複業の習慣

「1つに打ち込むスペシャリストは一流、2つ以上に取り組むゼネラリストは二流」は本当なのか?

投稿日:2023/09/17


・1つに打ち込むスペシャリストは一流
・2つ以上に取り組むゼネラリストは二流

この主張についてちょっと疑問があります。
私の考えを記事に書いてみました。




 

「1つのことに打ち込めない」のは欠点なのか?

1つのことに徹底的に打ち込むスペシャリストは一流。
複数のことに手を出して分散しているゼネラリストは二流。

そんな言葉を聞くと、私はドキッとしてしまいます。

「1つのことに打ち込めない」
そのことを欠点だと思っていたからです。

なぜなら、1つのことに打ち込めない人は、
・気分屋
・まなけもの
・集中できない
というニュアンスを感じるからです。

実際、私にはその傾向があります。

日本語だと「器用貧乏」という言葉があります。
「二兎を追う者は一兎をも得ず」ということわざもありますね。
海外でも似たような言い回しがあります。

これらは「ゼネラリスト=どれも中途半端な二流」をチラつかせてくるんです。

でも、
・1つに打ち込むスペシャリストは一流
・2つ以上に取り組むゼネラリストは二流
という言い分は、本当なのでしょうか。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「1万時間の法則」が比較していること

たしかに、数字で考えると主張は通ります。

よく言われる「1万時間の法則」。
一流は1つのことに1万時間を投下しているので、一流になっているという法則です。

たとえば、2人に1万時間が与えられたとします。
Aさんは1つの仕事に1万時間を投下。
一方のBさんは5つの仕事に2000時間を投下したとします。

こうしてみると、BさんのスキルがAさんより低いと言われるかもしれません。
おそらく、その主張は正しいでしょう。

ある程度までは、「質より量」の領域がありますので。

ただ、ここで考えたいのは、
・比較しているのは、あくまでスキル面だけ
ということです。

要は、
・1つに打ち込むスペシャリストは一流
・2つ以上に取り組むゼネラリストは二流
という理論でいくと、
・「時間数」だけがすべて
ということになるんですよね。

そうなると、仕事でいえば、
・30年のベテラン営業マンのほうが、入社5年目の営業マンより優れている
ということとなります。

成果として、
・ベテラン営業マンは、必ず5年目の営業マンより売上を計上する
ことにならないとおかしいわけです。

それは本当でしょうか?

もっとわかりやすく言いましょう。

たとえば、スポーツ選手なら、
・15年目のベテラン選手のほうが、確実に3年めの選手より優れている
ということとなります。

すると、大会があったら、
・スポーツの経験年数が多い選手から順番に、1位、2位、3位・・・になる
ということになってしまいます。

いやいや、そんなことはあり得ませんよね。(笑)

むしろ、営業マンにしてもスポーツ選手にしても、ベテランになるとモチベーションを失っている人が多いかもしれません。
それよりも、フレッシュでモチベーションが高い若手のほうが、良い成績を残すことだってよくあるわけです。

そうなると、
・1つに打ち込むスペシャリストは一流
・2つ以上に取り組むゼネラリストは二流
理論は崩れていくのではないでしょうか。

 

■スポンサーリンク




複数のスキルの組み合わせ=あなたの専門性

もちろん、
・1つに打ち込むスペシャリストは一流
・2つ以上に取り組むゼネラリストは二流
と考えられたら、ラクかもしれません。

ただ、ものごとはそんなに単純じゃないんですよね。

では、どう考えたらいいのでしょうか。

前提をあらためて考えてみると、
Q:そもそも、二流はだめで、一流しか存在してはいけないのでしょうか?
Q:そもそも、スペシャリストとゼネラリストはどちらか1つしか存在してはいけないのでしょうか?
ということになりますね。

たとえば、あなたが仕事のプロジェクトに参加したとします。
そのとき、専門家ばかりなら、チーム内の役割がわかりやすいかもしれません。

ただ、ご存じのように、専門家ばかり集めたら成功するかと言われると、そんなことはありませんよね。
むしろ、専門家同士の意見が割れてしまい、プロジェクトが頓挫することだってあります。

それよりも、専門家をまとめるために、それぞれの分野に広く浅く知識を持っているゼネラリストがいたほうが、チームとしてまとまりが出ることがあります。
結果として、ゼネラリストの存在のおかげで、チームのバランスがとれることがあるわけです。

スポーツでも同じです。
野球で、全員ホームランバッターを集めたからといって勝てるわけでは無いんです。
「打つ」しか作戦が無いからです。

それよりも、バッティングがそれなりであっても、バントが上手だったり、俊足だったりした選手がいるほうが、攻撃にバリエーションが生まれます。
そのほうが、チームとして総合力が高まります。
相手としては嫌なんですよね。

実際、年間を通じて優勝するチームは、やはりバランス型です。

つまり、
・1つに打ち込むスペシャリストは一流
・2つ以上に取り組むゼネラリストは二流
は、ものごとをあまりにも単純化しすぎていると考えています。

先述の例から考えれば、
・スペシャリストとゼネラリストはどちらにも価値がある
ということなんです。

単に、スキルを求められる状況が違うだけなんですね。

もし、あなたが、
・1つに打ち込むスペシャリストは一流
・2つ以上に取り組むゼネラリストは二流
という主張を信じて、「1つのことに打ち込めないからだめだ」と思っているなら、そんなことは無いんです。

むしろ、ゼネラリストのあなただからできることがあります。
その能力が必要とされる環境があるんです。

いくつかのスキルを組み合わせた、1人の人間として存在できること。
それが、あなただけの専門分野です。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活ファシリテーションからスタート。

引き続き「習慣化オンラインサロン」にて、
・7時からウィークリーレビューとウィークリープランニングのファシリテーション
・8時から
・9時からブログ部の部会
に参加。

午後はオフ。

カフェでブログや読書。
帰宅して、家族で録画やテレビを楽しみました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-複業の習慣

執筆者:

関連記事

無名で何者でもない人が夢を叶える方法とは?

無名で何者でもない人が夢を叶えるためにはどうすればいいのでしょうか。 どうしてもはずせないことが何か考えてみました。   夢を叶えるために必要なこととは? あなたは「夢を叶える」について考え …

「会社員」というアイデンティティーにしばられるデメリット。成果は「社内評価」でなく「お客さまの感情」にある。

「会社員」というアイデンティティーを強すぎると、気になるのは「社内評価」です。 ただ、「社内評価」にしばられる人ほど、視野がせばまっているように感じるものです。   スポンサーリンク &nb …

「人、物、お金、情報、時間」を「ワンソース・マルチユース思考」で磨き上げる。

経営で重要なリソース(資源)は「人、物、お金、情報、時間」と言われることがあります。 「やりたいことがあるのにできていない」と感じる人は、その5つの要素をマルチユースできないか考えてみましょう。 &n …

どうしても目標が見つからない人に伝えたい「目標を見つける」という目標設定法

どうしてもやりたいことや目標が見つからないという人がいます。 そのような人でも100パーセント目標を見つけられる方法があります。   やりたいことや夢に大小はない 「やりたいことが見つからな …

オンライン読書会を開催する5つのメリット

今日は早朝5時30分から、オンライン読書会に参加しました。 オンライン読書会の可能性とメリットを記事にまとめます。   オンライン読書会を初体験 神田昌典さんが発足した日本最大級の読書会コミ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。