良習慣の習慣

年末年始のすごし方:家族全員の満足度を最大限に高めるためのアイデア

投稿日:2014/12/28


 

長期休暇の満足度を高めるためには、どうすればいいでしょうか?

先日受講した「書く習慣」セミナーで学んだことを早速実践したことがあります。

 

PAK86_iphonetomemo20140313500

 

「書く習慣」セミナー受講

参加したのは、月1回定期的に通っている習慣化コンサルタントの古川武士さんのセミナーです。

【ご参考記事】
新しい自分に生まれ変わる 「書く習慣」セミナー

詳しくはまた改めて振り返りますので、今回は実践報告とやり方を共有させてくださいね。

「書く習慣」セミナーで学んだことの中のひとつで、

「アイディア出し+マトリクス俯瞰」

というワークがありました。

これがすごく良かったのです。

さまざまな領域で活用できるワークだと感じました。

今回、家族で実践してみました。

 

アイディア出し+マトリクス俯瞰のワーク

ぼくが家族で実践したのは、年末年始を最大限活用するためのスケジューリング。

ゴールデンウイーク、夏休み、年末年始など。

毎回訪れる連休を最大限有効に過ごすための方法をいつも考えていました。

これまでも家族会議を開きながらスケジュールを立ててはいたのですが、家族全員がもっと満足を高められられるような過ごし方をしたいと感じていたのです。

その問題に対するひとつの答えが、今回ご紹介するワークです。

早速ご紹介いたしますね。

 

(1)小さなポストイット(ふせん)を家族一人ひとりに用意します。

(2)テーマを1つ決めて、そのテーマにかける時間を決めます。

(3)ストップウォッチ等で時間を計って、時間内にできるだけアイディアをポストイットに書き列ねていきます。ポイントは、1アイディアを1枚のポストイットに書くことです。

(4)アイディア出しが終わったら、自分でマトリクスを作成します。

(5)ポストイットをマトリクスの関数に合わせて並べていきます。

 

やり方は以上です。

ポストイットは100円ショップに売っているようなポストイットで充分です。

1アイディア分なので、小さな長細いポストイットが良いでしょう。

ポストイット

また、マトリクスは簡単なもので構いません。

項目も自由に設定していただいてOKです。

マトリックス

 

年末年始のスケジュールをつくる

ぼくたち家族は、4人で実践しました。

テーマは

「年末年始にやりたいこと、やるべきこと」

です。

サブテーマは、いつもやろうと思っていてできていないこと、ということもありました。

だらだらとやっていても仕方がないので、3分という時間を設定。

キッチンタイマーを使ってみんなで書き上げました。

「3分で誰が一番たくさんのアイディアを書けるか?」

そんなゲーム感覚で競争の要素も入れながら書きましたが、これがなかなか面白い。

「ゼロ秒思考」メモにも近い感覚かもしれません。

そしてタイムアップ。

それぞれ思い思いのアイディアをたくさん出しました。

次に、そのアイディアたちを、

「縦軸:Want/Must」

「横軸:重要なこと/そこまで重要ではないこと」

というマトリクスに当てはめていきました。

こうすることで、左上にきたポストイットのアイディアが、

「重要かつやりたいこと」

ということに分類されます。

ここから手をつけていけば、満足度が高くなるはずですよね。

そして、ぼくたちはさらに9日間のスケジュールに落とし込みました。

もちろん、マトリクスの左上にあるものから優先的にスケジューリングしていきます。

まさに「大きな石からバケツに入れていく」感覚ですね。

そのようにして出来上がった年末年始のスケジュール。

いやあ、とても良くできました。(笑)

俯瞰でやることが分かるので、非常に分かりやすいのです。

これはお勧めです!

ぜひ、お試しくださいませ!

 

自らがなり得る最高の自分になる!

チャレンジできる贅沢を満喫しましょう!

 

【今日の良習慣】
連休を最大限に活用するために、「アイディア出し+マトリクス俯瞰」ワークを活用する

 


-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

自分で環境を変えなければ、環境に自分を変えられてしまう。

人生の変化は、環境変化からつくり出しましょう。   「習慣化オンラインサロン」セミナーのテーマは「環境習慣」 昨日は、習慣化オンラインサロンのスタッフとして、習慣化コンサルタント古川武士さん …

「予防の習慣」はあるのか?未来の幸せを「予防」するために指標にしたい3つの要素。

あなたは、毎日の生活で「予防」していることはありますか? 「予防」と「良習慣」について考えたことを記事にしました。   スポンサーリンク   歯科医院のミッション・ステートメントに …

新年の目標を設定するとき、考えておいたほうがいいこと

1月1日は、目標を考える人も多いと思います。 そこで、目標を実現するために有効な考え方をご紹介します。   環境が人の行動に影響を与える力は大きい クリスマスが終わると、日本中が一気にお正月 …

「最高の1日」を過ごすために良習慣が必要だとわたしが思う理由

新たなコンテンツで講師役 本日は参加者限定の勉強会で講師役を務めさせていただきます。 テーマは、ずばり「良習慣」です。 わたし自身も初めての内容でプレゼンいたします。 私は、得意なジャンルや、好きなジ …

フリック入力で書く時間を短縮。時間がないけどブログを続けたい人へ。

先日、初めてお逢いした方に言われました。 「伊藤さんのブログを拝見しました。私もブログを書いてみたいと思っているのですが、なかなか時間がありません。。。」 そこで、私がお伝えした内容を記事にします。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。