良習慣の習慣

スモールゴールの設定はなるべく細かく設定し、小さな達成感を何度も味わう仕組みをつくる

投稿日:2014/01/22


■祝!月間1000PV達成!

当ブログは「1日1エントリ更新!」を目標にサイバーエージェントさんが運営している「アメブロ」からスタートしました。

数ヶ月アメブロにて運営していたところ、鮒谷道場生の先輩でわたしのブログお師匠井ノ上陽一さんのブログに影響を受けてアメブロからWordPressに移行することを決断。

念願の独自ドメインを取得して現在にいたっています。

そのようなヨチヨチ歩きでスタートいたしました当ブログが、このたびめでたく月間1000PV(ページビュー)を達成いたしました!(嬉)

小さな小さな、極小のベイビーステップですが、個人的には非常に嬉しいこと。

これも、いつも読んでくださっている読者のみなさんのおかげです。

いつもありがとうございます!!

 

スクリーンショット 2014-01-22 17.33.02

 

■100日間毎日更新ができたことが最初の分水嶺

「ブログを100日間毎日書く!」

昨年7月、鮒谷道場22期の課題で100日間ブログを継続する、というお題が与えられました。

以前のエントリにも書きましたが、「良習慣の達人」を称するわたしも実はブログ継続については何度か挫折していました。。。

そんなわたしにとって鮒谷さんからいただいたお題は渡りに船。

強制力を利用してブログ更新を習慣化しようと画策したのでした。

スタート当初はつらかったですね~。

文章の言い回しの稚拙さや自分のボキャブラリー不足に大きなショックを受けました。

それでも、100日間は続けると決めたのであきらめずに

「これでもか、これでもか!」(笑)

とひたすら書き続けていました。

いま思えば、この100日間を同期の仲間と一緒に励ましあいながら、衆人環視の強制力の中で過ごせたことが大きいですね。

わたしは会社員ですから、一日に何時間もブログに時間は避けません。

通勤時間やランチ後の休憩中など、すきま時間を利用して、来る日も来る日もブログを更新し続けたのです。

そしてなんとか100日間の更新を達成。

鮒谷さんからいただいた「100日間プロジェクト」は10月を持って終了となりました。

しかしこのときブログの持つ効用に未来の希望を抱いたわたしは、ブログを継続することを自主的に決断しました。

■あえて独立の道を選択

先ほども書きましたが、昨年7月にブログをスタートしたときはアメブロでした。

アメブロは以前にも利用していましたし、周囲の方もアメブロユーザーが多かったので、わたしがアメブロを選択したのは自然な流れでした。

アメブロユーザーは多いので読者登録してくださる方もいました。

そのままアメブロで継続していたと仮定すれば、PV数はもっと早く月間1000PVを達成していたのかもしれません。

しかし、アメブロを利用している限りはしょせん借り物。

アメブロでブログを運営するというのは、住宅でたとえれば賃貸住宅のようなものです。

個人的には、早朝に更新しようとするとアメブロがメンテナンス中ということが多く、自由に更新できない不便さに辟易しておりました。

そんなある日、わたしのブログお師匠井ノ上さんのブログを読んでカスタマイズの自由さと将来性に魅力を感じてWordPressに移行したのです。

必然的に独自ドメインを取得する運びとなり、独立の道を選びました。

これが家でたとえると、一軒家を購入したような感じなんですね。

※WordPress開設に関しては、わたしのブログ師匠井ノ上さんの指導がすべてでした。
(井ノ上さん、いつもありがとうございます!)

