セミナーの習慣 タイムマネジメントの習慣 良習慣づくりの習慣

習慣簿を考える3つのステップ。「理想の1日」を決めるのが先、習慣を決めるのは後。

投稿日:


家計簿や時間簿のように、私たちにも「習慣簿」があってもいいのではないでしょうか。

習慣簿を活用して、あなたの理想の1日を実現していきましょう。




 

理想の1日を考えることは良習慣を考えること

「毎日、こんな風にすごせたら最高だな」

自覚している人は多くはありませんが、誰の頭の中にも、そんな24時間のすごし方があります。

そんな理想の1日に欠かせない要素は何でしょうか。

それは、

・良習慣

です。

理想の1日をつくる大事な構成要素は、良習慣なのです。

つまり、

・理想の1日を考えることは、あなたにとっての良習慣を考えることと同じ

です。

だからこそ、先日『「理想の1日」をデザインするタイムマネジメントセミナー』を開催することにしました(とても手応えがあり、お客さまからも好評だったので、また開催する予定です)。

理想の1日を構成する良習慣。

実現するためには、現状の習慣を把握する必要があります。

なぜなら、

・自覚なしには、変化を起こすことはできないから

です。

たとえば、時間の使い方がもっと上手になりたい。

そう思ったら、まず取り組むべきは時間簿です。

今の自分はどんなことに時間を使っているのか。

記録して、分析する。

そこから「なるほど、今の自分はこんな風に時間を使っているんだな」と自覚することです。

気づきが起こるから「今の時間を変えよう」と思うのです。

お金の使い方を変えるための家計簿も同じ。

習慣も同じなのです。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





習慣簿を考える3つのステップ

今のあなたが、どんな習慣とともにすごしているのか。

より良い1日をつくろうと思うなら、現状の習慣を確認する必要があります。

1日の習慣たちを記録しましょう

それを、私は、

・『習慣簿』

と名づけました。

今回のセミナーを準備しているときにハッと気づいたのです。

家計簿、時間簿のように、私たちには習慣簿が必要なのですね。

では、どんな風に習慣簿を考えればいいのでしょうか。

セミナーでお伝えした方法をご紹介しますね。

ステップは3つです。

ステップ1:理想の1日をデザインする

ステップ2:習慣簿を書き出す

ステップ3:習慣をレビューする

 

ステップ1:理想の1日をデザインする

まずは、あなたにとっての理想の1日を描いてみましょう。

「こんな毎日をすごせたら、3年後の自分の状態は明らかに良くなるだろうな」と感じられる24時間を描くのです。

最初はうまくイメージできないかもしれません。

大丈夫です。

書くたびに上達します。

スポーツや楽器と同じです。

むしろ、何度も書き直すことで、あなたの理想の時間の使い方が明らかになります。

自分にとっての理想の1日を現実化する5つのポイント | 【良習慣の力!】ブログ

 

ステップ2:習慣簿を書き出す

次に、習慣を書き出します。

具体的には、あなたが朝起きてから、夜寝るまでにどんな習慣とともにすごしているのか。

朝から順に書き出します。

たとえば、

・早起きする

・10年日記を書く

・1日の計画をたてる

・コーヒーを飲む

・スマホでネットサーフィン

という形です。

できるだけ詳しく思い出してみましょう。

平日バージョンと休日バージョンを書くのがおすすめです。

 

ステップ3:習慣をレビューする

最後に、習慣をレビューします。

ステップ2で書き出した習慣。

それらに、

・+(プラス)

・ー(マイナス)

をつけていきます。

どちらでもない場合は、評価なしでOKです。

たとえば、

・早起きする(+)

・10年日記を書く(+)

・1日の計画をたてる(+)

・コーヒーを飲む

・スマホでネットサーフィン(ー)

という形です。

このようにして、習慣簿を考えてみましょう。

 

■スポンサーリンク




「理想の1日」を決めるのが先、習慣を決めるのは後

「この習慣はプラスなのか、マイナスなのか判断しづらい」という場合が出てくるかもしれません。

その場合、基準は、

・理想の1日に近づくかどうか?

