気づく習慣

習慣化がマンネリ化して「1年前と変わってない・・・」という人におすすめの小さな習慣。

投稿日:


毎日のリズムに習慣化を保ちつつ変化をつけること。

小さくて、ささいなことのようで、実は意外と大事な習慣です。

先日、毎朝娘と歩いている道に行きが降り積もったときに感じたことです。

 

スポンサーリンク


 

安定的なリズムに潜むマンネリという罠

日常をうまくコントロールして、いいリズムをつくること。

自分のパフォーマンスを高めるためには、とても重要ですよね。

ただ、その一方で、いいリズムをつくることと似ているものの、区別したほうがいいことがあると思っています。

それは、「ルーティンに陥りすぎないこと」です。

いいリズムでパターン化することはいいのですが、そこに変化をつけていかないと、今度は「なんだかマンネリ化していて、1年前とまったく成長していないのでは・・・」と思うことがあるのですね。

そのためには、新しいことを学んだり、挑戦的な目標をたてたり、いつものパターンに変化をつけることが重要です。

 

毎朝の通勤コースを変える習慣

私が毎日やっているのはちょっとした工夫です。

それは、毎朝の通勤コースを変えることです。

通勤コースを変えるといっても、路線を変えるといったような大げさなことではありません。

自宅から駅までの最短ルートをはずれて少しだけ遠まわりしてみるとか、一本脇道に入ってみるとか、その程度のことでいいのです。

もちろん、これは自宅を早めに出られる余裕のある人しかできないかもしれませんが。

ただ、このようにしてルーティンを崩してみると、意外な通勤経路やおもしろそうなお店を見つけたりして、カフェ仕事などに役立つこともあるのです。

また、ちょっとしたアイデアが出てくることもあり、いつもと異なる道を歩くことで脳が刺激されている感じも。

もし、駅まで近いとしたら、たまには1駅前で降りて、試してみる価値はあると思います。

運動不足解消にもなりますし、ささいなことですが「新しい道を開拓している」という気分を味わえるのは、「新しい世界に出会う」という自分欲求の刺激にもなるものです。

 

新しい道を行けば新しい体験に出会える

「いつもの道をちょっとはずれること」をしょっちゅうやっていると、街の人たちの意外な面が見えて面白いものです。

イヤホンをさしながらブツブツ英語を話している人を見かけて「自分もやっていたな〜。自分もがんばろう」と刺激になることもあります。

あとは、知り合いの方が早朝走っている姿を見かけたことも。

これは、会社のまわりやお客さまのオフィスの周囲でも似たようなことをやっており、ちょっとした話のネタになることもありました。

このような習慣を身につけることによって、わずかながらにでもサバイバル能力を磨いているような気がしています。

考えてみると、これはひとりビジネスでも似たような側面があるように思います。

同じコースだけを歩くのではなく、どこか曲がり道を探ってみたくなるような感覚。

その結果、行き止まりのこともあるのですが(笑)、自分なりの意外な道を見つけることもあります。

また、行き止まりであるということを実体験することも新しい発見でいい経験になりますし、自分なりの道があれば、それも新しい発見です。

いずれにしても、何か新しいことをやれば、何かしら新しい発見があるもの。

まさに人生やビジネスにも通じるものがある・・・と言ったら言いすぎでしょうか。

答えのない時代は、迷路のようなものかもしれません。

でも、目の前の道が最短ルートなのか、それとも遠回りに見えた道が実際は近道である可能性も大いにあるものだと思っています。

事実、このブログを続けることは、一見遠回りに見えました。

しかし、ブログを4年以上継続してきて、私のビジネスや習慣化はブログがキーの習慣になっており、「遠回りに見えた道が実際は近道である」と実感しています(ブログの師匠に感謝しています)。

そのように、すぐに手に入らなそうな最短ルートにまどわされずに、自分が進みたい道を進むトレーニング。

それが、毎朝の通勤ルートに少し変化をつけることだと考えています。

たったそれだけの小さな行動によって、人生やビジネスという迷路を予習しているのかもしれません。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

昨日は、早朝からコーチングセッションを2件。

午後は、妻のすすめもありプールでスイム練習。

その後、家族でショッピングがてら、仙台旅行の予約をすることに。

・・・が、窓口がしまっていました。(笑)

休日は早めにしまるんですね。。。(^_^;)

【募集中】
2月20日 19:30〜21:30 これで習慣化できる!「良習慣の見つけ方&続け方」セミナー 〜今の自分に本当に必要な習慣を発見しよう〜

2月23日 19:30〜21:30 毎日ブログを更新する!「ブログ習慣化」セミナー 〜ブログを書く習慣で毎日を充実させる〜

【メルマガを発行しています】
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
ひとり複数のビジネスをおこない、人生を充実させていくリアルストーリーにご興味があればぜひ!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く!」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!
https://55auto.biz/ryoushuukan/touroku/entryform3.htm;;




複業で「自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-気づく習慣

執筆者:

関連記事

退屈な人生になる原因はどこにあるのか?

なぜ「退屈な人生」がつくられてしまうのでしょうか。 どうすれば「退屈な人生を脱することができるのでしょうか。 私の体験から記事を記事を書いてみました。   なぜ「退屈な人生」になってしまうの …

「一度のダメで全部がダメになる」思考をくつがえす3つの考え方

失敗をおそれすぎるときは「一度のダメで全部がダメになる」という思い込みがるかもしれません。 そのようなときは、その思い込みをゆるめる取り組みをしていきましょう。   「銀の匙 Silver …

成功は結果ではなく日々のプロセスに存在する

私たちが「成功した!」と感じるのは、結果を残したときかもしれません。 ただ、その成果に至るためには、日々のプロセスの中に「成功した!」をつくり続ける必要があります。   「夢はいつ叶うのか? …

学んだことが本当に自分のものになる瞬間とは?

学んだことが本当に自分のものになる瞬間があるとしたら、どんなタイミングでしょうか。 それは「的確な問いを、適切に置き換えられたとき」です。   なぜ、同じ課題本で3回も読書会をするのか? 昨 …

あなたにとって重要な価値観を発見する方法

「価値観に沿って生きることが大事」と言われます。 でも、自分にとって重要な「価値観」とはどのように発見すればいいのでしょうか。 あなたにとって重要な価値観に気づく方法を記事にしてみました。 &nbsp …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。