※井ノ上さんが2/8(土)に「WordPressブログ入門セミナー」やられるそうです!
ご興味ある方はこちらのウォッチをおススメいたします!
EX-IT

■長いゴールは小さく区切ることが重要

WordPressに移行したもののIT基礎力がないわたしにはWordPressは強敵でした(笑)。

何かをいじるとデザインが崩れたり、改行がイメージ通りにいかなかったり。

だいぶ苦労しました。

お師匠もご多用ですし、人を頼るばかりではいけませんから自分でガイドブックを買ったり、先達の記事を読んだりして少しずつ改善をしてきたつもりです(これでも)。

そしてエントリを地道に書いていく。

ブログに関する本やWeb記事も読んだところ、今のところのわたしの仮説。

とにかくブログを続けていくには、

・自分のブログを好きになる

・自分が本当に良いと思える記事を書く

・とにかく書き続ける

という3点がポイントのようです。

あのブログの女王ちきりんさんでさえブレイクするまでに3年もかかっているのですから、とにかく地道にコツコツやっていくしかないのでしょう。

※ご参考

ちょっと余談になりますが、この本は本当に素晴らしいですね。

ブロガーに限らず、情報発信している人なら一度は目を通すべき本だと思います。

これからの時代、「マイメディア」「own media(オウンメディア)」を持つことは非常に大切になってくるのは間違いありません。

その際に

「どのようなクライテリア(基準)を持って自分のメディアをつくっていくのか?」

というポイントは非常に大切。

この本にはちきりんさんの徹底的なこだわりぶりが明かされていて大いに学びがあります。

話を戻して、やはり大切なことは「継続」「習慣化」「コツコツ」だと感じたわけです。

そのために、わたしもコツコツと記事を書き溜めているのです。

こういうのは一朝一夕にはできませんからね。

継続した積み上げこそが最後にものをいう世界です。

早くスタートするに越したことはありません。

ビジネスパーソンだけでなく、今後はさまざまな方にとって「マイメディアを持つこと」は重要になってくると考えています。

そんな積み重ねの中でたどり着いた月間1000PV。

他の方からみればほんの小さな一区切りですが、ここを超えられなければ「その先」に行けないことも事実。

少なくとも自分がその世界を垣間見ることができた。

そんな意味で、自分に○(マル)をあげたいのです。

そこで今日のポイント。

習慣化を続けていく中で大切なことのひとつにスモールゴールを設定する、というものがあります。

長いゴールを、小さな目標に分割していく考え方です。

習慣化してく中でスモールゴールを達成したら、

・自分を褒める

・自分にマルをあげる(自分を褒める)

そして

・達成感を味わう

というのは非常に大切な要素です。

ぜひスモールゴールごとに達成感を味わいましょう。

スモールゴールは細かく、たくさん設定してOKです。

クリアしたら大げさなぐらいに喜びましょう。

実は今回のエントリも、わたしが自分に「よくやった!」と褒めるためのものです(笑)。

でも冗談ではなく、こんなふうに自分を褒めていると、だんだん「続ける」ことが楽しくなっていくものなんです。

今日は月間1000PV突破の嬉しさか、かなり脱線しましたがお許しを(笑)!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

【今日の良習慣】
習慣化するために、スモールゴールをなるべくたくさん設定する

 


-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

世の奥さまに気分よくなっていただく習慣はとてもシンプルな行動にある

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 週末ということもあって(?)今日は夫婦ネタです。(笑) 「仕事を頑張って帰ってきたのに家に帰るとなぜか妻が …

言語化し続けることは重要(たまにその効用を得る)

■行動習慣ナビゲーター最終日終了!   今日は行動習慣ナビゲーター認定講座の最終日でした。 僕は第10期に参加しました。  

自分の活動に「誇り」を持てるか自己判断する方法

「自分がとっている行動は意味があるのかわからなくなります」という質問を受けました。 そこで、自分の活動に「誇り」を持てるか判断する方法を記事にしてみます。   「今は大変なことでも継続できれ …

理想と現実のギャップを探りあてる方法

第1ステージから第2ステージへ 昨日のエントリまでで、自分の人生にとって本当に重要なものは何なのか、質問によって問いかけてきました。 最初の第1ステージです。 お伝えしていませんでしたが、最終的には全 …

3日坊主でも大丈夫。継続より重視したいのは積み重ね

3日坊主は悪いことではありません。 重要なのは継続よりも積み重ねだからです。 そのために「再開する」というスピリットを持つようにしていきましょう。   「継続」よりも「積み重ね」に焦点をあて …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。