良習慣の習慣

「天職は寝て待て」。自分が得意なこと、好きなことを見つけるためにできること。

投稿日:2016/02/21


31Na5siEoBL._SX302_BO1,204,203,200_

「天職は寝て待て」という本を読みました。

現代のキャリア論は、従来の概念と異なってきているようです。

気になった部分をピックアップしつつ、私の意見をまとめてみました。

 

スポンサーリンク

 

「好き」×「得意なこと」を仕事にすることが天職への近道というけれど

キャリア論にふれるまでもなく、

【「好き」×「得意なこと」を選ぼう】

といったフレーズを目にします。

組織開発論の大家エドガー・シャイン氏は、

(1)自分は何が得意か?
(2)自分は何がやりたいか?
(3)社会的意義があると感じるのはどのような活動か?

という3つを考えるべきだと指摘しています。

似たようなことを、マイケル・ルーサーというキャリア論の専門家も、

(1)自分ならではの強みはどこにあるのか?
(2)自分が何かをしたいと思うとき、なぜそれがしたいのか?
(3)自分はこれまで誰とつながり、どのような関係を築いてきたのか?

という3つを指摘しているそうです。

確かに、共通しているのは、

「好き」×「得意なこと」

という部分ですね。

 

自分が得意なことも、好きなことも、やってみないとわからない

確かに、「好きで得意なこと」をやれれば理想的です。

まさに天職。

ただ、本書でも、「好きで得意なこと」論に振り回されすぎないように、と書かれています。

なぜなら、「好きで得意なこと」はなかなかわからないからです。

 

(1)得意なものはわからない

多くの場合、キャリア選択は、未経験の仕事が対象となります。

確かに、自分が向いているものはどのような職種なのか、ある程度はわかりそうです。

キャリアカウンセラー等にアドバイスをもらえば、それっぽい答えも見つけてくれるでしょう。

しかし、自分の「得意」が、自分が入った職場で、ほかの人より優位に立てるほど優れた資質がどうかは、行ってみないとわからないのですよね。

それなのに、「私は営業が得意です!」とは、なかなか言えないのでは、と考えるほうが自然です。

だからこそ、得意な領域で戦っている方は、常に考え、常に行動しています。

そのように、今はすごい実績をのこしている人でも、かなりの確率で無駄打ちをしていることも、私は多くの方から聞きました。

ポジションを見つけるためには、試行錯誤が必要なのです。

“人生を見つけるためには、人生を浪費しなければならない(アン・モロー・リンドバーグ)”
(P80)

 

(2)好きなものもわからない

次は、「自分は何をやりたいのだろうか?」という問いです。

本書で興味深かったのは、たいていの人は、

「自分が好きなこと」と「自分が憧れていること」を混同している

という指摘。

例に出ていたのは、経営コンサルティングを志望する方です。

コンサルティング会社への転職希望者に、「最近考えている問題を取り上げて、どのような解決策を考えているのか?」とふってみると、まともな返答が帰ってこないそうです。

これは、「コンサルティング会社に勤務している自分」というイメージに憧れているだけ。

「問題解決という行為そのものを好き」というわけではないのですね。

本当に問題解決したのならば、誰に言われるまでもなく、自分で勝手に問題を設定して解決しているはずです。

“「何々になろう」とする者は多いが、「何々をしよう」とする者は少ない。(長岡半太郎)”
(P82)

 

自分の欲求は、考えるのではなく、行動しながら感じることを続けることが大事

その他、興味深いキャリア論は、ぜひ本書をご覧くださいね。

ここから、私の意見を書きます。

いろいろと本書から学べたことを書きました。

では、得意なことはどのように見つけられるのでしょうか?

これは、陳腐な表現になってしまいますが、私なりにいえば、

【自分欲求の感性を磨いて、直感を感じられるような行動を繰り返す】

ということでしょう。

私が見てきて、「やりたいことをやっている人」というのは、「やりたいことがわからない、ということがわからない」と言います。

(ある意味では、「やりたいことをやるために」、それ相応の成果をあげる実力があるのは間違いないのですが。)

自分がどんなものに興味を持ち、何に興味関心を持つのか。

それは、自分の欲求を確認しながら、探求するしか見つける方法はないのだと思います。

面倒かもしれません。

でも、近道はなさそうです。(^_^;)

大事なのは、「やりたいことを見つける!」ということを忘れないこと。

そして、あきらめずに行動し続けることです。

最後に、本書から引用して、記事をしめます。

「自分は何が得意か?」という問いは、転機を迎えた人ならごく自然に向き合わざるをえないものですが、その問いに答えるために一日部屋に閉じこもって沈思黙考しても、あまり有益な示唆は得られない、というのが私の考えです。
(P79)

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

今日は、朝からコーチングセッション。

その後、家族会議を開催。

4月から高校受験が本格化する息子のスケジュールや、家事分担の見直しなどを話し合いました。

家族といえども、チームと一緒。

定期的な意見交換やイメージ共有は欠かせませんね。(^_^)

今回は、Keynoteに事前に議題を書いて、私物のプロジェクターを投影して本格的な会議にしてみました(笑)。

【お知らせ】
2016年3月9日(水)【第18回】朝2時間の自由時間を生み出す!早起き習慣化セミナー

【第18回】朝2時間の自由時間を生み出す! 早起き習慣化セミナー 2016年3月9日 – こくちーずプロ(告知’sプロ)

【モニター募集中!】
皇居ラン&コーチング!

「皇居ラン&コーチング」サービス | 【良習慣の力!】ブログ

【募集中!】「100人コーチング」のお申し込みはこちらから!

【無料】100人コーチングのご案内 | 【良習慣の力!】ブログ

良習慣によって自らがなり得る最高の自分になる!
チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

no image

『人生は「仕入れ」で決まる!』という名言の意味

———————————————————— 当ブログは、「良習慣」(僕の造語です 笑)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく中で、成功体験や …

お昼休みを有効活用するために。「ランチタイム三分の計」で時間濃度を3倍に高める。

あなたは、お昼休みの時間をどのように使っていますか? オフィスではたらくビジネスパーソンの多くは、お昼休みとして1時間が与えられているのではないでしょうか。 その1時間を、いつも同じ同僚や先輩と、ただ …

習慣を増やすのはスキル。習慣を減らすのはセンス。

良習慣形成が上達すると、取り組む習慣を増やすスキルが増えます。 いいことです。 一方、時間には上限がありますから、しぼり込みが必要です。 そのしぼり込みは、さらにいいことだと考えています。 &nbsp …

「自分のアタマ」で考えるために覚えておきたい2つの質問

■「書くこと」そして「思考すること」の共通点に気づく   先日、こちらの本を読みました。 ※ご参考 強く生きるノート 考え方しだいで世界は変わる (KEIO MCC Intelligence …

「なぜ、第2領域の活動が大切なのか?」という質問への私の回答

ビジネス自己啓発の分野では「第2領域が大事」だと言われます。 その理由をあらためて考えてみました。   なぜ「第2領域」の活動が重要なのか? 「なぜ、伊藤さんはそんなに第2領域を大事にとらえ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。