「 気づきの習慣 」 一覧
-
経済学者のマーシャル氏は、「経済学を学ぶにはクール・ヘッド(冷静な頭脳)とウォーム・ハート(温かい心)が必要だ」と述べています。 この発想は「思考と感情」として、私たちも意識していく必要があると考えて …
-
「自分がなり得る最高の自分になる」ためには、どうすればいいのでしょうか。 プロ野球のオールスターチーム選出のテレビ番組から、その問いに対する「気づき」があったので、記事にしてみました。 あなたの良習慣 …
-
「自分が大事にしたい価値観がわからない」という悩みを解決する方法
2020/04/15 -気づきの習慣
「あなたが大事にしている価値観は何ですか?」と言われたら、何と答えるでしょうか? そんなときの「自分の大事な価値観がわからない」という悩みを解決する方法を記事にしました。 「自分の大事な …
-
「それなり」病から抜け出す方法は「できるか?」ではなく「やりたいか?」で考えること
2020/03/26 -気づきの習慣
夢や大きな目標を目指すときに「できるか?できないか?」で考えているときはありませんか? それよりも有効な問いは「やりたいか?やりたくないか?」です。 勇気がなければ「それなり」に収まって …
-
優柔不断に悩む人は、自分のことを理解していないのかもしれません
2020/02/29 -気づきの習慣
あなたは、優柔不断でしょうか? だとすると、自分のことをどれくらいわかっているか考えてみるといいかもしれません。 自分のことを知っているかどうか 自分のことを知ることや自分を理解すること …
-
人間関係の変化が「お前にできるわけがない」を「自分にもできた」に変える
2020/02/12 -気づきの習慣
以前の自分だったら「とてもできない」と思うようなことが、いつしか「できる」ようになる。 これはスキルアップや成長ということのほかに、「人間関係の変化」という環境の影響が大きいものです。 …
-
2020/01/11 -気づきの習慣
あなたは名刀でしょうか、それとも鈍刀(どんとう)でしょうか。 たとえ鈍刀であったとしても、あきらめずに磨き上げていきましょう。 自分を「鈍い刀」のイメージに重ね合わせる 毎日、ふり返りや …
-
2020/01/02 -気づきの習慣
自分のキーワードに対して、ときおり考察を積み重ねてみる。 時間がある年始のような時間にこそ、そういった取り組むをしてみるとおもしろいかもしれません。 「自分を磨く」という人生のキーワード …
-
2019/12/21 -気づきの習慣
活躍する人たちを観察していてよくわかったのは、みんなその人なりの「勝ちパターン」を持っているということです。 楽に目標達成をしてくために、私たちも「勝ちパターン」を見つけていきましょう。 その方法を記 …
-
自分から安定を崩して成長していく「不安定にトライ作戦」とは?
2019/12/16 -気づきの習慣
マンネリ感や停滞を感じるときは、安定しすぎていることが多いものです。 その安定を崩して刺激や成長のために「不安定にトライ作戦」に取り組みましょう。 ネコの「不安定にトライ作戦」を目撃 今 …
コメントを投稿するにはログインしてください。