとしても、支払いをするべきタイミングは必ずやってきます。

それはゆっくりと。

でも確実に。

実際にクレジットカードの明細が届き、本当に引き落としになるまでにやれることは、「引き落とされる金額を確認して、準備しておくこと」だけです。

放っておいても、準備していなくても、「やるべきことをやる」という行動には変わりはないわけですね。

目を背けたままでは、何も変わりません。

 

タスクを洗い出してきたるべきときに備えよう

これは、頭の中のタスクリストを書き出してみることと同じです。

そもそも、頭の中で案件を考えていても、書き出してリスト化しても、Excelにタスクを打ち込んでも、仕事の総量は変わりません。

唯一できることは、ぼんやりしている姿を明確にして、それに対してできる限りの準備をすることなのです。

今の時代、あなた1人だけが困っている問題というのは、それほど多くありません。

今はインターネットがありますので、以前よりずっと簡単に解決策を見つけることができるようになっています。

もし、それでも、どうしても手がつけれれないタスクがあれば、他の人の力を借りることだって考えられます。

それは、タスクを見える化することによって、初めてリアルに理解できることなのです。

ぜひ、1日のタスクリスト、そして人生のタスクリストをつくることをお勧めいたします。

あなたは、ご自身のタスクを見える化していますか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

昨日は継続クライアントさんのセッションが日程変更になったため、
急きょひとり会議を実施。

連絡すべき人がたくさんいるし、やるべきタスクがたくさんありました。。。

「何かをやっているときは、別のなにかをやっていないとき」という言葉の意味を実感しています。。。

1つずつクリアしていこうと思います。

 

【ご案内】
コーチングのお申し込みはこちらから!

コーチングのお申し込み | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「すぐにあきらめる人」が「あきらめが悪い人」に変われた理由

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 ブログが今日で4300日目、4300記事目となりました。 その年月で鍛えてきたのは「自分との約束を守る筋力」です。   「あきらめ …

地味だけれど着実に役に立つ良習慣3選。瞑想・ふり返り・朝ウォーキング

習慣の中にも、目立つような派手な習慣もあれば、地味で「えっ、そんなことやって何になるの?」という習慣もあります。 ただ、地味だからといって無用な習慣とは限りません。   松井秀喜さんの成功を …

3分でポジティブな感情をつくる方法

「いい気分」ですごすことが、望む成果幸運を連れてくる秘けつだと言われます。 その「いい気分」は、テクニックでつくることができます。   私たちは「感情の回路」を持っている 朝起きたときの気分 …

「太く短くやるか?」「細く長くやるか?」あるいは、もう一つの選択肢とは?

コーチングの先生からの学び 先週のコーチングスクールで、先生から興味深い話を聞きました。 ちょっと思い出したのでエントリに記します。   (ここからメルマガのご紹介です) ————————— …

誰もがWin-Winになる「幸福の連鎖」。意識しておくべき4つの良習慣。

ハッピーがハッピーを呼ぶことを、私は「幸福の連鎖」と呼んでいます。 この状況を生み出すために、私が意識している習慣を記事にします。   スポンサーリンク   友人の新刊がブログでレ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。