良習慣の習慣

丸1日セミナーづくりに没頭したことで感じた3つのメリット

投稿日:2023/05/05


「今日1日は、セミナーづくりという好きな仕事に集中する」

そんな1日を体験したら、どんな気持ちになるのか。

連休の1日をそんな実験に投資してみました。




 

「セミナー準備に集中する1日をつくりたい」という欲求

このゴールデンウイークで、以前からずっと試してみたかったことにトライしてみました。

それは、

・セミナー準備に集中する1日をつくりたい

です。

家族に話して理解してもらい、試しました。

休みのうちにギュッと仕事を詰めて前倒しする流れをつくるつもりでした。

そうしないと、今年もセミナー準備が毎回ギリギリになりそうな予感がしていたからです。

原因を変えなければ、結果は変わりませんよね。

私の理想は、1週間前にはセミナー準備が完了している状態。

そこからセミナー当日までリハーサルやワークシートの改良をする。

そんなメンテナンスの時間を設けたかったんです。

そうしないと、ブログやメルマガにも追われ、あわただしく日常がすぎていくんですよね。

もちろん、達成感や充実感はあるんです。

ただ、それは「間に合わなかったらどうしよう」というプレッシャーからの解放だったりします。

そうではなく、「やれることはやった」という状態で臨みたい。

常々そう感じながら改善できていなかったので、思い切って1日使ってセミナー準備をしてみました。

結果、ほぼ100パーセントに近い形で完成させることができたんですね。

「1日かければ、2時間のセミナーをつくることができる」

これは、私にとって成長を感じる大きなできごとでした。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





セミナーづくりに集中した3つのメリット

いつもは、平日の夜を3日くらい費やしてセミナー準備をしています。

徐々にセミナーの形ができあがっていく感じですね。

それも悪くはないんです。

翌日になって「あっ、あそこに自分の体験談を入れたら、もっとわかりやすく伝えられるかも」と気づいたりすることもあるので。

ただ、どうしても分断されてしまう感覚がありました。

イメージとしては、短編小説を書くみたいな感覚のように。

それよりは、旅館に泊まり込んで、長編小説を書くように、セミナーづくりをしてみたい。

そう感じていたんです。

家族にそんな話をしたところ「お休み中にやってみたらどう?」と(感謝です)。

そこで今回の連休で、実践してみたわけです。

実践してみた結果、今回は3つのメリットがありました。

それは、

1:「発散」フェーズに時間をかけられる

2:モードがシンプルになる

3:制作時間が短くなる

です。

 

1:「発散」フェーズに時間をかけられる

1つ目は、

・「発散」フェーズに時間をかけられる

です。

1つのテーマ(今回は「感情とタスク」)について、時間をかけて発散しました。

これまで学んだことや、それにまつわる実体験をとにかく書き出していきました。

書いては休憩し、また書いては休憩して。

そんな風に「緊張とリラックス」を意図的にくり返しました。

このモードに、午前中の3時間を費やしたんですね。

これが今回、非常に良い体験でした。

発散フェーズでいかにたくさんのアイデアを出しておけるか。

それがスムーズなセミナーづくりにつながることがわかりました。

今回の大きな収穫です。

 

2:モードがシンプルになる

2つ目は、

・モードがシンプルになる

です。

「今日はセミナーのことだけ考える」

そのマインドで臨みました。

ですから、私自身のモードがシンプルだったんですね。

「セミナーづくり」という1本の棒に、私の

・思考

・感情

・肉体

の3つの3つのボールが刺さっているようなイメージです。

焼鳥のつくねのように。(笑)

そのようにして、「セミナーをつくる」というモードが分散しないこと。

これが、集中できた要因の1つです。

 

3:制作時間が短くなる

3つ目は、

・制作時間が短くなる

です。

これは、圧倒的でした。

平日夜の3日間にセミナーづくりを分散するよりも、短い時間でセミナーをつくることができたのです。

やはり、平日は日中の会社仕事のつかれもあるのでしょう。

それに、平日20時から2時間くらい集中すると、スタバの閉店が22時なんですよね。

すると、集中していても「もう閉店の時間か……。せっかくノッてきたのに」と思うこともありました。

せっかく入ったスイッチが、閉店でスイッチオフになってしまうような分断です。

今回は、その分断がありませんでした。

 

■スポンサーリンク




「天職=自分のやりたいことが、ほかの人に喜んでいただける」こと

「自分のやりたいことが、ほかの人に喜んでいただける」

そんな状態になったら、それは「天職」だと考えています。

「これはどうしても伝えたい」と感じていることを、できるだけ伝わりやすいようにアウトプットする。

そのアウトプットを受け取った方々に「ありがとう」と感謝される。

そこでは、収入の多寡は関係なくなっている状態。

「やりたいことを追求していたら、お金がついてきていた」という感じで。

そこまでいけば、もはや「ビジネス」とか「仕事」ではないのかもしれませんね。

没頭する時間。

時間を忘れて集中できること。

セミナーづくりに丸1日投資したことで、そんなことを味わった1日でした。

普段はなかなかできないので。

こんな連休の使い方も、おすすめです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時30分の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

そこから1日かけてセミナーづくりに没頭。

没頭・没入した1日でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

「最高の1日」を過ごすために良習慣が必要だとわたしが思う理由

新たなコンテンツで講師役 本日は参加者限定の勉強会で講師役を務めさせていただきます。 テーマは、ずばり「良習慣」です。 わたし自身も初めての内容でプレゼンいたします。 私は、得意なジャンルや、好きなジ …

来年の目標は10月に考えよう!来年こそ重要な目標を達成するために。

「1年の目標を考えるのは10月がベスト!」 最近、知ったのですが、そのような話があるのです。 その話を聞いて、「なるほど。良いかもしれない。」と思ったので、1年の目標の立て方について考えてみました。 …

いきなり良習慣の定着ができない場合は、まず悪習慣を手放しましょう!

  こんにちは、伊藤です。 「7つの悪習慣」への対策を書いてきて感じたことは、 【悪習慣が満たしているメリットを見つけることが重要】 だということです。     無意識に …

目標達成に大切!現状把握をしてから悪習慣を良習慣に上書きしよう

あなたは、ご自身が持っている生活リズムがどのようなものかご存じでしょうか? また、あなたの生活リズムの中には、悪習慣がいくつあって、何を良習慣に変えていけば良いのか把握されているでしょうか? &nbs …

ぼんやりとしたイメージや曖昧さは行動の敵。仮説を事実に変えてパワーを得る!

今日は近隣の高校で開催された文化祭に参加してきました。 ぼくの息子はまだ中学生ですが、高校の文化祭に行ったのは理由があります。   (ここから有料メルマガのご紹介です) —————————— …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。