質問の習慣

「1分間の質問瞑想法」で集中力と行動力を手に入れる

投稿日:


「瞑想」と「質問」を組み合わせると、効果的です。
その方法を記事にしてみました。




 

「集中したい」という方におすすめの瞑想

世界で活躍するリーダーたちが習慣にしているという「瞑想」。

あなたは、習慣にされているでしょうか。

「今、ここ」に意識を集中する。
そんなマインドフルネスの重要性をよく見聞きするようになりました。

たしかに、現代はスマホの影響で、私たちの意識は分散しがちです。
意識が分散しているのに、何か重要なものごとを成し遂げるのは困難でしょう。

実際、今は「オンライン集中ルーム」や、朝活での「集中タイム」の実践などのサービスがあります。
コロナ禍の前はここまでではなかったはず。

つまり、現代の人たちが、いかに「集中したい!」と思っているかが分かります。

集中したいのに、集中できない。
だからこそ、お金を投資してでも、集中力を買うわけです。

そんな時代だからこそ、瞑想を習慣にするのはおすすめです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「1分間集中法」と「質問」を組み合わせる

ただ、「瞑想って、いまいち集中できないんだよなー」と感じている人もいらっしゃるのではないでしょうか。
じつは私自身も、そう考えていたんです。

ですから、せっかく時間をとって瞑想をしても、効果をあまり感じられませんでした。

「自分のやり方が悪いのかな……?」
「飽きっぽいから、うまくできないのかも……?」

そんな気持ちになり、瞑想の本を読んだりもしました。

ただ、瞑想が自分のものになっている感覚がなかったんですよね。
瞑想を習慣にしたいけれど、習慣になり切れない。

ちょっと困ってしまいました……。

そんなときに、瞑想に集中するための力強いツールが現れたんです。

それが、「1分間集中法」です。

たった1分間であなたの集中力が上がる「1分間集中法」のスキル | 【良習慣の力!】ブログ

やり方はシンプル。

目を閉じて1分間。
「次はどうするつもり?」と頭の中で自分に質問をくり返すだけです。

すると、次にやることがはっきりしたり、自分が目を開けた瞬間から取りかかるアクションがイメージできたりする。
私には、とても有効だったんですよね。

コーチングのクライアントの方や「良習慣塾」メンバーにもおすすめしました。
実践した方たちからも、「すごく有効です!」と言われています。

この「1分間集中法」が思いがけず良かったので、「この手法をアレンジできないかな?」と思っていたんです。

ある時ひらめいたのが、「瞑想している時間に、同じ質問をくり返す」というアイデア。
「質問に意識を向ければ、集中が続くんじゃないか?」という気づきでした。

きっかけは、帰宅後に手を洗っているときでした。
私は手を洗うときに、頭の中で何かしらの質問をするようにしています。

1番多いのは「今いちばん大事なことは何だろう?」という質問です。
すると、手を洗うたびに、今の自分にとってもっとも大事なことを考える回数が増えます。

たとえ答えが出なくてもOK。
「重要なことは何か?」に意識が向く習慣が定着すればいいからです。

 

■スポンサーリンク




「1分間の質問瞑想法」を実践してみよう

瞑想で集中できないときは、質問をする。
そうして、瞑想と質問をミックスしてしまう。

そうして開発したのが、
「1分間の質問瞑想法」
です。

やり方はシンプルです。
前述のように、瞑想して目を閉じている間に、自分に何度も質問するだけです。
そうすると、質問に意識が向くので、集中できるんですよね。

何も考えないのが心地よくて、瞑想がうまくいく人はそのままでいいと思います。
ただ、私のように質問をした方が集中できるという人もいるのではないでしょうか。

私が日常的に活用しているのは「習慣化オンラインサロン」の朝活です。
朝活では、スタートするときに1分間の瞑想タイムがあります。

以前は、たった1分間のこの時間でさえも、意識が分散してしまうときがありました。

でも、1分間の質問瞑想法に取り組むことで、
・今日の最重要タスクは何だろう?
・今の最優先事項って何かな?
・自分がなすべきことは何か?
といった問いかけをするようになったんですね。

すると、目を開けてからのアクションが変わります。

以前は、朝活の瞑想タイムが終わってから「さて、何をするかな?」と考えている間に、時間がどんどん過ぎていったこともあったんです。
せっかくの貴重な朝時間がもったいなかったなと……。

私のような失敗をしないためにも、1分間の質問瞑想法をおすすめします。

たった1分間です。
目を閉じて、意識を向けたい方向に質問をくり返す。
それだけで、瞑想に集中できます。
ぜひ、試してみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、「ビジネスブックBAR」の前日準備。
スライドをブラッシュアップしました。

その後、ブログやメルマガなど、前倒し。
日々、1つでも前倒しを意識しています。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-質問の習慣

執筆者:

関連記事

あなたは、大切な人の「夢」の話を聞いたことがありますか?

  こんにちは! 銀座コーチングスクール認定コーチ「早起きコーチング」の伊藤です。 「偉人は夢をあきらめない」 と言われています。 たとえば、H・D・ソローは、 “夢はその人の人格の試金石で …

【書評】「ぼくの人生はだれのもの?」本田直之さん

■本田直之さんの新刊を読みました 本田直之さんの新刊「ぼくの人生はだれのもの?」(プレジデント社)を読了しました。 【今日のお勧め本:ぼくの人生はだれのもの? 】 ぼくの人生はだれのもの? poste …

目の前のハードルを越えるために。自分に「どうしたら」と投げかけてみよう。

言葉ひとつの使い方によって、ものごとの見え方が変わります。 どうせなら、前進するための言葉だけを使うようにしたいものですよね。 そのために、私が愛用しているのは「どうしたら」という問いかけです。 &n …

なかなか行動を始められない裏側の理由。始める前に「ゼロベース思考」で判断すればいいと知っておく。

「なかなか続けられない」というお悩みと同じくらい聞くのが、「なかなか始められない」というお悩みです。 両方のお悩みについて考えてみました。   なぜ私たちは「やるやる詐欺」におちいってしまう …

人生を「悲観的な物語」から「楽観的な物語」に変える方法

日常を悲観的なストーリーで過ごすのか。 それとも、楽観的なストーリーで過ごすのか。 カギは「自分への質問」です。   悲観的なストーリーを語るパターン 毎年、1月と4月は、コーチングセッショ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。