気づく習慣

自分の強みは自分の中にある。多くの人との出逢いと対話よって発見できる。

投稿日:


みんなが考えているより、
ずっとたくさんの幸福が
世の中にはある。

たいていの人は、
それを見つけられないだけなんだ。

メーテルリンクの名言です。

人が自分の強みや才能に気づくことに通じる名言です。

birds-of-brazil-1035669_640

 

スポンサーリンク

 

高級ホテルで朝活会に参加すると充実感を味わえる

先日、リッツカールトンのカフェで開催された朝活会に参加しました。

参加されている方々は、

・起業されてご活躍されている方

・独立志望で行動を積み重ねている方

・会社に勤務しながらひとりビジネスに取り組まれている方(私含む)

といった感じです。

みなさんそれぞれのステージで活躍されている方々。

東京だけでなく、大阪の方もいらっしゃいました。

初めてお逢いした方たちもあり、久しぶりに逢った友人もいました。

日曜日の朝9時から12時まで、非常に有意義な時間となりました。

 

異業種の方たちとのブレインストーミングがとても面白い

朝活会では、1人ずつ夢を語りました。

大言壮語、荒唐無稽の夢でOK。

批判や冷笑はNGなので、思い切った発言も出ました。

それぞれが語る夢に対して、みんなでフィードバックをします。

自分が協力できる部分があれば手を挙げるし、私も役立つ視点を提供できました。

フィードバックの後は、自由にディスカッションしたり、ブレインストーミングを行います。

ディスカッションが盛り上がってくると、周囲の空気が熱を帯びてくるような感覚を味わいました。

たとえば、参加者のお1人は、非常に良い声をしていました。

声を使う仕事(コンサルティングや講師業など)を、事業の1つとして考えても良いのではないか、というアイデアに発展しました。

ご本人は、声を使う仕事というのは、まったく考えていなかったのですが。。。

その状況は、音楽で言えばジャズのようでした。

1人がソロで演奏し、そのメロディーを生かして即興演奏するような感じだったのです。

参加者は、それぞれが立場が異なり、違った経験をもっています。

だからこそ、自分では分からなかった強みが見えてきたり、才能のようなものに気づきます。

そのような「場」だからこそ、生まれる気づきがたくさんあったのです。

 

自分の強みや才能に気づくために外に出て、人に会いディスカッションする

やはり、人の強みや才能というのは、外に出て行くことによって気づくものです。

自分がどれだけすごいと考えていても、周りにもっとすごい人があれば強みとは呼べなくなります。

一方で、自分には簡単にできることだけれど、ほかの人には難しいことがあるのです。

つまり、自分の強みや才能は、どこまでいっても相対的なものなのです。

さらに言えば、強みや才能は、外に行くことで気づかされることではありますが、存在しているのはあなた自身の中です。

自分探しをしている場合ではありません。

外に出る。

人に会う。

ディスカッションする。

そのプロセスを繰り返すうちに必ず気づくことがあります。

自分の強みや才能を見つけたいという方があれば、たくさんの人に会い、直感に従って行動し続ける習慣が大切です。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

【編集後記】

昨日は、ブログを書きながら新しいメニューを商品化。

記事を書いている間、なんだか興奮をしてしまいました(笑)。

「皇居ラン+コーチング」、本当におすすめです。(^_^)

下記よりお申し込みを受付中です。

「皇居ラン&コーチング」サービス | 【良習慣の力!】ブログ

【無料】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-気づく習慣

執筆者:

関連記事

no image

「自由な会社」はラク?

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(私の造語です 笑)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 私が「良習慣」を獲得してい …

質問される立場になろう。自らを成長させるきっかけづくりにする。

早起き、習慣化、考え方など、10年前の自分と変化したことの1つに「ほかの人に質問される」ということがあります。 それは、当該分野について一定の学びと実践をおこなった成果ではないかと考えるようになりまし …

「知っている」と「している」の溝は何で埋まる?

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 「わかっちゃいるけど、できないんだよね」ということがあります。 知識と行動の間を橋渡しするものは、何なのでしょうか。 最近、その橋渡しに成功 …

目標達成で大切なことは、すべて弁当づくりでのプロセスで学んだ。

先日おこなった人生初の弁当づくりのプロセス。 それは、目標達成のプロセスと同じでした。

「偏愛パワー」が人を動かす

「あれ?自分が好きなことってどんなことだったかな……」と、あなたの「好き」がわからなくなるときは無いでしょうか。 そんなときは、「好き」が頭でっかちになっているのかもしれません。 自分の「好き」に関し …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。