気づきの習慣 運動の習慣

あなたが行動できない理由。その課題へのシンプルな対処法。

投稿日:


「自分がやろうした約束を守れません……。」

そんなときは、感情が足りていません。

運動で、感情を変えましょう。




 

朝の運動イベントを実施

今朝は、「習慣化オンラインサロン」で運動イベントを実施しました。

運動の秋。

実施は、朝8時30分から。

休日の朝から運動ができると、1日の充実度が変わります。

1日のうちの最初に自分に勝っておくことが大事なんですよね。

幸福感も高まります。

運動、いいですよね。

ただ、体がなかなか動かないのもわかります。

面倒くさいんですよね……。

そのようなときでも運動するためには、

・感情を動かす

ことがとても重要なんです。

「ひとりでなかなか動き出せない」という方には、とくに「感情を動かす」ことをおすすめしたいですね。

その意味で、自分でイベントを立ち上げることをおすすめしています。

「いかにして、自分を動かすか?」

「どうすれば、やらざるを得ない状況に自分を追い込むか?」

私のような面倒くさがり屋は、こうしたことを考えないと、いつまでたっても行動しません。

大学生時代によく通っていたお店のマスターに「伊藤くんは本当に悩んでいるのが好きだよね(笑)」と言われたことを思い出します。

ほかの人から見ても、「本当に動かないやつだな」と思われていたんですね……。

それくらい、動けないのです、私は。

ですから、まじで「続かない人」でした。

いや、むしろ「始めることすらできない人」だったんですね。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





面倒くさがる自分を動かす対処法

すぐに面倒くさがる自分の性格を知っているので、

「どうすれば、やらざるを得ない状況に自分を追い込むか?」

を考えています。

中でも、私にとってもっともパワフルな解決策は、

・ほかの人と取り組むこと

です。

今朝の運動イベントはまさにその事例。

先日、アクアスロンのレースに出場したことも、私にとっては運動を「ほかの人と取り組むこと」です。

実際、私の習慣化が成功するのは、ほとんど

・ほかの人と取り組むこと

によって成り立っています。

私の中のゴールデンルールならぬ「ゴールデンツール」なんですね。

ですから、習慣化やゴール達成を考えるときは、

・何をやるか?

を考えるより先に、

・誰とやるか?

を考えるのです。

その意味では、習慣化やゴール達成に失敗したときは、

・誰とやるかを間違えたことが失敗の理由

くらいに考えているのです。

他責ということではなく。

「誰と?」を間違えた私の作戦ミスということです。

その意味では、

・自分のひとりでこっそりやる

は、私の中で最悪のアイデアです。

私は、自分の意志力や克己心を信じていないからです。

いばることではありませんが(笑)。

ただ、本当にそうなので仕方がありません。

この対処法も、つまりは、私が自分で

・感情を動かしている

わけです。

 

■スポンサーリンク




運動で感情を高めよう

私たちが、思った通りに行動できないとき、何が足りないのでしょうか。

たとえば、

・運動するのが面倒くさいとき

・二度寝してしまうとき

・先のばししてしまうとき

などですね。

何があれば、私たちはもっとスパッと動き出せるのでしょうか。

能力がないわけではありません。

その答えこそ、

・感情が足りていないだけ

なのです。

運動不足も。

二度寝も。

先のばしも。

感情が足りていないから起こるのです。

では、感情を高めるためには、どうすればいいのでしょうか?

シンプルな解決策は、

・運動すること

です。

「いやいや、運動不足を解消するために運動なんですか?」と言われるかもしれません。

ただ、わかりやすくてシンプルな解決策は運動なのです。

「運動する」といっても、激しい運動じゃなくて大丈夫です。

15分から20分程度の散歩でOKです。

運動が感情を変える名言があります。

古代ギリシアの医師であるヒポクラテスの言葉です。

“あなたが不機嫌なら散歩に出かけなさい。

それでもまだ不機嫌なら、もう一度散歩に出かけなさい。”

運動がどれだけ感情に影響するか、感じる名言ですよね。

あなたの感情がダウンしているときは、散歩に出かけましょう。

あなたのやる気が出ないときも、ひとまず散歩してみるのです。

あなたが運動不足・二度寝・先のばしに悩んでいるなら、散歩しましょう。

運動すれば、運動するメリットも感じます。

たとえば、運動するメリットの1つに、

・アイデアが生まれる

があります。

まさに、このブログがそうです(笑)。

今朝の運動タイムにランニングしている間に思いつきました。

運動するための理由を増やすのも、おすすめです。

私たちの感情がダウンするのは、仕方がないことです。

誰にでもあります。

だからこそ、対策を持っておくことが大事です。

感情が下がっている時間をできるだけ短くすることなら、可能ですよね。

そのための1つの対策として、

・15分から20分程度の散歩

をしてみましょう。

できるなら、朝がおすすめです。

太陽の光で、セロトニンが分泌されますので。

ぜひ、トライしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から『習慣化オンラインサロン』朝活のファシリテーションからスタート。

7時からウィークリー版の『ライフスタイル向上「習慣プログラム」』のファシリテーション。

8時から「習慣化オンラインサロン」スタッフ定例ミーティング。

9時からブログ部の部会。

10時から12時すぎまでセミナー受講。

午後は家族で地元のお祭りとイベントへ外出。

久しぶりのお祭りの雰囲気、楽しめました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣, 運動の習慣

執筆者:

関連記事

2024年の100日間。あなたは何をして、何をしてこなかったのか。

2024年になって100日が経過しました。 このタイミングでのおすすめの取り組みを記事にしてみました。   2024年の100日が経過 昨日は、4月10日でしたね。 毎年、4月10日になるタ …

シンプルかつ筋肉質の言葉を追求。「小さなテクニックを多く」よりも「大きな原則を1つ」を持つ。

小さな細かいテクニックをかき集めるよりも、大きい筋肉質の原則が強いことが多いです。 自分が興味関心を持つ分野には、「シンプルかつ筋肉質の言葉」を持っておきたいものですよね。   スポンサーリ …

大人になってから楽しめる趣味を見つける方法

仕事に一生懸命で趣味がない人が多いように思います。 しかし、充実した人生には楽しめる趣味は必須。 そこで、積極的に趣味を見つけていく方法を記事にしてみました。   趣味に目標はいらないのか? …

no image

自分が経験しているか、いないか 〜トライアスロンデビューを振り返る(1)〜

———————————————————— 当ブログは、「良習慣(りょうしゅうかん)」(僕の造語です)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく …

私たちの人生を盛り上げてくれるものの正体とは?

映画やドラマや小説など、おもしろい物語に欠かせない要素があります。 それは、私たちの人生にも共通する要素なのかもしれません。   再び『SLAM DUNK』にハマった理由 先日、映画『THE …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。