天職の習慣

思考で考えすぎる「Yes」よりも、直感がうったえる「Yes」に耳を傾ける。

投稿日:2018/07/29

Pocket

考えることは大変ですし、考えることなしに理想の生活にたどりつくのは難しいでしょう。

ただ、考えるだけでなく、直感も大事にしておきたいものです。

 

スポンサーリンク


 

「考える」ことはいいことか、悪いことか

「考える」こと、それ自体はいいことだと思っています。

・将来のありたい姿

・自分のビジョン

・ゴールまでのプロセスに何が必要なのか

など、考えるのは負荷がかかることですから、たいていの人が「考えるモード」になることを避けるものです。

ですから、「ひとり戦略会議」などで、考える時間を持つことをおすすめしています。

その一方で、「考えすぎる」のもまた考えものなのですね。(笑)

考えれば考えるほどうまくいく、というものではないからです。

考えてばかりだと思考優位になってしまい、行動にうつせなくなります。

行動してしまったほうが結果が早くわかるのに、いつまでも行動しないのでフィードバックがない。

結果として、正解がわからないのです。

そう、もしも正解が1つなのだとしたら、考えに考えて、というスタンスでもいいのかもしれません。

でも、世の中は正解が1つではないのですよね。

ですから、トライしたり、PDCAをまわしたり、試行錯誤していくことが大事になってくるのです。

考えすぎると、逆に答えが近づきにくくなるときは、

・直感を活用する

ことをやってみましょう。

 

思考で考えてすぎて失敗した私の選択

迷いなく、心の声が「やってみたい!」と言っていれば、それは直感的な答えです。

「やりたくないわけじゃないんだけど・・・」というのは思考で無理やり考えている状態。

心では「やりたくない」、でも「やったほうがいいかも」というのは、

・やらなかったら損するかも、、、

・やればお金になるかも、、、

・今までやってきたから、、、

みたいな感じですね。

そのようなときこそ、自分の直感を信じてみたいものだと思うのです。

私の場合も、直感の大切さを重視するようになって人生が変わってきました。

いま、会社員としてだけでなく、プロコーチやセミナーを開催しながら、趣味や家族を大事にできるライフスタイルをつくることができています。

それは、自分の直感から出た答えにしたがって行動したからこそ、生まれたものだといえます。

反対に、直感に従わずに失敗した例があります。

7年ほど前、コーチングスクールに通うかどうか、迷っていた当時の話です。

そのときに迷っていたのは、あるビジネススクールの単科講座か、コーチングスクールに通うか、という2択でした。

両方1度にできるほど資金も時間もなかったので、、、すぐには決断できませんでした。

考えた末、ビジネススクールを選びました。

「コーチング」というものがどのようなものかわからなかったからです。

ただ、直感的に「コーチングっておもしろそうだな」とは感じていました。

しかし、ビジネススクールに先に通ったほうが、コーチングにも役立つだろうと考えるなど、私なりにロジカルに判断したのです。

ところが、ビジネススクールで学んだことは、コーチングにはあまり役立ちませんでした。(^_^;)

というよりも、ビジネスやリアルの生活にもあまり活用できていない感じが。。。

これは、今から考えると、あきらかに「思考で選択した」からだと捉えています。

 

自分の直感を磨いておこう

直感でコーチングスクールに通おうと決断したあとでも、思考から、

・これで収入を得ることが可能なんだろうか、、、

・本当に大丈夫かな、、、

・これからの時代にマッチしてるのかな、、、

といった不安要素がいくつもあがってきました。

でも、私の決断は、「考えてもよくわからないけど、やってみたい!」だったのです。

直感で「やってみたい!」が出たことは、おそらく本当に自分が求めているやりたいことです。

たとえその時点で成功例がなくても、収益を得られる保証がなくても、応援してくれる人がいなくても。

あなたが本音で「やってみたい!」と思うことことならば、ハードルを乗り越えていけるはずです。

心でやってみたいことは、障害があっても、「どうすれば乗り越えられるだろう?」となるものです。

好きなことなら、「もう無理。。。あきらめよう!」とはならないからです。

それよりも問題は、「心ではやりたくない、でもやったほうがいいかも」といった、本音と分裂した考え方にとらわれている状態を続けることです。

思考で考えすぎて答えを出すと、私のビジネススクールのように、遠回りのルートが待っています。

あのとき、ビジネススクールより、心の声をきいてコーチングスクールに通っていれば・・・と今でも失敗を悔やんでいます。(^_^;)

思考に偏りすぎず、直感で答えを出すと、そのルートはシンプルかつストレート。

そのような直感を受け取るためにも、普段から自分の直感の声がきこえる状態にしておきましょう(私のおすすめは、瞑想や運動です)。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、予定していたオープンウォーターの練習会が中止になったので、自宅待機。

家族と一緒に材木座で海水浴を楽しむことも延期。

さらに隅田川花火大会も順延になったので、仮眠をとりました。

というか、仮眠レベルではないくらい長時間寝てしまいました。。。(汗)

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

ひとりで複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-天職の習慣

執筆者:

関連記事

「やりたいこと」は才能の種。あなたには欲求の数だけ可能性がある。

誰にでも、眠っている才能があると考えています。 ただし、そこに到達するためには、自分の欲求にしたがって、あきらめずに行動することが不可欠です。   スポンサーリンク   娘の泳ぎに …

超ビギナースイマーは、いかにしてプールで1,500メートルを連続で泳げるようになったのか?私がクリアした3つの課題。

私が「やりたいことリスト」にはいっていた項目の1つに、 ・プールで1,500メートルを連続で泳ぐ というものがありました。 昨日、その「やりたいこと」をなんとなく(笑)達成しました。   ス …

師匠に出会う5つの方法。あなたの人生が変わらないのは師匠を見つけていないからかも。

「理想の自分をイメージしてみましょう」と言われます(私もひんぱんに書いてます・笑)。 これは言葉にすると簡単ですが、明確にするのが難しいことの1つですよね。 それを助けるためにおすすめしたいのは、自分 …

自分軸を強くするためには、必要以上に周りを気にしすぎないことが大事だと思う。

仕事を終える時間を自分で決めて、その時間に仕事を終えること。 そのようにして1日の中に「区切り」をつけることが、自分軸を強くするために必要なトレーニングとなります。   スポンサーリンク & …

「何をやりたいのかわからない」という悩みから抜け出す方法。

誰しもが持っている「役割」や「肩書」。 その基準が、自分の「やりたいこと」をわかりづらくさせている可能性があるものです。 そこを突破していきましょう。   スポンサーリンク   「 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。