良習慣づくりの習慣

Suica(スイカ)1万円チャージからの学び

投稿日:2013/11/29


Suica

きっかけは間違いからはじまる

 

先日、急きょ千円札が必要になりました。

用事を思い出したときにちょうど駅にいたので、財布に千円札がなかったことと、Suicaの残額が少なくなっていたこともあり、一万円札を千円札にするためにチャージすることにしました。

ちょっと話はそれますが、一万円札や五千円札を細かくするとき、あなたはどうされていますか?

わたしは、なるべく自動機で細かくするようにしています。

 

コンビニなどは人の手を煩わせてしまうし、不必要なものを購入してしまう傾向があるからです。

Suicaは電子マネーですから、お金をデジタル化するような感覚で無駄な労力がかかりません。

 

そのような意味で、Suicaの登場は画期的でしたよね。

 

スポンサーリンク

 

Suicaを入れたら。。。

 

話を戻して、チャージするためにSuicaと一万円札を券売機に入れました。

このとき、何か考えごとをしていたのでしょう。

 

少しボーッとしながら、

一万円札を入れる

という脳内の指示が、頭の中で勝手に変換されて、

一万円をチャージする

という指示に変わってしまったようです。

 

何のためらいもなく、吸い込まれるように画面上に光った「10000」というボタンを押してしまったのです。

おかげで、一万円札を細かくするはずが、千円札をつくれませんでした(笑)。

 

失敗からの思わぬ学び

 

しかし、今回の失態によって、思わぬ学びを得ました。

というより、メリットの方が多かったのです。

 

例をあげてみると、、、

 

(1)2000円、3000円単位でチャージしていた頃に比べて、チャージする回数が減少した

 

そのため、「もう少しで残額がなくなるから、チャージしなければいけない」と思うことが激減しました。

 

2000円だったら5回も「チャージをする」という行為をする必要があります。

それが一万円だったら1度でよいのですのね。

 

これはメリットです。

まさに「時間をお金で買う」感覚といえます。

 

(2)Suicaを使える場所が意外と多いことに気づいた

 

これまで自販機くらいしかSuicaを活用していませんでした(汗)。

 

しかし、主要なコンビニはもちろん、先日はファミレスでも使うことができました。

また、三省堂書店などの大型の書店でも使えるし、ヨドバシカメラなどの家電量販店でも使えました。

他にもタクシーで使えるそうです。

 

それで、検索したところ、このようなページも見つけました。

「Suica電子マネー」でお買い物する魅力とは!?

 

私がうとかっただけで、すっかり電子マネーとしての立ち位置を形成しているんですね。

 

すべての出来事は、序章にすぎない!

 

そのようなわけで、今回間違って1万円をチャージしたところ、Suicaの電子マネーとしての多大なメリットを感じる結果となりました。

今回の1万円チャージを経験して思いましたが、もう小銭を持ち歩かなくても良くなる日も近いのではないでしょうか?

 

欲をいえば、スタバをはじめとしたカフェ系の店舗にも普及が望まれます。

 

それにしても、やはり

「すべての出来事は、序章にすぎない!」

ですね。

 

たまには、このような間違いもOKとしましょう!

 

【今日の良習慣】

今まで電子マネーにチャージしたことがない金額を、試しにチャージしてみる

 


 

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

河合隼雄さんに学ぶ。「聞くことに徹する」姿勢を重視して具体性を引き出す!

  こんにちは、伊藤です。 聞く力―心をひらく35のヒント (文春新書) posted with ヨメレバ 阿川 佐和子 文藝春秋 2012-01 Amazon Kindle 本日で「聞く力 …

「正論」が計画を破綻させる理由

こんにちは。 良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。 落ち着いて考えた計画は、自分の想いや理想に近いものです。 それなのに、実際に現実がやってくると、計画とは異なることをやってしまう。 そんな例 …

「刺激と反応」の間にスペースをつくる内省の習慣

ゆっくりする時間がとれなくなると、失われるのは考える時間。 たとえ予定が詰まっていても、「自分を省みる」時間を無くさないようにしましょう。   「良習慣塾」での「内省&書く習慣」セミナー開催 …

セミナーを利用して「やりたい、やろう」と思いながら、「ずっとやれていなかったこと」に踏み出す!

昨日参加した習慣化コンサルタント・古川武士さんの月例セミナー。 今回は「失敗を活かす」ためのコンテンツです。 ※ご参考 今の自分のままでは将来マズい!と思っているあなたへ ワンランク上のビジネスパーソ …

名著「人を動かす」の巻末付録に学ぶ!「幸福な家庭をつくる七原則」

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 先にお伝えしておきたいのですが、、、 本日はぼくと同じ男性向けの記事です。 女性の方は今日(だけ)はスルー …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。