家族の習慣

子どもの課題を親として解決しようとするより、作業の手をとめて話をきく。

投稿日:2016/12/13


課題を持っている人を見ていて、ふと「こうすればもっとうまくいくのにな〜」と思うときがあります。

とくに子を持つ親であれば、子どもに対してそのように思ったことがある人は多いのではないでしょうか。

ただ、子どもの課題を、親が100%解決することはできません。

 

スポンサーリンク

 

息子の受験エンジンがようやく稼働

受験生の息子が、来年1月からスタートする受験に向けて、ようやく本腰を入れるようになってきました(だいぶ遅いのですが・・・)。

成績は決して悪くはないし、できる限りのことはやっているように、、、私には見えました。

業を煮やした塾の講師がたが、「本気を出せばもっとできるのにもったいない・・・」などといろいろと言われてきたのですが、大きな変化はありませんでした。

しかし、いよいよ本番が近づき、本人にとって少し難易度の高い過去問に取りくむようになると、自然と塾の自習室に行くようになってきたのです。

このように本人がやる気になるまでには、どこかにスイッチがあるものですが、そのスイッチが押されるまでわからない。

困るところですね。(^_^;)

周囲にいる大人は、そのような子どもを見ていると不安になります。

不安になると、何かを言わずにはいられないのですよね。

息子が今年受験生になって、人は、ほかの人のことに、ついつい口出ししたくなる生き物だということがつくづくよくわかりました。

とくに身内だと、その傾向は強まりますね(笑)。

 

親が子どもの課題を解決することはできない

実際、私もまさにいま経験しているのですが、親の立場からみると、子どもの行動に対してはがゆい部分が出てくることはあり、「代わりにやってあげようかな?」などと思いがちなのです。

しかし、考えてみると、当人になりかわってできることなど、そうそうないものです。

息子の課題と、私の課題は違うからです。

心理学では「課題の分離」という表現が使われます。

いくら息子の予定が詰まっていても、私が息子の代わりに食事をしてあげることはできないし、お風呂に入ることもできません。

宿題を手伝ってあげることはできても、それでは子どもの実力がつかないです。

子どもが赤ちゃんのときには、ほとんどすべてのことを親が手伝いますが、年齢が上がってくれば、今度はどんどん子どもに経験させることが大事です。

たまに子離れできない親に育てられた子どもをみますが、身の回りのことができません(学校公開にいくと目にするんです、これが・・・)。

親が先まわりしすぎて子どもに失敗をさせる経験をさせていないので、子どもが失敗から学んでいない、つまり相応の成長をしていないのです。

要は、年齢に合わせた適度なかかわりが重要なのですね(ここが難しいのですけれども)。

もちろん、親として見守る気持は大事なのはわかります。

でも、子どものことを思えばこそ、手伝いすぎは良くありません。

ある程度のところまでいったら、本人のことを信じて、応援することしかできないと思っています。

 

親の興味が自分(子ども)に向いているか試されている

よく妻とも話すのですが、子どもから「ねえ!ねえ!すごいでしょ!?これ見て!」と言われるときは、こちらにあんまり余裕がないときや何かほかの行為をしているときに言われることが多いです。

そのときについつい言ってしまう、「ちょっとあとでね」という返答。

じつは、子どもを失望させている可能性があります。

たとえば、うちの娘が私に「見て!見て!」と言うときを思い出してみると、私が自宅でブログを書いているときが多いです。

そのようなタイミングで話かけることで、父親がブログよりも自分自身を見てくれているかどうかを確認しているのです(ほとんど無意識のレベルでしょうが・・・)。

それに、ブログを書き終えたら終えたで、私も今度は本を読んだり家事をやってしまうわけです。

「さあ、終わったから遊ぼう!」と言えば良いのですが、それがなかなか。。。

結局、やることはあるので、別の行動をはじめてしまうのが多いのですよね。(^_^;)

ただ、子どもが話かけてきたときこそ、最適なコミュニケーションのタイミングでしょう。

先にも書いたように、子どもの課題を肩がわりすることはできません。

だからこそ、子どもが話しかけてきた瞬間を大切にしたいもの。

それが、「自分を優先してくれた。話を聞いてくれた。」という相手(子ども)のために最適なタイミングになるのですね。

子どもが話かけてきたら、作業の手をとめて話を聞いてあげましょう。

・・・というか、子どもの話をきくように習慣化します、これからは。

ということで、本日の記事は自らの戒めのために書いておきました(笑)。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■編集後記

下記のような記事をみつけました。

■トランプ氏成功の秘密は「朝型」にあった!?
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20161211/zuuonline_131517.html

なんとトランプさんも早起きなんですね。

なんだか見た目のイメージと違う気がしてしまいました(笑)。

それにしても、やはり、早起きする人は自分の時間を持てるということですよね。

その時間を活用して、自分しかできないことに注力する時間を持てる。

結局は、それが充実感を持って生きていくための1つのスタイルなのでしょうね。(^_^)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-家族の習慣

執筆者:

関連記事

夫婦間のスケジュール調整に悩む人へ。予定を毎週報告する良習慣はいかがですか?

「そういえば最近、妻とスケジュールのことでもめてないな・・・」と気づきました(笑)。 その理由は、毎週のまめな連絡にありました。 私は決してまめなほうではありませんので、それでも続けられるシンプルな方 …

子どもへの携帯電話は何歳からOK?状況をみて、親がバランスを判断するべきでは。

親は子どもへの携帯電話購入をどのようなタイミングで決めるのか? このテーマ、ネットなどで話題になることがありますが、子どもに使わせないようにするのは無理な話というものでしょう。 ただ、与えることを許可 …

成果の差は、優先順位を決める能力と結びついている

なぜ、私たちは同じ人間なのに、成果に差が出てしまうのでしょうか。 大きな要因の1つは、 ・優先順位を決める能力に差があること です。 そう考える理由を記事にしてみました。 あなたが優先順位に迷うことが …

「父の日」に想う。「良い父親」とはどのような父親像なのか?

日曜日は「父の日」でしたね。 あなたが考える、「良い父親」とはどのような父親像でしょうか?   スポンサーリンク   「自宅にいる父親=良い父親、自宅にいない父親=だめな父親」なの …

「好きなところ100」をつくろう パートナーの好きなところを100個書くコツ

あなたは、夫婦や恋人などのパートナーの好きなところを100個言えるでしょうか? 「そんなの簡単に言えるよ!」という方以外は、ぜひ本記事を読んでいただければと思います。   本「好きなところ1 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。