「 行動の習慣 」 一覧
-
2020/05/09 -モチベーションの習慣, 良習慣の習慣, 行動の習慣
3日坊主は悪いことではありません。 重要なのは継続よりも積み重ねだからです。 そのために「再開する」というスピリットを持つようにしていきましょう。 「継続」よりも「積み重ね」に焦点をあて …
-
2020/04/14 -行動の習慣
私が「優等生の回答」と読んでいる行動計画があります。 あなたの行動計画が「優等生の回答」のトラップにはまっていないかチェックしてみましょう。 実行されない行動計画の表現とは? コーチング …
-
2020/04/02 -行動の習慣
自分で「やろう!」と決めたことなのに、なぜか実行できない。 それはあなたの意志が弱いからではなく、明確な行動プランになっていないだけではないでしょうか。 あいまいな指示だと脳は動けない …
-
2020/03/21 -行動の習慣
不安やイライラを1日5分で解消する方法があります。 それは、瞑想をすることです。 ネガティブな気持ちへの対処は瞑想の習慣 ネガティブな気持ちを感じているときは、1日5分の瞑想の習慣がおす …
-
習慣化の3つの基本アプローチは「PDCAサイクル・記録・シェア」
2020/03/10 -行動の習慣
あらためて習慣化の基本アプローチを3つにわけて考えてみました。 習慣化の基本アプローチとは? 先日のコーチングセッションで出た課題は、 「習慣化をイチからやり直すとしたら、どんなアプロー …
-
2020/02/09 -行動の習慣
「ゴールを達成するリスト」は、料理のレシピのようなものです。 レシピがあれば料理ができあがるように、「ゴールを実現するためのリスト」があればゴールの実現度が高まります。 「ゴールを実現す …
-
目標達成の確率を高めるのには「結果のゴール」だけでなく「行動のゴール」まで設定する
2020/02/01 -行動の習慣
目標達成にはゴール設定が欠かせないものです。 そのゴールには、「2つのゴール」があることに注意していくと成功確率が高まります。 「セルフ(自己)」の重要性の高まり 最近、よく目にする(耳 …
-
先のばしをやめたいときは「今までと違う小さな1歩」を考えてみよう
2020/01/19 -行動の習慣
ついやってしまう先のばしは「成功か、失敗か」という2択発想になったときに起こりがちです。 そんなときは「今までと違う小さな1歩」を考えてみましょう。 行動できないときの「今までと違う小さ …
-
習慣をつくる3つの要素。「やる気・知識・スキル」を高めれば「続く人」になることができる
2020/01/13 -行動の習慣
「習慣をつくる3つの要素」をご存じでしょうか? あなたが「続く人」になるために、ぜひとも覚えていただきたい要素なんです。 「習慣をつくる3つの要素」とは? 昨日の習慣化読書会にて扱った課 …
-
2019/12/29 -行動の習慣
迷ったあげく、最終的に「結局やる」ということはありませんか? 習慣においても迷う時間はもったいないですから、「習慣のイエスマン」になってみましょう。 迷う時間はコストである 「迷う時間は …
コメントを投稿するにはログインしてください。