気づきの習慣

退屈な人生になる原因はどこにあるのか?

投稿日:


なぜ「退屈な人生」がつくられてしまうのでしょうか。
どうすれば「退屈な人生を脱することができるのでしょうか。
私の体験から記事を記事を書いてみました。




 

なぜ「退屈な人生」になってしまうのか

「退屈な人生」は、どうやってつくられるのでしょうか。

私は、退屈な人生は、「退屈な行動範囲」がつくり出すのではないかと考えています。

なぜなら、私がガチのサラリーマン時代は、退屈な行動範囲でしか生活していなかったからです。

私の日々は、基本的には自宅と会社の往復でできあがっていました。
あとは、たまに居酒屋という感じですね。(笑)

こうして考えてみると「そりゃあ、退屈な人生になるよね」って感じです。
行動範囲が退屈なんですから。
おもしろい人生になる要素がありません。

でももちろん、当時の私にはそんなことわからない。
それなりにがんばって人生をすごしているつもりでしたが、退屈な人生が続いていたのです。

では、なぜ「退屈な行動範囲」が「退屈な人生」をつくってしまうんでしょうか。
原因は、人間関係です。

人間関係は、人生の豊かさをつくる1つの重要な要素。
それなのに、いつも退屈な行動範囲で生活していれば、人間関係も退屈になるわけです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





退屈な人生をつくっている人は誰か

では、退屈な人生から抜け出すためにはどうすればいいのでしょうか。

確実な方法が1つあります。
それは「退屈な行動範囲を抜け出す」ことです。

退屈な毎日になってしまう理由は、私が退屈な行動範囲で生活していたからです。
じゃあ、その行動範囲を決めているのは誰なのかと言えば、まぎれもなく私自身なんですよね。

つまり「退屈な人生の原因は、私が自分でつくっていた」のです。

そのときの私には、ある願望がありました。
それは「いい出会いが欲しい」ということでした(女性との出会いではなく・笑)。

憧れの師匠に会いたい。
思ったことや感じたことを率直に話せるコーチのような人に会いたい。
切磋琢磨できる友人に会いたい。
そう願っていたんです。

でも、出会えませんでした。
当然ですよね。
なぜなら、私の行動範囲が変わらなかったからです。

「出会いがない」という悩みを見聞きすることがあります。
男女は存在している。
ただ、「良い出会い」が無いというわけです。
だから、恋愛に発展しないのだと。

その悩みも、以前の私と同じ。
「良い出会い」がない毎日になってしまう理由は、自分が「良い出会い」が起きない行動範囲で生活しているということなんですね。

 

■スポンサーリンク




退屈な行動範囲を抜け出す方法

では、どう解決すればいいのでしょうか。

退屈な行動範囲で生活している限り、待望の人間関係はやってきません。
普段と同じ生活をしているのに、突然、師匠に出会う。
そんな幸運なできごとがやってくる機会は、レアケースです。
映画とか小説ならあり得ますけれど。

ただ、それは、毎日同じ通勤ルートを通っているのに、ある日気づいたら富士山を登頂しているみたいな話です。
なかなかないことですよね。

ですから、「おもしろい生活」や「刺激ある生活」をしている人たちに会いにいくのです。
自分から。
退屈な行動範囲を抜け出すしかありません。

あなたが少しでも興味を持っている分野に、同じように興味を持っている人たちに会いに行きましょう。

・習いごと
・目標達成プロジェクト
・オンラインコミュニティー
など、選択肢はたくさんあります。

そこに自分から参加すれば、退屈な行動範囲を抜け出せます。
向上心がある人たちとのコミュニケーションは、退屈な日常を変えてくれます。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝5時台の「習慣化コミュニティー」朝活からスタート。
6:00の部、6:30の部まで。
7時から「週次リフレクション」のファシリテーション。
朝活8:00の部も。
9時からアウトプット部の部会でした。

午後はオフ。
録画していたオリンピックのブレイキンを鑑賞。
心を大きく揺さぶられる展開でした。

夕方、妻と2人で行きつけの中華へ。
楽しい時間でした。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

行動できない理由は「行動力がない」のではなく、「得られるメリットがはっきりしていない」から。

私たちが行動できないときは、 ・行動力の問題じゃない ときが多いということです。 むしろ、行動できないときは、 ・得られるメリットをはっきりさせられていない ことのほうが多いです。   「明 …

最近、相手の話をきいていますか?「良い聞き手」になるためのシンプルな方法。

「あー、自分ばっかり話しすぎちゃったな・・・」と後悔したことはありますか? 私は、あります・・・(笑)。 でも、不思議なことに、「あー、相手の話を聞きすぎちゃったな〜」と反省することはありませんよね。 …

習慣形成に「会心の一撃」を求めると挫折しやすい理由

私たちは、かけた労力の分だけリターンが欲しくなる生き物です。 ただ、習慣形成では、その考え方をやめたほうが効果を得やすいです。   ふり返りの習慣による「会心の一撃」のアイデア 昨日は、朝7 …

あなたも勘違いしている!?上手くいっている人は一直線にゴールに到達しているのか?

あなたには憧れの人がいますか? その人は、一直線に成功への道を進んできた人でしょうか?   スポンサーリンク   私の恥ずかしい勘違い つい数年前まで、私はけっこう大きな思い違いを …

子どもの竹馬チャレンジに感じる「目標達成を目指すプロセス」という人間の魅力磨き。

娘の保育園での運動会を見ていて、「目標に向かって行動し続ける姿って、本当にいいもんだな〜」と思いました。 私も、娘のようにまっしぐらに行動し続けているのか、ちょっと疑問を感じながら記事を書きました。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。