思考の習慣

先のばしに苦しんでいるのに、その裏側に「楽しさ」を感じているという矛盾に対処する方法

投稿日:2020/02/18


いつも先のばしをしてしまうことに悩んでいる人はいませんか?

私の先のばしの研究でわかったことは、先のばししてしまう裏側には実は心理的なメリットがあるということです。




 

「後でよくない結果になるとわかっているのに、行動を先送りしている状態」

「後でよくない結果になるとわかっているのに、行動を先送りしている状態」

これが、私の中の「先のばし」の定義です。

たとえば、締め切りがある重要なタスクが残っている先のばし。

それなのに、締切がまだ先の簡単な仕事に手をつける。

これは今日中に仕上げなければならない提案書があるのに、メールチェックをやってしまうようなことですね。

テスト前に、急に机の上を片づけたくなるのも先のばし。

返信しなければいけないメッセージがきているのに、すぐに返信できず考えてしまって既読のままにする先のばし。

今日中に学習する予定の資格取得の予定があるのに、冷蔵庫から缶ビールを取り出してしまう先のばし。

もしかしたら、あなたも思いたあたることがあるかもしれません。

さて、実はここに「先のばし」に関する興味深い心理があるんです。

どういうことだと思いますか?

それは、

・「本当はやってはいけない」と思っていることをやってしまうのは、ちょっとした楽しみがある

ということです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





まじめな人ほど「先のばし」に注意

不思議ですよね。

本当はだめなことだとわかっているのに、やってしまうなんて。

これは「なぜ、先のばしなんてしちゃってるんだろう?」と不思議に思っている「すぐやる人」にお伝えしておきたいことです。

先のばしする人は、「よーし!先のばしするぞ!」と思って先のばししているわけではありません。

「先のばししちゃだめなんだよな・・・」と思いながら先のばししてしまうんです。

私は知っています。

なぜなら、私自身が「先のばし王」だからです。。。

でも、先のばししてしまう人も、あまり自分自身を責める必要はありません。

むしろ「もう先のばししない!だからYouTubeも見ない!」と禁じることはやめましょう。

これはちょっと断言してもいいんですが、かえってYouTubeを見る時間が増えると思います(笑)。

理由は、くり返しになりますが、

・「本当はやってはいけない」と思っていることをやってしまうのは、ちょっとした楽しみがある

からです。

実際、自分に「しっかりしろ!自分!」と言い聞かせるまじめな人ほど、先のばしをして時間の無駄づかいをしているケースが目立つものです(これも私の実体験です・・・)。

そもそも、先のばしをゼロにするなんて無理な話です。

すべてのタスクはとらえ方。

ずっと保留にしているから先のばしになるだけです。

でも、同じ未完了のタスクでも、「土曜日の午前10時から取り組む」とすれば予定に変わります。

そんな風にしてタスクに取り組む場所をコントロールすれば、「先のばし」という概念はだいぶ減るはずなんです。

 


■スポンサーリンク




「休む時間」をスケジュールに入れる

「先のばしをゼロにする」といって、本当に先のばしはなくなるか。

必ずそうでもないでしょう。

私たちはマシーンではありません。

血の通った人間です。

ときには自分を甘やかしたり、休むことも必要なんですよね。

それなのに先のばしゼロはきびしいです。

実際、

・Facebookで友人たちの投稿を読む

・YouTubeを楽しむ

・Amazonプライムビデオを観る

・マンガを読む

・ゲームで遊ぶ

・何もしないで休む

などといった活動は、人生を楽しむために必要な時間のはずですよね。

では、どうすればいいのか。

私が最近ためしていて効果があるのは、

・初めから「休む時間」をスケジュールに入れる

ということです。

そうすれば、「今日のタスクが終わったら、思いっきりYouTubeを見よう」というように楽しみができます。

先のばしを感じながら、

・「本当はやってはいけない」と思っていることをやってしまうのは、ちょっとした楽しみがある

という形で代替しなくていいわけです。

その時間があるかどうか。

これは時間簿をとってみるとわかりますが、1日の中にはそれなりに「何気なくすごしている時間」が存在しているものです。

もちろん、その時間を第2領域の活動や目標達成に投資することが重要なのは間違いありません。

でも、「休む時間」もやはり必要だと思うんです。

それは、あなたの「自分の時間」だからです。

「自分の時間」をないがしろにしていたら、生きるのがしんどくなります。

ですから、たとえ短くてもいいので「自分の時間」をスケジュールに組み込んでおくこと。

こうすれば、休む時間を確保できます。

その分、これまで過ごしていた無駄な時間が圧縮されるはずです。

ぜひ、

・初めから「休む時間」をスケジュールに入れる

を試していただきたいと思います。

そして大事なこと。

「自分の時間」になったら、罪悪感を持たずにきっちりその時間を楽しむことです。

ほかの人との約束と同じくらいに、自分の時間を大事にしましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】8/31『価値観を探求する習慣』セミナー

【発売中】動画『計画する習慣』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、ショックなことが。。。

東京マラソンの中止が決まってしまいました、、、

5年ぶりの当選だったのに。

せっかくまじめにランニングしてきたのに。

がんばってお金を払ったのに返金なしだし。

・・・と一瞬は思ってしまいました(笑)。

でも、人命のほうが重要ですもんね。

トレーニングした距離はムダになりませんし。

来年の出場優先権は残ることが公式に発表されたので、来年を楽しみにしようと思っています。

ちょうど前日に、妻と2人で沖縄料理店のライブに行く予定にしていたので、そちらの時間を心ゆくまで楽しもうと思います。


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-思考の習慣

執筆者:

関連記事

苦手な人に対処する方法。人に悩みが訪れるのは、それを解決できるように成長しているから。

苦手な人や嫌いな人に対して、どのように考えればいいのか(私も日々の課題です、、、)。 「もう会わない」ができればいいのですが、それが選べるときばかりではないでしょう。 そのようなとき、おすすめの考え方 …

「失敗は成功のもと」を実現するために必要なたった1つの思考とは?

「失敗」を成長にしていくために必要な思考があります。 それは、「他責思考」ではなく「自責思考」で考えることです。   「失敗は成功のもと」に含まれている前提とは? 「失敗は成功のもと」という …

時間の使い方が上達する3つのステップ。時間の使い方は脳の使い方。

私たちの「時間の使い方」は、私たちの「脳の使い方」と同じです。 理想の1日に近づいていくために、その法則を活用していきましょう。   新しい「理想の1日」を実践するためには? 今日は、新たに …

現状を根本から変えるための「自動思考」を上書きする習慣

「以前と言ってることが違ってませんか?」 こう言われたら、あなたはどう感じるでしょうか。 以前の私はうろたえていましたが、今の私はむしろよろこぶようになりました。 その変化の理由を記事にしました。 & …

自分の思考の軸をつくる方法

自分の思考の軸になる基準をつくるためには、どうすればいいのでしょうか。 おすすめは、思考のベースになる基準を持つことです。   自分の思考の軸をつくるためには? 「自分の考え方の軸をつくるた …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。