早起きの習慣

「強い自分」を表出させる方法は早起き。「弱い自分」を封じ込める方法も早起き。

投稿日:


なるべくなら「弱い自分」にはおとなしくしておいてもらいたいもの。

そのためにできる行動は、仕事もタスクも先手で追いかけていくことだと思っています。

 

スポンサーリンク


 

私たちが持つ「強い自分」と「弱い自分」の存在

私たちは誰でも、自分の中に

・強い自分
・弱い自分

の、両方の自分を持っているものです。

調子が良くて、「強い自分」が出てきているときは問題ありませんよね。

問題なのは、「弱い自分」が出てきたとき。

これは厄介者で、対処法を考えておく必要があると思っています。

私が見ているところ、うまくいっている人というのは、「弱い自分」とうまくつきあい、上手に封印して、日常生活や表面に出てこないようにしているものです。

また、私に関して言えば、「弱い自分」が出てくるのは、「無力感」「無価値感」を味わったときです。

日頃がんばっているつもりでも、日常のちょっとしたことで「弱い自分」が出てくるものなのですよね。

「弱い自分」が心を占めるようになると、集中力がなくなり、自信もなくなり、ダラダラとした時間を過ごしがち。

こうなると平常のパフォーマンスを取り戻すために時間がかかるので、非効率です。

ですから、なるべく「弱い自分」に心を占拠されないようにしたほうがいいのです。

 

「弱い自分」に打ち勝つための方法は「早起き」

そのように「弱い自分」がアピールを強めてきた場合に、私なりに勝っていくための方法があります。

それは、

・自分で決めた時間に1日をスタートし、1日の先手をとっていく

ということ。

要は、早起きして、1日の始動を早めていくことです。

「えっ?そんなこと・・・?」と思ったかもしれません。

しかし、よく耳にするように、世の中の成功者や成果を出している人に早起きができる人が多いのは確かです。

私の周囲の師匠たちも、軒並み朝は早いです。

実際、「早起きしている経営者の会社は、つぶれない」という話さえ聞いたことがあります。

では、それは、なぜでしょうか?

それが、

・早起きすることで、「弱い自分」を封じ込めている

ということにつながっているのだと思っているのです。

そのことを考えるために、私の失敗談を書きますね。

たとえば、お酒を飲みすぎて二日酔いになってしまったことがあります。(^_^;)

そうなると、早起きどころかめざまし時計がなったときにふとんから文字通り飛び起きて、朝食も食べずに自宅を出発。

満員電車にのって、ギリギリ出社となってしまいました。

この状態になると当然、通勤中のブログ執筆もできませんし、かといって習慣化コミュニティーのサポートの返信コメントをしようとしても頭が働きません。

会社の仕事も午前中はメール返信くらいしかできず、生産性はほとんどなし。

ランチを食べて気を取り直そうと思ったものの、逆に眠くなり、午後のパフォーマンスは大幅にダウン。

なんとかタスクをこなしつつも非効率の極み。

そのまま時間がすぎていって気がつくと退社時間になり、残業が決定です。

結局、ルーティンのタスクが残ったまま「ああ、、、やってしまった・・・」という後悔とともに会社をあとにするわけですね。

1日のスタートにつまづいた影響が、ドミノ倒しのように後ろの時間に効いてくるのです。

このような1日を過ごすと、やってくる感情は大きな後悔。

あなたには、そのようなことはないでしょうか?

 

早起きすることによって「強い自分」で出会える

これを防ぐ手段が、「早起き」です。

早起きには、

・時間に追われる
・タスクに追われる
・ほかの人からの依頼に追われる

といった現象を遠ざけるパワーがあります。

むしろ、追われる自分から、先手をとって追いかける自分に変わっていくでしょう。

早起きして始動を早くすることで思考スピードが速まったり、決断力が高まり、迷いや先のばしも減ります。

そうなると、自己肯定感や達成感が続いてくるのですね。

私も、今でも365日早起きができているわけではなく、ゆっくり起きて、睡眠時間に投資することもあります。

それは、「弱い自分」が心の中に存在していることをよく理解しているからです。

「365日早起きしなければならない」というルールを持った時点で、早起き習慣化を継続していくのは無理です(私には)。

もしそのようなルールを持てば、ルールを破る日が出てきます。

そうなれば「弱い自分」は強力な力を発揮して、私を打ち負かすでしょう。

「弱い自分」強ければ、自分のことが嫌いになってくるかもしれません。

でも、そこで負け続けるわけにはいかないと思うわけです。

ですから、「弱い自分」に打ち勝って、

・朝からコーチングセッションをする
・朝からブログやメルマガを書く
・朝から水泳をして体を動かす

といった活動に取り組むようにしています。

すると、

・朝から集中している自分
・朝から大事な活動に時間を投資できている安心感
・朝から将来の自分のありたい姿に近づいている事実

などといったものに出会うことができます。

そうすることで、自己肯定感や自己尊重感が育ち、自分を好きになることができるようになるのです。

そのような効果を生み出すためにも、早起きを習慣化してみましょう。

「弱い自分」は誰にでもいます。

でも、その「弱い自分」とどのようにつきあっていくのかは、自分で調整をとっていくことができるはずです。

「強い自分」が顔を出せる余地を残すためにも、早起きにトライしてみましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、午前中にコーチングセッション2件。

午後はロードバイクの前輪を修理するために、バイクにのってショップへ。

走っていて空気の抜けるのが早いと感じていたので、レース前にチューブを交換してもらうことにしました。

その後、少し涼しくなってからランをして、最後にスイム1,500m。

3種目ともトレーニングすることができて満足です。

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

ひとりで複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-早起きの習慣

執筆者:

関連記事

「やることが多くて早寝できない」への対処法

「早寝したいのにやることがあって寝られないときはどうすればいいのか?」 その問いに悩んだことがある方へのヒントになる記事を書きました。   ひとりの課題をみんなで解決する 今朝は、朝8時から …

「毎日一定のリズムで生活する」という幻想を手放すための3つのヒント

「毎日一定のリズムで生活することを実現するには、どうすればいいのでしょうか?」 本記事では、この質問に対する考え方のヒントをお伝えしていきます。   「毎日一定のリズムですごす」というトラッ …

no image

朝時間を有効活用するための僕の「二毛作」作戦!

———————————————————— 当ブログは、「良習慣」(僕の造語です 笑)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく中で、成功体験や …

キング牧師の名言にインスパイア。「早起き習慣化」の階段をのぼるために、すごろくをつくる。

アメリカの牧師、マーティン・ルーサー・キング・ジュニアの名言に、 “最初の一歩を踏み出しなさい。 階段全体を見る必要はない。 ただ、最初の一段を登りなさい。” という言葉があります。 早起き習慣化も、 …

早起きの前の準備運動。理想の状態を描いて、得たい感情を明確にしよう。

早起きを習慣化したいというお話をきくと、以外と表面的な動機を伺います。 ただ、セミナーで理由を深堀りしていくと、違った角度の答えが出ることも多いです。 早起きの目的から考えて、「得たい感情」まで到達し …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。