「 気づきの習慣 」 一覧
-
知らない世界に出会う贅沢。「新しい何か」は何もしない非日常に勝る。
2018/03/22 -モチベーションの習慣, 天職の習慣, 気づきの習慣
「アイデアは移動距離に比例する」という高城剛さんの名言があります。 私も共感する言葉ですが、なぜ高城さんの言葉に共感するのか? その裏側を考えてみました。 スポンサーリンク …
-
「現場」の仕事を忘れない。目の前の小さなタスクの積み重ねで大きく動く。
2018/02/20 -気づきの習慣
オリンピックを見ていると、おもしろいことにみんな評論家になるのですよね。(笑) フィギュアスケートの採点もよくわかっていない人が多いはずなのだと思うのですが。。。(笑) このようなとき大事なのは「現場 …
-
習慣化がマンネリ化して「1年前と変わってない・・・」という人におすすめの小さな習慣。
2018/02/12 -気づきの習慣
毎日のリズムに習慣化を保ちつつ変化をつけること。 小さくて、ささいなことのようで、実は意外と大事な習慣です。 先日、毎朝娘と歩いている道に行きが降り積もったときに感じたことです。 スポン …
-
自己成長を目指す人なら覚悟をしておきたい「成長痛」が訪れること。
中高生のとき成長期にあった「成長痛」。 それは、大人になっても成長し続ける限りやってくるもののようです。 スポンサーリンク 現状の満足と不満を書き出すワークにトライしてみた …
-
複業が「家族に理解されず、応援してもらえない」のは、自分の説明不足かもしれません。
複業家が自分の活動を家族に理解してもらうためにはどうすればいいでしょうか? その答えの1つは、家族に説明したり、仕事内容を体験してもらうことを、さぼらないことです。 スポンサーリンク & …
-
「目標」と「やりたいこと」の違い。あなたの目標は、どうなったら、それが実現したとわかりますか?
2018/01/30 -コミュニケーションの習慣, 気づきの習慣
「目標」と「やりたいこと」。 似ているようで違う2つの言葉を比較しながら、目標について考える機会がありました。 あなたは目標をどのように位置づけていますか? スポンサーリンク   …
-
人間関係に悩む人へ。「スライムは敵じゃない」と思えるくらいに自分をレベルアップさせてみては?
2017/12/18 -気づきの習慣
人間関係の悩みを抜け出すために、自分をレベルアップさせて変化させていくこと。 RPGにもあるようなストーリーは、現実世界にも共通するように思えます。 スポンサーリンク 悩み …
-
自慢話が多くなったら要注意。外側の自分と内側の自分のギャップを埋める方法。
2017/11/29 -気づきの習慣
表向きの自分と内向きの自分には、当然ギャップはあるものです。 ただ、そのギャップを広げすぎないような対処法を持っておきましょう。 スポンサーリンク 外面と内面のキャラクター …
-
短時間でコミュニケーションを深めたいと思ったら「非日常」に「食事」をプラスしてみよう。
2017/11/28 -気づきの習慣
あまり頻繁に会えない人たちとの時間は有効に使いたいものです。 そのようなケースでは「非日常」と「食事」を組み合わせることがおすすめです。 スポンサーリンク 恵比寿でランチー …
-
「これだ!」という夢や目標が見つからないときは、どのような行動をとっていけばいいのか?
2017/11/12 -気づきの習慣
夢や目標、「やりたいこと」に出会うのは、恋愛のようなもの。 そのような気づきがおりてきたので記事にしました。 スポンサーリンク 夢や目標はなければだめなのか 今日は、コーチ …
コメントを投稿するにはログインしてください。