「 良習慣の習慣 」 一覧
-
2023/04/22 -モチベーションの習慣, 良習慣の習慣
「習慣を変える!」と何度も決意しても、挫折することがあります。 その理由の1つは、 ・価値観の優先順位が変わっていなから です。 価値観の優先順位が変わらないと行動が変わらない 「良習慣 …
-
複業を目指す方がサービスを開発するとき、意識しておいたほうがいい2つのこと。
2023/04/21 -良習慣の習慣
複業で「0から1」を目指すとき「これは考えておいたほうがいいです」とお伝えしていることが2つあります。 それは、 「友人たちに価値を感じてもらえるサービスと、応援してもらえるあなたになっていること」 …
-
2023/04/15 -良習慣の習慣
私たちが人生で、本当に得たいもの。 それは、意外と本音とズレている場合が多かったりします。 本記事では、そのズレがないか、簡単に確認できる方法をご紹介しますね。 「欲しいもの」と「ありた …
-
コーチングで成果を出す人が大切に扱っている3つの資源(リソース)
多くの方々をサポートする中で見えてきた傾向があります。 それは、成果を出す人は、 1:時間 2:お金 3:人間関係 の3つの資源を大切に扱っているということです。 成果を出すために大切に …
-
あなたが日常的に使っている言葉の量が、ゴール実現を左右する理由
2023/04/03 -良習慣の習慣
今のあなたが目指したいゴールは、何でしょうか。 ちょっと考えてみていただきたいんですが、そのゴールは、 「どんな言葉を使う人を好んでいる」 でしょうか? 友人の夢の実現に心が震える 私に …
-
2023/04/02 -良習慣の習慣
「なぜ、伊藤さんの良習慣塾は1年間しかないのですか?」という質問を受けました。 私が答えたのは「プロセスの成長を起こしたいからです」というものです。 人の成長における「不都合な真実」につ …
-
2023/04/01 -良習慣の習慣
「あなたの良習慣形成に、もっとリソース活用を。」 私たちは、自分のゴールをクリアするために、もっとまわりの資源(リソース)に目を向けたほうがいいと思っています。 子ども時代の私(伊藤)が …
-
選択肢を増やすべきか?1つにしぼるべきか?矛盾を解消する考え方。
選択肢は多いほうがいいのでしょうか。 反対に、1つにしぼるべきなのでしょうか。 それとも、バランスをとるべきなのでしょうか。 矛盾を解消していく方法を考えてみましょう。 「続く人はひとつ …
-
2023/03/22 -良習慣の習慣
数学や理科のように、習慣化にも公式があります。 うまく活用していきましょう。 「習慣化の公式」とは? 「習慣が誕生する公式」があります。 要は、 「習慣化の公式」 ですね。 その公式に当 …
コメントを投稿するにはログインしてください。