質問の習慣

習慣を「やめたい」と思ったときに効く3つの質問

投稿日:


こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。

「もうやめようかな……」
続けてきた良習慣が苦しくなるとき、ありますよね。
そんなときにこそ、自分に問いかけてほしい3つの質問があります。
未来の自分が、あなたに答えを教えてくれるはずです。




 

習慣を「やめたい」と感じたら

「良い習慣を身につけて、続けて、日常を変えよう」

私が、幾度となく考えてきたことです。

うまくいくときがあります。
一方で、つまずくときもあります。

やめたくなるわけです。
そんなとき、どうすればいいのでしょうか。

やめたくなったとき。
たいていの場合は、他者に答えを求めてもあまりうまくいきません。
インフルエンサーの「これをやったらいいですよ」が簡単にできたら、誰も苦労はしないように。

では、どこから答えを求めればいいのでしょうか。
自分自身です。

良習慣を続けていると、苦しくなることもありますよね。
「もうやめようかな」と。
人間ですから。
仕方がないです。

そんなときこそ、自分で考える。
その上で、「やっぱり続けよう」という結論に至る。
そして、気持ちを再起動させて、良習慣を再開するわけです。

この再起動ができること。
それが、良習慣づくりで最強の「続ける」スキルだと、私は考えています。
(もちろん、考えた上で、やめるという選択をすることもあっていいと思います)

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





長期的な未来を考える3つの質問

では、やめたくなったときに、どんな考え方をすればいいのでしょうか。

私は、「長期的な未来を比較する」という方法を採用しています。
やり方は、次の3つの問いかけを考えてみること。

その問いかけは、

Q1:今から変わり続けたら、3年後はどんな未来になっているか?

Q2:一方、このまま変わらなかったら、3年後はどんな未来になっているか?

Q3:2つの未来は、どのように違うか?

です。

たとえば、セミナーの開催。
10年くらい前、お客さまに来ていただけない時期が続きました。
そのため、借りた会議室で1人、エアセミナーをしていたんですよね。
誰もいない会議室で「それでは時間になりましたので、早起き習慣化セミナーを始めます」みたいに(笑)。

そのとき「やっぱり自分には無理なんだろうな。やめようかな。」と感じていました。
赤字になるだけでしたから……。

もし、そういう状況にあったら、前述の3つの質問に答えてみましょう。

 

■スポンサーリンク




「続ける未来」と「やめる未来」を想像する

カフェでノートを広げて、ペンを持って書き出してみましょう。
私も考えてみます。

 

Q1:今から変わり続けたら、3年後はどんな未来になっているか?

・セミナーを開催することが日常的になったら、日々に張り合いが出る
・話せるコンテンツが増える
・貢献できるレベルが高まる

 

Q2:一方、このまま変わらなかったら、3年後はどんな未来になっているか?

・ここでやめたら、セミナーで話す仕事ができなくなる
・セミナーを受ける一方で、お金だけ減っていく
・学んだことを話すことでアウトプットできない

 

Q3:2つの未来は、どのように違うか?

・セミナーを続けたほうが、明らかに「なりたい自分」に近づける
・ダメな状態から良くなることで、勇気づけられる人がいるかもしれない
・「セミナーで話す」という活動がなかったら、動画や音声を販売することもできない

 

こうして書きだしみると、
・続けた未来
・続けなかった未来
がわかりやすくなります。

その上で、
・どんな違いがあるか
を考えやすくなるわけです。

こうして比較して「どう考えても続けたほうがいいな」と思えれば、再起動するエネルギーになります。
一方で、「惰性でやってるかもしれないな……。」と感じたら、手放そうと思えるかもしれませんよね。

良習慣づくりのような継続的な活動中に「やめようかな」と感じたら。

・続けるか
・やめるか
を判断する1つのチェック機能として、3つの質問に答えてみましょう。
あなたの決断を助けてくれるはずです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、ランチタイムにコーチングセッション。

夜はスタバへ。
「良習慣塾」向けのセミナー準備でした。

コンテンツをまとめているプロセスで、新たな気づきがありました。
「ヤベーな、こりゃ」と。
1人で興奮していました(笑)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-質問の習慣

執筆者:

関連記事

コーチングにおける「いい質問」とは、どんな質問なのか?

コーチングにおける「いい質問」とは、どんな質問なのでしょうか? 私の考え方を記事にしてみました。   コーチングにおける「いい質問」とは? 昨日は、私が企画・運営している「良習慣コーチング塾 …

「深掘り」の具体的なやり方をご存じですか?自分の想いを深掘りする5つのステップ。

セミナーの感想やセッションのフィードバックでよく聞くのが、 ・深掘りしてみます! という言葉です。 さて、「深掘りする」とはどのようなことでしょうか? 具体的にどのようにやればいいのでしょうか? あな …

もしも一切の制限がなかったら、どんな人生にしたいか?

あなたは「もしも一切の制限がなかったら、どんな人生にしたいですか?」と質問されたら、何と答えますか? もし、すぐに答えが出てこないとしたら、今回の記事がお役に立てると思います。   「良習慣 …

「1分間の質問瞑想法」で集中力と行動力を手に入れる

「瞑想」と「質問」を組み合わせると、効果的です。 その方法を記事にしてみました。   「集中したい」という方におすすめの瞑想 世界で活躍するリーダーたちが習慣にしているという「瞑想」。 あな …

no image

「最善主義」にフォーカスするための問いかけとは?

第4ステージ最終章 いよいよ「減らす習慣」のまとめも最終章です。 完璧主義を手放し、最善主義に移るための効果的な問いについて記します。   (ここから有料メルマガのご紹介です) —————— …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。