で判断します。

その日に実行した習慣は、あなたが「今日の自分を幸せにする習慣だ」と思っているかもしれません。

たとえば、帰宅してとりあえず飲んでしまう「おつかれビール」は、今日のあなたの気分を良くするかもしれません。

一方、長期的に見ると「未来の自分も幸せにする習慣」とは限りませんよね。

「明日の自分から考えると、おつかれビールをがまんして、やるべきことをやれば良かった」と思うかもしれないからです。

その判断を、

・理想の1日に近づくかどうか?

を基準に考えるのです。

強調したいポイントは、

・「どんな習慣を1日に配置すればいいのか?」から考えない

です。

つまり、

・「理想の1日」を決めるのが先

・習慣を決めるのは後

なのです。

ですから「早起きしたいな」と考えるのはではありません。

「理想の1日を実現するためには、どうしても早起きという手段が必要なんだな」と考えるのです。

その意味で、+(プラス)の習慣はあなたの理想の1日を実現するために、選挙で投票するようなイメージです。

良習慣を実行することで、「理想の1日実現党」に1票を投じるようなものです(そんな政党はありませんが・笑)。

ー(マイナス)の習慣は、応援していない政党に投票してしまうようなイメージです。

それは嫌ですよね。

そう考えると、良習慣を1つ実行することに、とても意味が出てきます。

ぜひ、あなたの理想の1日を描くことからスタートしていただきたいと思います。

そこから、あなたの習慣簿を考えてみましょう。

プラスを増やし続けるプロセスで、あなたの理想の1日が少しずつ実現していきます。

 


 

【お知らせ】

【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)

【発売中】動画『価値観を探求する習慣』セミナー

【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時から「習慣化オンラインサロン」朝活のファシリテーションからスタート。

7時から7時30分までウィークリーレビューとウィークリープランニング。

7時30分から8時まで目標達成ミーティングに耳参加しつつセミナー準備。

8時から「ガッチリ集中TIME」でセミナー準備。

9時から10時までブログ部の部会。

10時から12時30分まで『「理想の1日」を実現するタイムマネジメントセミナー』を開催。

午後はオフ。

夕方に家族と焼鳥を食べに行きました。

帰宅後はジブリの『耳をすませば』を鑑賞。

すてきな映画ですね。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-セミナーの習慣, タイムマネジメントの習慣, 良習慣づくりの習慣

執筆者:

関連記事

あなたが日常的に使っている言葉の量が、ゴール実現を左右する理由

今のあなたが目指したいゴールは、何でしょうか。 ちょっと考えてみていただきたいんですが、そのゴールは、 「どんな言葉を使う人を好んでいる」 でしょうか?   友人の夢の実現に心が震える 私に …

「休み」とはサボることではなく「回復」すること

「休む」という言葉にマイナスのイメージを持っていたのですが、プラスのイメージに意味づけが変わりました。 私と同じように「休んではいけない」と思っている方に届けたい記事を書きました。   有給 …

no image

人としての成熟レベルの感じ方とは?

———————————————————— 当ブログは、「良習慣」(僕の造語です 笑)によって「人生の変革」にチャレンジし続ける軌跡をつづった奮闘記です。 僕が「良習慣」を身につけていく中で、成功体験や …

「一流の人はなぜそこまで、習慣にこだわるのか?」に学ぶ!セルフコーチングに役立つ10の質問。

「積ん読本を30冊以下にするまで新刊は買わない!」 年始にたてた私の誓いが、またも破られました(笑)。 友人が読んでいた本に興味を持ち、すぐに購入してしまったのです。(^_^;) それが、本書「一流の …

なぜ、スマホが私たちの本心を隠してしまうのか?

「限りある時間」は「限りある人生」です。 その限りある時間をできる限り有意義にすごすため。 便利さとの距離感が大事だと感じる今日この頃です。   『限りある時間の使い方』読書会を開催 先日、 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。