家族の習慣

夫婦の愛情(炎)を絶やさないためにできること。自分から先に感謝する習慣。

投稿日:2017/01/02


心理学を学んでいると、男女の考えかたの違いに驚くことが多く、興味深いです(いろいろと・・・笑)。

仲の良い夫婦関係をキープするためには、感謝の気持が欠かせません。

 

スポンサーリンク

 

男性がだまって暖炉をながめたくなる感情に共感

以前、妻から興味深い話を聞いたことがあります。

男性は、仕事から家に帰ってきたら、余計なことを考えず、ただ暖炉の火を眺めていたくなる、という気持(習性?)があるということでした。

なるほど、帰宅したとたんに、奥さんからガーッとマシンガントークを聞くのではなく(笑)、だまって暖炉の火を眺めて思索する時間を持つ。

なんだか良いですよね。

この気持、外で働く男性ならご理解いただけるかたはいるのではないでしょうか。

ちょっと余談ですが、Amazon Fire TVで暖炉の炎が揺れているだけの映像があるのですよね。

思わず見入ってしまいました。(^_^)

 

お互いに薪をくべ続けて火を絶やさない

その暖炉の炎の映像を見ていて、人間関係・・・というか夫婦関係も同じように感じたのです。

暖炉の火というのは、いったん火をつけて終わりではなく、火がついた後も薪(まき)をくべていかないと、火が消えてしまいますよね。

この炎が、夫婦や男女の愛情に思えてきたのです。

薪をくべる作業は、お互いがやり続ける必要があります。

暖炉の前で、火が小さくなってきているのに気づかなかったり、気づいてもそのままにしていると火は消えてしまいます。

また、火が消えそうになっているのに、暖炉の前で「あなたが悪い」「お前が悪い」と言い合っていたら、お互いにマイナスです。

そのようなことを続けて火が消えてしまったら、お互いに寒さがやってくるからです。

それを避けるためにも、相手に注文をつけるのではなく、相手にしてあげられることを自分から取り組む必要がありますよね。

天国と地獄のエピソードがあるのと同じように、相手に与えることができればそこはあたたかい環境になるはずです。

 

相手から感謝の言葉がほしいときはどうすれば良いのか

人間の心理を学んでいて感じるのですが、人は「感謝の言葉をかけてほしい」と自分で思っているのに、自分から進んで相手に感謝する人は少ないものです。

とくに、夫婦間にはなんとなく「相手に負けたくない」とか、「自分だけ損をしたくない」といった微妙な感情があるのですよね(これは私もわかります・汗)。

でも、「感謝してほしい」と命令されても、感謝したくなるはずがないし、逆に本当にそれで感謝されても嬉しくないでしょう。

感謝は強制されてするものだからではなく、自然としたくなるものだからです。

では、感謝がほしいときはどうすれば良いのでしょうか?

それは、シンプルですが、まずは自分から感謝をする習慣を定着させることです。

もちろん、相手から感謝が返ってくるかはわかりません。

ただ、強制的に感謝を求めるよりは、ずっと快適な環境が待っているのではないでしょうか。

先にあげた薪の話に戻りますが、「自分だけ薪をくべている」と思わずに(思っていても態度に出さずに・笑)、2人のために率先して薪をくべていきましょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、妻の実家にいってお正月を一緒に過ごしました。

今年も家族そろって無事にお正月を迎えられた幸福感を味わっていました。

仕事もお金も大事ですが、家族が健康で笑って過ごせるというのは本当に大事ですよね。(^_^)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-家族の習慣

執筆者:

関連記事

奥さまに言いづらいことを伝えるポイント。小手先のテクニックよりも心のスタンバイに気を配る。

セミナーでは、下記のような進行表をつくってホワイトボードに貼り出しています。 これは、ご受講者さんを迷わせないようにするためのスタンバイであり、心の準備をしていただくための私なりの工夫です。 &nbs …

子どもに「失敗を失敗ととらえさせない」方法。ポイントは適切な「ふり返り」と「改善」への勇気づけ。

子どもがテストの結果で落ち込んでいるとき、親としてどのように接するべきでしょうか? 私なりのやり方を記事にしてみました。   スポンサーリンク   息子の期末テストの答案が返却され …

ありのみコースでアスレチック体験。子どもだけでなく大人も汗だくになれる都内から日帰りOKの遊び場所。

今月のテーマ「家族とめちゃくちゃ楽しむ」というテーマのもと、「家族とアスレチックで汗だくになるまで遊ぶ」という「やりたいこと」のために訪れました。 場所は、千葉県の「市川自然公園」にある「ありのみコー …

本当の自分に気づくためには、親から受け継いだ思考や価値観を手放すことも必要。

親から刷り込まれた思考習慣や常識を超えていくこと。 難しいことではありますが、挑んでいくタイミングをつくっていかなかればならないと思っています。   スポンサーリンク   誰もが持 …

息子から「お父さんみたいになりたい」と言われるために、父親ができることは何か?

息子を持つ父親なら「お父さんみたいな大人になりたい」と言われたいものですよね。 幸運にも、私は何度か言われたことがあるので(笑)、その要因を分析してみました。   スポンサーリンク &nbs …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。