読書の習慣

本『2030』から未来を考える。同時に自分がなすべきことも考え続ける

投稿日:2021/05/29


洋書を対象にした読書会の体験から、未来と現在を考え続ける必要性を強く感じました。




 

洋書の読書会を初体験した話

昨日は、読書会に参加しました。

20200528_2030b | リードフォーアクション公式サイト

今回の読書会は、いつもの読書会とちょっと違います。

何が違うのか。

課題図書が、

・洋書

だったのです。

洋書の読書会。

英語の本ですね。

正直、ビビりました。(笑)

ただ、こんな機会でもなければ、洋書の読書会なんて一生経験しないかもしれません。

しかも今回は「エキスパートカフェ」なので、著者ご本人が登場されます。

「エキスパートカフェ」の読書会は2時間。

前半1時間が読書会で、後半1時間は著者をお呼びしてご本人に直接質問ができるのですね。

以前、私も「エキスパートカフェ」にご招待いただきました。

エキスパートカフェ:何でも「続く人」と「続かない人」の習慣:Read For Action –日本最大級の読書会コミュニティ

そう、海外から『2030』の著者であるマウロF・ギーエン教授が登壇されることとなったのです。

しかも、神田昌典さんがファシリテーションという豪華な布陣。

英語の意味がわからなくても、雰囲気を味わうだけでも何か感じることはあるはず。

そう思って参加しました。

とはいえ、実際は同時通訳つきだったので心配はいらなかったのですが。

Zoomの通訳機能を初体験。

また、リードフォーアクションの方法で読書すれば、洋書も意外と読めるという感覚もあり。

貴重な体験です。

思い切って参加して「良かった」と感じました。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





「変化は自動的に起きる。しかし、進化は意識的にしか起こらない」

マウロF・ギーエン教授が話していたことで印象に残ったことがあります。

それは、

・本のタイトルを『2030』ではなく、『2028』にすべきだった

という言葉です。

『2030』は、未来の2030年の世界を予測する内容。

今から10年後ですね。

ただ、執筆した当時には想定しなかったことが発生。

それで、世界の進化のスピードが2年早まったということだったのです。

それは何か。

そう、新型コロナウイルスの影響です。

世界のネットワークのつながりやオンライン化が加速したということでした。

そして、もう戻れないとも。

変化はすでに起きてしまっているわけです。

「早く以前の世界に戻って欲しいな」と考えていてはいけないということですね。

私が好きな言葉に、アンソニー・ロビンズ氏の

“変化は自動的に起きる。しかし、進化は意識的にしか起こらない”

というフレーズがあります。

確かに、変化は自動的に起きます。

新型コロナウイルスだけではありません。

年齢も自動的に変わります。

身体的な衰えも自動的に起こりますよね。

時間も自動的に進んでいきます。

私たちが好むと好まざるとにかかわらず、変化していくのです。

変化に合わせていくためには、短期的な時代の流れではなく、長期的な「時代のうねり」を見すえる必要がある。

短期的な変化を当てるのは素人には簡単ではありません。

でも、たとえば人口の減少は長期的に確実に起こりますよね。

そのような長期的な視点は持っておきたいもの。

最近、目の前のことに集中しすぎていましたが、洋書の読書会で視座を高めることができました。

 

■スポンサーリンク




「自分がなすべきことは何か?」を考える

時代の変化に合わせて、自分の生き方も柔軟に変えていく。

これは1つの大事な発想だと考えています。

私が複業に取りくんでいるのも、その一環なので。

 

大切にしたい価値観を追求する

ただし。

一方で、思うのです。

自分が大切にしたい価値観は、まわりに合わせすぎてはいけないと。

世間一般的な評価だけを求めるだけでは、人生は無意味なものになります。

自分の人生なのに「村人B」になってしまいます。

これは私がそうだったので、よくわかります。

できごとに合わせて、自分の価値観を決めていたのです。

それでは、自分がどんなことを大切にしたいのかわからなくなるのですね。

実際、まわりが評価するものに合わせて行くということは、「その他大勢」の人たちの基準に近づくということです。

 

常識を守れば平凡な人になる

以前の私にもありました。

たとえば、

・協調性を持たなければいけない

・ほかの人の期待に答えなければいけない

・完ぺきを目指さなくてはいけない

・間違えてはいけない

など。

これらの思い込みを守っていたときは今以上に「ザ・凡人」でした。

1つひとつ手放すことによって、ブログを継続できたり、複業に取り組めたのです。

すると、残念ながらまわりの人(とくに会社の人たち)とは話が合わなくなりました。

でも、まわりの人たちよりも少しずつオリジナリティが出てくるようになれたのです。

 

「自分がなすべきことは何か?」

自分が大切にしたいものは何か。

それを感じながら、考えるようになれました。

そのおかげで、師匠たちや友人たちなど、尊敬する人たちに出会えるようになったわけです。

結論としては「時代のうねり」を読みながら、同時に「自分がなすべきことは何か?」を考えること。

これが、今の私たちにとって必要なことではないでしょうか。

私自身、毎朝「自分がなすべきことは何か?」を考えるようにしています。

その答えを追求し続ける習慣が、未来を開いてくれると考えているのです。

 

あなたがなすべきことは何か?

さて、あなたがなすべきことは何でしょうか。

そして、なぜ、この時代に生まれたのでしょうか。

問い続けていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、夜に「良習慣塾」メンバーとのコーチングセッション。

以前より成長された姿に、静かな感動を覚えました。

その後、洋書の読書会に参加。

いい夜時間をすごせました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-読書の習慣

執筆者:

関連記事

積ん読を解消してすっきり!1ヶ月30冊を読みきるために意識したこと

6月は、本を30冊読みました。 積ん読本が2割ほど減ったので、本棚も気持もだいぶすっきりしました。(^_^;) 今回、1日に本を1冊読むためにポイントにしたのは「捨てること」でした。   ス …

本を読んでも忘れてしまう人におすすめの「反復する読書」の習慣

「読んだ本の内容を覚えておらず、まったくインプットできていない」という悩み、あなたにはありますでしょうか? それを解決して、本の内容を血肉にする方法を記事にしました。   「読んだ本の内容を …

「習慣化大全」書評。理想の人生をつくる習慣化スイッチが65個も手に入る本。

習慣化に悩む人に、ぜひ手にとっていただきたい本「理想の人生をつくる 習慣化大全」をご紹介します。   習慣化の悩みは4つの階層に分類できる ・悩みのパターン:その1 「良い行動をやろうと思っ …

息を吸うように本を読む習慣。どこでも読書をするための4つのツール。

「本を読む」という行動は、私がはじめて続けることに成功した習慣です。 本を1冊読み終えるごとに、「自分の山の頂上」が1センチほど高くなったように思っています。   「本を読む」ことが本当に習 …

1日10分の「座右の書」読書習慣。50日続けて私に起きた好影響

あなたは「座右の書」をお持ちでしょうか? 自分にとっての「これだ!」という名著をくり返し読むことは、私たちの人生に想像以上に好影響を与えてくれるものです。   「座右の書」プロジェクト開始か …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。