良習慣の習慣 行動の習慣

テレビやYouTubeを観ることはあなたの将来にどう役立つのか?優先順位をシンプルにすることのすすめ。

投稿日:


いつも考えていることなのですが、「早起きしたいけど、できません」という人があれば、おそらく、心の底では早起きしたくないのではないでしょうか?

勉強が続かないとか、ダイエットしたいけれどやせられない人も同じです。

昨日の記事にも書きましたが、手放すものの優先順位は、シンプルに決めましょう。

早起きは、なぜ難易度が高いのか?「手放すもの」を決める勇気を持とう! | 【良習慣の力!】ブログ

※本日の記事は、私のクライアントさんから、「厳しいメッセージを送って欲しい」というリクエストがあったため、ちょっと辛口の文章です。(^_^;)

woman-391555_640

 

スポンサーリンク

 

テレビやYouTubeを観ることはあなたの未来につながっているのか?

確かに、テレビやYouTubeだって、まったく役に立たないわけではないと思います。

つきあい方によっては、有益な情報ソースになり得ますし、楽しみを得ることもできます。

でも、テレビやYouTubeを観ることは、あなたの未来にどれだけつながっているのか、1度考えてみることをお勧めいたします。

たとえば、テレビやYouTubeを見続けることであなたの夢が叶うなら、誰にもとめる権利はないわけです。

早起きすることも、テレビやYouTubeを観ることも、あなたの自由です。

しかし、どちらの行動を選択したら、あなたの望む未来が近づいてくるのでしょうか?

少し強引ですが、無理やり数値化してみましょう。

テレビを1時間観ていたら、テレビやYouTubeから得た知識で、あなたの価値が1ポイントプラスされます。

一方、その1時間を、仕事のスキルアップのための読書に投資したら、あなたの価値は20ポイントプラスされるのです。

それなのに、それが頭では分かっているのだけれども、、、テレビやYouTubeを観てしまうのですよね。(^_^;)

 

「なんとなく頑張っているイメージ」は習慣化の大敵

テレビやYouTubeの誘惑は、ダイエット中の「つい1口」とか、「大盛り無料」につられて「つい大盛りにしてしまう」ことに似ています。

以前、タモリさんがテレビで話されていました。

「たまにさ、『私、全然食べてないのに太っちゃって〜。』っていう女性がいるけどさ、あれ嘘だよね。(笑)」

「絶対に食べてるんだって!食べてないのに太るわけない!」

という話です。

・・・「あるある」ですよね(笑)。

日常生活に必要なカロリー以上に、糖分やカロリーを摂取してしまっているから体重が増えていくわけです。

ただ、タモリさんが話されていた女性は、おそらく食べたものを記録していないので、「ダイエット中だから、甘いものを我慢してる」という、なんとなくのイメージがあるだけなのです。

習慣化には、「なんとなく頑張っているイメージ」は、危険です。

精神的なストレスばかりがたまり、「頑張っているのに結果が出ない。。。」ということになって、結果的には挫折します。

何年も前のタモリさんの言葉ですが、妙に納得したのを覚えています。

 

優先順位をシンプルにしよう

早起きも、ダイエットも、学習も、読書も、運動も。

それは、本当に、あなたが心からやりたいものでしょうか?

誰も、あなたに強制していません。

私も、あなたに強制はできません。

すべては、あなたが決めることです。

自分が得たい未来につながる行動を最優先にする。

それしかありません。

あなたも、朝起きたら、朝ごはんの準備をしたり、シャワーを浴びたり、顔を洗ったり、いろいろとやるべきことが待ちかまえていますよね?

でも、それらのすべてのやるべき行動の前に、あなたのやりたいことを最優先事項にして、ファーストタスクにするのです。

30分投資すれば30分だけ、あなたの夢に近づきます。

その上で、日中に可処分時間が15分できたら、また15分だけでも良いので夢につながる行動に投資するのです。

そうすれば、夢の実現が1日で45分早まったことになるのです。

シンプルなたし算です。

さて、あなたはどんな優先順位をつけますか?

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

昨日は、朝9時から早起きグループコンサルティングの最終日に参加。

その前に、名古屋のクライアントさんが急きょ東京にいらっしゃるとのことで、朝からお会いすることにしました。

おつき合いを初めて3ヶ月目にして初めてお目にかかることができました。

このようなことって、本当に嬉しいですよね。

お互いに、相手が実在することをリアルに確認して、安心しました(笑)。

>Iさん
このたびはありがとうございます!

 

【ご案内】
コーチングのお申し込みはこちらから!

コーチングのお申し込み | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣, 行動の習慣

執筆者:

関連記事

アフォーダンスをデザインすれば習慣化できる

私たちの行動は、どんな環境にいるのかによって変わります。 その概念を習慣化に活用していきましょう。   「アフォーダンス」とは? 「習慣化は環境が9割」。 私はそう考えています。 習慣化する …

自分がエネルギー不足のときの対処法は、相手に先にエネルギーを送ること。

行動し続けていくためにはエネルギーが必要ですよね。 そのエネルギーをチャージするために、自分から先に相手を応援することがおすすめです。   スポンサーリンク   自分のエネルギーを …

時間の有効活用のために、理想の1週間スケジュールをつくってみよう。

時間の使いかたで注意しているのは、ざっくりとしたスケジュールを持っておくことです。 理想のようにはなかなか過ごせませんが、理想に近づこうとすることは意識し続けています。   スポンサーリンク …

習慣化は「たての糸」と「横の糸」と「ななめの糸」の織物

習慣化は、 ・たての糸:1ヶ月のターゲット習慣を決める ・横の糸:1週間に一度、ターゲット習慣をメンテナンスする ・ななめの糸:毎日、習慣の取り組みを記録する を組み合わせることで、すてきな織物に仕上 …

学習で私が禁句にしている3つの言葉とその理由

私が学習(インプット)をする際に、禁止にしている言葉が3つあります。 あなたの学習効果を高める効果もあると思いますので、記事でシェアしていきますね。   学習は快感を味わえる 私は、本を読ん …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。