良習慣づくりの習慣

あなたの「今日の勝利」は何か?

投稿日:2024/07/14


今日1日で何を実行できたら、あなたは「今日の勝利」と言えるでしょうか。
ルールを自分で決めましょう。




 

習慣のチェックリストが果たす役割

毎月、「良習慣の種」というルーティンのチェックリストを更新しています。

すると、毎月変化を感じます。
まるで、スポーツのルールが変わったみたいに。

もちろん、それは、
・5月は夜ふかしOK
・6月は早起きがOK
みたいに劇的に変わるわけではありませんが。(笑)

ただ、
・先月と同じやり方だと、今月は高得点がとれない
という感覚です。

先月までは、10個の習慣をクリアすればOKだった。
それが、今月は30個の習慣を目指す。
となると、時間の使い方や習慣の組み合わせが変わります。
いや、変えなければならないわけです。

だから、飽きないわけですね。
むしろ、刺激的で楽しい。

その本質は、
・自分でルールをつくることができるから
だと考えています。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





自分でルールを決める

ルールが急に変わる。
よくあります。

たとえば、Google検索のアルゴリズムが変わる。
すると、サイトの評価が一変してしまう。
これまで優良サイトだったページが、まったく検索でひっかからなくなってしまう。
そんなことが起こるんですよね。

オリンピックのような大きなスポーツ大会もあります。
前回大会までは、現行ルールで日本勢が強かった。
それなのに、ルール改正によって日本勢が不利になるようなルールが導入される。
何とも言えない気持ちになります。

なぜ、そんなデメリットが起こるのか。

それは、
・スポーツはほかの誰かがルールを決めているから
なんだと思うのです。

それに比べると、私たちには幸運なことがあります。

それは、
・「何を習慣にするのか?(=マイルーティン」のリストは、自分でルールを決められる
ということです。

学生時代は、大人がルールを決めてくれました。
それに従っていれば「優等生」という評価を手にすることができました(私は違いましたが・笑)。

一方、大人になるとルールが変わります。
ルールは自分で決める必要があるんです。

実際、「私がどんな習慣を身につければ、なりたい自分や理想の自分に近づけるのか?」なんて、誰もわかりません。
自分で考えるしかないんです。

 

■スポンサーリンク




あなたの「今日の勝利」は何か?

コーチングでは「答えはあなたの中にある」という有名なメッセージがあります。

これは、クライアントの方の頭の中や心の中にある「自分の理想像」のことなんですね。
そこに気づいていただくために、コーチはクライアントの方とコミュニケーションをするわけです。

「気づく=見失っていたものを再発見すること」ですから。

その理想に近づくために、自分で設定したルールが必要になる。
私はそう考えているんです。

ある人は、1日に1記事ブログを更新するルールかもしれません。
そのルールが成長していけば、やがて、
・メルマガを書く
・Kindleを書く
・本を書く
に変わるかもしれません。

つまり、自分の置かれている状況によって、何が勝利なのかは、自分が決めるわけしかないのです。

私が習慣形成が好きなのは、自分が勝利をしても、ほかの人が負けないことです。
スポーツだと自分が勝てば、相手が負けてしまいますけれど。

「トライアスロンは完走者がみんな勝利者」みたいな感覚です(私は、ここ何年も完走できてませんが……)。

ルールが新しくなると、バランスが崩れることもあります。
ただ、そこであきらめずに食らいついていくと、成長が待っているんですね。

だから、私は毎月「良習慣の種」を更新するようにしています。
自分のルールをどんどんレベルアップさせるために。

さて、あなたの「今日の勝利」は何でしょうか。
それがわかるのは、習慣のチェックリストをつくり、それをコンプリートできたときなのだと、私は考えています。

 


 

【お知らせ】

【募集中】9/28『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝3時起き。
理由は家族旅行だったので。

朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部まで。
7時から「週次リフレクション」と朝活8時まで。
9時からアウトプット部の部会。

その後、家族旅行で山梨県の石和温泉へ。
茨城からやってきた息子を迎えて。
・崎陽軒のシュウマイ弁当
・ワイナリー巡り(2件)
・足湯
・ビアガーデン
・鯉の餌やり
・温泉
・ホテルのおいしい食事
・道に迷う(笑)
など、旅を満喫しました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

プランABC作戦。期限必須のタスクにはプラン複線化で対処していこう。

小さなタスクであっても、長期視点のプロジェクトであっても、プランを複数化できると精神的な余裕ができます。 どうしても守らなければいけない期限があるタスクは、「プランABC作戦」を活用しましょう。 &n …

あなたがつい口にしてしまう言い訳を打ち消す方法

うまくいかないことがあると、ついつい言い訳したくなる。 あなたには、そんなこと、ないでしょうか。 言い訳したくなったときの解消方法をご紹介します。   人は言い訳の天才 人は言い訳の天才。 …

習慣筋力を鍛えて、定着する順番を工夫することによって良習慣は定着する。

たくさんの良習慣とともに毎日を過ごしている人と、良習慣がうまく定着しない人。 その違いはどのようなところにあるのでしょうか?   スポンサーリンク   習慣化できる人とできない人の …

「答えのない問い」に即答できれば、あなたの自己理解が進む

「人格を高める方法には、どんなことがあるのか?」 私は、「答えのない問いに、いかに即答できるようになるか?」が1つの答えだと考えています。   答えのない問題に、いかに即答できるようになるか …

「つい、だらだらしてしまう。。。」悪習慣の生活サイクルを抜け出すたった1つのアプローチ。

  こんにちは、伊藤です。 フリーペーパー「R25」に思わず目を奪われてしまいました。(笑) 特集のテーマが 『この春こそは変えたい・・・! 見直したい7つの生活「悪」習慣』 だったからです …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。