「 気づきの習慣 」 一覧
-
なぜ、あなたは「やりたいことがわからない」と言ってしまうのか?
私は、コーチングなどで関わる方に「やりたいことや好きなことに取り組みましょう」ということをおすすめしています。 ただ、「それが簡単じゃないんですよね」と言われることも多いんですよね。 「やりたいことや …
-
「朝はやりたいことで目覚めて、夜は充実感に満たされて眠る」という生き方を目指す
「悪習慣を手放す」というのは、生活の質を高めるために重要なことです。 その一方で、そもそも悪習慣を介入させない方法を考えてみるのはいかがでしょうか。 「悪習慣をやめる必要はない」という仮 …
-
2020/05/22 -気づきの習慣
混乱は成長のはじまりです。 その順番は、 (1)今までと違うことが起きて混乱する (2)混乱を落ち着かせようとして脳が成長しようとする (3)混乱が落ち着く頃に脳がレベルアップしている という3つの段 …
-
経済学者のマーシャル氏は、「経済学を学ぶにはクール・ヘッド(冷静な頭脳)とウォーム・ハート(温かい心)が必要だ」と述べています。 この発想は「思考と感情」として、私たちも意識していく必要があると考えて …
-
「自分がなり得る最高の自分になる」ためには、どうすればいいのでしょうか。 プロ野球のオールスターチーム選出のテレビ番組から、その問いに対する「気づき」があったので、記事にしてみました。 あなたの良習慣 …
-
「自分が大事にしたい価値観がわからない」という悩みを解決する方法
2020/04/15 -気づきの習慣
「あなたが大事にしている価値観は何ですか?」と言われたら、何と答えるでしょうか? そんなときの「自分の大事な価値観がわからない」という悩みを解決する方法を記事にしました。 「自分の大事な …
-
「それなり」病から抜け出す方法は「できるか?」ではなく「やりたいか?」で考えること
2020/03/26 -気づきの習慣
夢や大きな目標を目指すときに「できるか?できないか?」で考えているときはありませんか? それよりも有効な問いは「やりたいか?やりたくないか?」です。 勇気がなければ「それなり」に収まって …
-
優柔不断に悩む人は、自分のことを理解していないのかもしれません
2020/02/29 -気づきの習慣
あなたは、優柔不断でしょうか? だとすると、自分のことをどれくらいわかっているか考えてみるといいかもしれません。 自分のことを知っているかどうか 自分のことを知ることや自分を理解すること …
-
人間関係の変化が「お前にできるわけがない」を「自分にもできた」に変える
2020/02/12 -気づきの習慣
以前の自分だったら「とてもできない」と思うようなことが、いつしか「できる」ようになる。 これはスキルアップや成長ということのほかに、「人間関係の変化」という環境の影響が大きいものです。 …
コメントを投稿するにはログインしてください。