書く習慣

不安を感じたときは「感謝/成長/愛情」の3要素を考えよう

投稿日:2019/12/24


「不安」は誰にでもある感情ですよね。

どう対処していけばいいのか。

それは「質問」。

「3つ質問」に答えていくことで、不安は軽くなります。




 

不安にどう対処するか

「つい不安なことばかり考えてしまって、困ってます・・・」

「やることが多すぎて、プレッシャーに押しつぶされそうで・・・」

「ふと未来を考えると漠然とした不安な気分になるときがあるんです・・・」

コーチングをしていると、このような課題を聞くことがあります。

不安。

多かれ少なかれ、誰にでもありますよね。

不安がない人間はいないと思います。

不安がなかったら、本当に危険なこともやってしまうかもしれません。

そのような危険を避けるためにも、本能が不安を感じるようになっているのです。

ただ、だからといって不安ばかりに意識を奪われるのはNGでしょう。

幸福で豊かな人生はつくれません。

私も不安に襲われることがあります(こう見えて、、、)。

そのようなとき、どんな風に対処すればいいのでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「感謝/成長/愛情」を書き出す

私が不安に襲われたとき、どうするか。

ノートとペンを用意して、思考を書き出すようにしています。

それはどうでもいい項目ではなく、以下の項目に答えていくようにしています。

 

1:いま感謝できることは何か?

まず、感謝できることを書き出します。

「いま感謝できることは何か?」を感がてみましょう。

「会社の仕事が大変」だと言う人は多いです。

でも、仕事があって、働けるだけでも感謝できるのですよね。

そういった当たり前に思っていること。

それらをあらためて言語化してみましょう。

感謝が深まります。

感謝だけではなく、

・幸せに思えること

・ありがたいと思えること

・うれしいこと

・楽しいこと

・持っているもの(有形のもの、無形のもの)

などを書いてもいいですね。

 

2:いま成長を感じていることは何か?

2つ目は、自分が実現してきたことやクリアしてきたことを書き出しましょう。

「いま成長を感じていることは何か?」

・・・と言うと、大きなことやすごいことを思い出すかもしれません。

でも、いいのです、小さなことで。

自転車に乗れるようになったことも、あなたの成長ですよね。

たとえば、

・改善したこと

・進んでいること

・自分の中で自慢したいこと

などがあるはずです。

私の中での成長の定義は「今までできなかったことができるようになる」です。

なので、そう考えると成長してきていることというのはものすごくたくさんあるはずです。

でも、残念ながら日本という国の風土なのか、あまり褒める文化がありません。

ですから、内省のときに自分がやってきたことをほめていきましょう。

 

3:いま誰に愛情を感じているか?そして誰に愛されているか?

3つ目は人間の愛情です。

「いま誰に愛情を感じているか?そして誰に愛されているか?」に答えてみましょう。

人間はひとりでは生きていけません。

つながりを求める本能があるのです。

その本質を感じましょう。

たとえば、

・妻、夫

・子ども

・両親

・友人たち

・お客様

など、大事にしたい人間関係があると思います。

そういった人たちとのつながりを感じていきましょう。

 


■スポンサーリンク




「感謝」は不安への解毒剤

3つの中でも、特に重要視したいのは「感謝」です。

理由は、

・感謝は「不安」解毒剤

と言われているからです。

「感謝」といっても、

「あざっす!」

「よろ〜!」

「サンキュー!」

というようなライトな感謝ではありません(笑)。

感謝を思い出すためのポイントがあります。

それは、

「丁寧に感謝する」

ということです。

感謝を味わいながら、あなたが持っているものへの感情を味わいながら、丁寧に感謝してみましょう。

私もいま、毎日「感謝日記」を書いています。

1日の始まりの内省の時間に、感情できることを最低3つ書き出すのです。

これがパワフル。

短時間でも効果があります。

実際、この習慣を手に入れたことで、不安を感じることが激減しました。

もちろん、ゼロにはなりません。

でも、あきらかに感情がポジティブに切り替わるのです。

あなたが「不安なことを考えがちなんだよな」と思うなら、感謝日記を書いてみましょう。

抱えていた不安が、軽やかになっていくはずです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、帰宅後にコーチングセッション。

1年契約の最後のセッションでした。

セッション後のフィードバックで「これで最後かと思うと、目から汗が出そうです」と。

来年からも別の形でおつき合いは続くのですが。

クライアントさんのご卒業は、成長を感じるうれしくもありつつ、さびしさもあるんですよね。(^_^;)


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-書く習慣

執筆者:

関連記事

予祝(よしゅく)としての「未来日記」を書く習慣

未来をイメージして言葉にする習慣。 これは地味な取り組みなんですが、実行すればパワフルな未来が待っています。   未来を描くための未来日記の習慣 目標を実現するために重要なのは、リストの存在 …

「日常がつまらない」という人は日記を書く習慣がおすすめ

10年日記の1年目を完走しました。 いま感じている日記を書く3つのメリットは、 1:日記は私たちの人生を記録してくれる(記録) 2:日記は私たちの日常に気づきを与えてくれる(気づき) 3:日記は私たち …

濃密な時間をつくる3つのテクニックと深く集中するための3つの工夫

分散なしに集中する時間。 自分ひとりでがっちり考える時間。 今の時代はどちらも得がたい時間です。 だからこそ、自分から取りにいきましょう。   月に1度の2時間集中タイムをつくる習慣 昨日は …

ブログ習慣2500日・2500記事のポイントは「いつもそのことを考えている状態」

おかげさまで本記事で、2500日かけてブログを2500記事書くことができました(いつもご愛読いただきありがとうございます!)。 2500記事を書くことができた理由を考えてみました。   25 …

管理ツールはアナログがいいのか?デジタルがいいのか?

スケジュール管理やメモをとるといった行動をアナログに記録するのか、デジタルに記録するのか。 その答えは、あなたが使用する目的別に考えていきましょう。   管理ツールはアナログがいいのか、デジ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。