「 気づきの習慣 」 一覧
-
冒険とは、自分の本当の気持ちで生きること。価値観のピントを合わせて日常を冒険にする方法
2020/07/23 -気づきの習慣
コーチングセッションを受けていて、そして本を読んでいて気づきがありました。 それは「平凡な日常を冒険にする方法」です。 「冒険とは、自分の本当の気持ちで生きること」 「冒険とは、自分の本 …
-
2020/07/05 -先のばしを減らす習慣, 気づきの習慣, 行動の習慣
「失敗とは、成功から遠ざかるものだ」と考えるか。 それとも、「失敗とは、今のままだと成功に近づかないと教えてくれるものだ」ととらえるのか。 あなたはどちらでしょうか? 「失敗」についての …
-
世界一の情熱発見ツール「パッションテスト」であなたの情熱を発見する方法
「世界一の情熱発見ツール」と言われる「パッションテスト」という診断ツールがあります。 本記事で「パッションテスト」のやり方をご紹介いたします。 幸せな成功者の共痛点とは? 「幸せな成功者 …
-
あなたの「好き」「嫌い」の純度は大丈夫?自分の感性を取り戻すための7つの行動
やるべきことに追われると自分の「好き」「嫌い」がわからなくなるときがあります。 そのようなときは、自然の中で自分の感性にアクセスする習慣を試してみましょう。 感性が鈍ると「好き」「嫌い」 …
-
なぜ、あなたは「やりたいことがわからない」と言ってしまうのか?
私は、コーチングなどで関わる方に「やりたいことや好きなことに取り組みましょう」ということをおすすめしています。 ただ、「それが簡単じゃないんですよね」と言われることも多いんですよね。 「やりたいことや …
-
「朝はやりたいことで目覚めて、夜は充実感に満たされて眠る」という生き方を目指す
「悪習慣を手放す」というのは、生活の質を高めるために重要なことです。 その一方で、そもそも悪習慣を介入させない方法を考えてみるのはいかがでしょうか。 「悪習慣をやめる必要はない」という仮 …
-
2020/05/22 -気づきの習慣
混乱は成長のはじまりです。 その順番は、 (1)今までと違うことが起きて混乱する (2)混乱を落ち着かせようとして脳が成長しようとする (3)混乱が落ち着く頃に脳がレベルアップしている という3つの段 …
コメントを投稿するにはログインしてください。