気づきの習慣

良習慣形成は旅。入口・道中・出口の3つを考えよう。

投稿日:


目標達成に欠かすことができない良習慣形成。
確実に定着させるために、「入口・道中・出口」の3つを考えておきましょう。




 

良習慣形成という旅

あなたが良習慣形成を考えるときは、3つの視点から考えることがおすすめです。

それは、
1:始める
2:身につける
3:続ける
です。

すなわち、
1:始める→どんな習慣に取り組むのかを決める時期
2:身につける→習慣を実践しながら試行錯誤する時期
3:続ける→定着してきた習慣を維持する時期
です。

イメージは、旅行です。

それは、
1:始める=行き先を決めて出発する(入口)
2:身につける=旅程を経験する(道中)
3:続ける=経験値を増やして帰ってくる(出口)
のような感じですね。

これは先日、美術館に向かうときに感じたんです。

娘が中学校で制作した作品が展示されていた美術館。
私が初めて訪れる場所です。

それでも電車とバスを調べて、乗り継いで行く。
そうして初めて訪れる場所は、ドキドキするものです。
お目当ての鑑賞を楽しみ、無事に終了。

「ちょっとした旅のようなものだな」と。
旅というには近すぎる距離でしたが。

そのときに、ふと感じたんです。
「良習慣形成までの道のりって、旅みたいなものかもしれない」と。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「始め方=入口」だけ見てしまうトラップ

良習慣形成とは旅。

そう考えたとき、注意したいことがあります。
それは、多くの人が「どう始めるか?」という入口だけに視点が偏っているように感じるということです。

ダイエットなら、
「どんな風にやせるか」
「どんな運動をすればいいか」
「食事制限をどうするか」
という感じです。

もちろん、始め方は重要です。
「習慣の始め方」だけで2時間セミナーをやりたいくらいに。

ただ、始め方しか考えていないというのは、旅行なら「とりあえず行き先だけ決めました」というのと一緒です。

もしもあなたが「とりあえずハワイに行こう」とだけ決めて、何の準備もないまま空港に行ったらどうでしょうか。
準備不足すぎますよね。
なんとかして最終的にハワイにたどり着けたとしても、膨大な時間と労力を注ぐことになるはずです。

そうならないために、飛行機の時間や宿泊場所を決めたり、インターネットで現地の情報を調べたり、簡単な英会話を練習したりしますよね。
そのほうが旅行が楽しく、充実するはずですから。
(時間があって自由気ままに旅行を楽しむというなら、話は別ですけれど)

良習慣形成でも同じです。
「とりあえずダイエットします!3ヶ月で10キロやせます!」という目標だけ決める。
そうやって勢いだけで始めても、実現は困難です。

たとえ、そういった始め方でダイエットに達成したとしても、リバウンドが待っています。
それは、私を筆頭に、世の中のダイエッターたちが証明してしてしまっています(残念ながら……)。

ですから、旅行と同じように、入口だけでなく、
・道中をどう楽しむか
・出口をどう迎えるか
を考えること。

それをおすすめしたいのです。

 

■スポンサーリンク




習慣化の「道中」と「出口」を創造する

では、あなたが、
1:始める
を決めたとしたら、
2:身につける
3:続ける
については、具体的にはどう考えれいけばいいのでしょうか。

 

身につける=道中

まず、
2:身につける=道中
ですね。

ここで大事になるのは、
・環境
です。

要は、あなたがどんな環境に身をおけばいいのか。

たとえば、ダイエットなら、
・ダイエットしたいと言っていた友人に声をかけて、食べたものや体重を報告し合う
・ダイエットプログラムのコミュニティーに入る
・ダイエットコーチをつける
という手段があります。

できるだけ、取り組んでいるプロセスでエネルギーを使わないような環境づくりができるとベストです。

良習慣形成がうまくいくコツは「目・耳・場所」の環境習慣づくり | 【良習慣の力!】ブログ

 

続ける=出口

そして、
3:続ける=出口
です。

習慣の「出口」。

私が「習慣化の定義」と呼んでいるものです。

この出口を決めないと、
・どんな行動を
・どれくらいくり返したら
・あなたにとって「習慣化した」と言えるのか
がわかりません。

「こうしたら、あなたが習慣化したことを認定します」という基準やルールは存在しないからです。

この「出口」を決めていないために「自分は続かない……。」と感じている人がいかに多いか。
もったいないです。

たとえば、
・週に3回、20分以上ウォーキングすることを1ヶ月続けられたら、運動習慣が定着したことにする
・平日は5回のランチに必ず野菜を食べれば、ダイエットの食事習慣を実践していることにする
みたいに定義するわけです。

みんな状況は違います。
あなたが考える、あなただけの習慣化の定義を考えましょう。

あなたの習慣化に「習慣の定義」はありますか? | 【良習慣の力!】ブログ

 

習慣化の見通しを考える

良習慣形成ができるようになってくると、
「あれをやろう」
「これをやりたい」
という気持ちになるものです。

旅行先を決めるときに
「あそこに行きたい」
「あの場所を訪れてみたい」
というように。

そんなときこそ、
1:始める=入口
だけに目を奪われずに、
2:身につける=道中
3:続ける=出口
の見通しを考えてからスタートしてみましょう。

旅行先を考えるように。

ノリと雰囲気だけで始めるより、習慣化の成功率は格段にアップします。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の『習慣化オンラインサロン』朝活からスタート。

東京は夕方前くらいから降雪。
けっこう降った感覚がありますね。

会社を早めに出たものの、時間調整や運転見合わせで帰宅までに2時間30分以上かかりました。。。

でも、その間にブログとメルマガ(翌日分の前倒し)を書けて良かったです。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

幸運を引き寄せる秘けつは「その他大勢」を抜け出そうとする意識。

幸運は、とても嬉しいことですよね。 それは、ほかの人と少し違ったことをすることによってやってくるのではないかと思っています。   スポンサーリンク   誰も通らない道に幸運が落ちて …

世界一の情熱発見ツール「パッションテスト」であなたの情熱を発見する方法

「世界一の情熱発見ツール」と言われる「パッションテスト」という診断ツールがあります。 本記事で「パッションテスト」のやり方をご紹介いたします。   幸せな成功者の共痛点とは? 「幸せな成功者 …

期待値を上回るギャップの強さを知る

■息子の学芸会に行きました!   今日は会社にお休みをいただいて、小学校6年生の息子の学芸会を観にいきました。   結論からお伝えしますが、、、 思いがけず感涙(かんるい)してしま …

ミニマムマストのレベルが、あなたの未来をつくる

「ここを変えたら、どうしたって人生が良くなるしかないよな」と考えていることがあります。 それは、その人が持つ「基準=ミニマムマスト」のレベルアップです。   「ミニマムマスト」という言葉に心 …

あなたが行動できない理由。その課題へのシンプルな対処法。

「自分がやろうした約束を守れません……。」 そんなときは、感情が足りていません。 運動で、感情を変えましょう。   朝の運動イベントを実施 今朝は、「習慣化オンラインサロン」で運動イベントを …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。