書く習慣

「KPT法」でふり返りの習慣を身につけよう

投稿日:2015/04/15


「PDCA」サイクルは、とても優秀なフォーマットです。

ただし、アクションを明確にするためには、要素が少し不足しているように感じます。

そこで、別の手法「KPT」をご紹介いたします。

 

man-690201_640

 

「PDCA」サイクルの重要ポイントはどの部分なのか?

目標を設定するとき、まずは

・計画して(プラン)

・実行する(ドゥー)

という2つのプロセスがありますよね。

たいていの人はこのこまでは到達します。

また、普段の仕事や家事などの活動をしていれば、計画の有る無しにかかわらず、なんとなく実行できてしまうものです。

しかし、大切なのは、実行したあとに、

・成果を測定して、評価をする

という「C」の部分と、

・今後どのようなアクションをとっていくのか

という「A」の部分です。

大切なわりに「C」「A」のプロセスは意外と忘れられがちではないでしょうか?

「C」「A」がないと「ただやっているだけ」という風になりがちです。

私が新しい習慣を身につけようとして挫折するときは、このチェックとアクションのプロセスを軽視したときが多いです。

なぜか「ふり返って結果を評価する」「次のアクションはこうする」という部分を面倒くさく感じてしまうのですよね……。

そこで本日は、今の私がふり返りに活用しているフォーマットをご紹介いたします。

 

「KPT法」のご紹介とやり方

ご安心くださいね。

ぼくが使えているフォーマットですから(笑)、もちろんシンプルです。

それは、

「KPT法」

と呼ばれているものです。

ふり返りの項目は、

・Keep

・Problem

・Try

という、3つの項目。

3つの単語の頭文字をとって「KPT法」と呼ばれています。

ふり返るために下図のようなフォーマットがあります。

 

KPT法_フレームワーク Sheet1

 

では、書いていきましょう。

例として、「オーディオ学習を習慣化する」について書いてみますね。

 

1:Keep

まず、左上の枠は「キープ」です。

・良かったこと

・続けること

を書いていきます。

できたこととして、

・通勤の往復で平日は毎日オーディオ学習ができた

・聴きたかったオーディオブックを2冊分聴くことができた

などと書いていきます。

 

2:Problem

次に、左下の枠で、ここは「プロブレム」。

・困ったこと

・問題点

を書きます。

問題点として、

・水曜日の帰り道で、iPhoneの充電が無くなってしまった

・電車の中はうるさくて、ところどころ内容が聞こえなかった場所があった

といったことをあげます。

 

3:Try

最後は、右のスペース全体を使います。

「トライ」ということで、

・今後の活動で試したいこと

そして、

・キープの項目で上がったものを強化する

・プロブレムを改善する

といったことも書いていきましょう。

例でいえば、

・iPhoneの充電池を持ち歩くことにしよう

・ノイズキャンセリング機能がついたヘッドフォンを購入する

・週末はウォーキングをしながらオーディオ学習をしてみよう

といった案が出てくるでしょう。

 

とても簡単にざっくりとご紹介しましたが、これでふり返りは完成です。

『行動習慣ナビゲーター』講座でも学んだのですが、

「人は枠があると埋めたくなる」

という心理があります。

KPTも、その気持を利用しているのですね。

 

定期的に振り返る習慣

さて、「KPT法」はいかがでしたでしょうか?

もちろん、もっと詳しく緻密なレビューをしたい方が、項目を増やすことは自由です。

ただ、ふり返りの習慣がない方は、欲ばらないほうがいいです。

まずはこの3つのポイントで、チャレンジや目標への進ちょくを定期的にふり返る習慣をつけてみましょう。

ポイントは2つ。

・いつやるか?

・何をふり返るのか?

を決めておくことです。

やれば分かっていただけると思いますが、シンプルですけれど最低限のチェックポイントは抑えられています。

何より、まずは実行してみることが重要です。

ふり返りの習慣がなかった方は、ぜひお試しくださいませ。

-書く習慣

執筆者:

関連記事

ひとり戦略会議で「鳥の目」と「虫の目」で自分の未来・現在・過去をとらえてみよう。

自分の立ち位置をとらえるために、「鳥の目」と「虫の目」を考えるようにしています。 その時間をとるために、時間を確保して「ひとり戦略会議」をやっています。   スポンサーリンク   …

1日5分の感情日記を書く習慣。自分の無意識の思い込みを探求するために。

「感情日記」という自分の感情に焦点をあてる日記を書き始めて1ヶ月ほどたちました。 以前に比べて、自分の感情に向き合う習慣が身についてきているのですよね。 本日は、その「感情日記」の書き方を記事にいたし …

書く習慣を定着させた人たちに共通する3つのコツと2つの工夫。

日記などを「書く習慣」。 人生を変えるくらいインパクトのある習慣です。 定着のヒントを記事にしてみました。   スポンサーリンク   「書く」習慣に成功している人たちの3つの共通点 …

あなたは大丈夫?あきっぽい人の「初心者のプロ」という病。

「熱しやすくて冷めやすい」と困っている人の話しを聞きます。 この性格・タイプを変える方法を記事にしました。   「熱しやすくて冷めやすい」という悩み 「飽きっぽくて、何をやっても続かない、、 …

「なぜか行動できない」の突破法。無意識に気づく→書き出す→反論する。

8月1日で、メルマガ創刊から1年が経過しました。 スタートしてみれば1年は短く感じるものですが、創刊までのプロセスはかなり重たく、ずっと自分にブレーキをかけている状態だったのです。 さて、そのように行 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。