こんにちは。
良習慣プロフェッショナルコーチの伊藤良です。
人生が閉じてしまうのは、自分の可能性を閉ざしているとき。
小さくても一歩踏み出せば、sa人生は静かにひらき始めます。

なぜ「閉じた人生」になるのか
「私の人生は、なぜ閉じていたんだろう?」
先日、そんな問いが浮かんできました。
その理由は、「Switch GATE」チームで講演をした後のこと。
アンケートに「みなさんの人生のビフォーアフターの変化をもっと聞きたいです!」書いてあったからです(回答に感謝です)。
私の意識は過去に飛びました。
そこで思い出してみると、私の人生が閉じていた大きな理由が思い当たりました。
その理由とは何だったのでしょうか。
答えは、
「閉じる言葉を使っていた」
のです。
閉じる言葉。
クローズドな視点から、
・話す
・書く
・考える
をしていたわけです。
代表的なものは「どうしてこうなったんだろう?」です。
たとえば、仕事でミスをしたら、「どうしてこうなったんだろう?」と考える。
人間関係につまづいたら、「どうしてこうなったんだろう?」と問いかける。
ここから出てくる答えは、当然のことながら「原因」ですよね。
しかもネガティブな。
そうして答えを出しては、「こんな原因をつくっちゃうなんて、ダメな奴だな……。」と感じていたわけです。
要は、「閉じる言葉」ばかり使っていたので、私の人生も閉じていったのです。
■【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)
■【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)
■週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』
どうすれば「開かれた人生」になるのか
その後、ビジネス書を読むようになりました。
そこから、活躍している人たちと話す機会も増えました。
彼らが使っている言葉は、私の言葉と違ったのです。
何が違ったのか。
彼らが使っていたのは「開く言葉」だったのです。
オープンな視点から、
・話す
・書く
・考える
をしているので、未来に向かってどんどん進んでいるわけです。
彼らを見ていて感じたのは、「開かれた人生」だなということ。
私とは違っていたんです。
象徴的な言葉は「どうすればできるだろう?」です。
活躍している人たちも、すべて成功しているわけではありません。
むしろ、失敗の数はけっこう多かったりします。
でも、そこで「どうしてこうなったんだろう?」という言葉は使いません。
代わりに、「どうすればできるだろう?」を使うのです。
「どうすればできるか?」
そう問えば、出てくる答えは「可能性」に満ちた言葉。
その答えから「こういう可能性があるかも」とか「あんな未来があるかも」という発想になるわけです。
視点が未来なんですよね。
ですから、彼らの人生はどんどん展開していったわけです。
■スポンサーリンク
「閉じた人生」を「開かれた人生」に変えるためには?
閉じる言葉なのか、開く言葉なのか。
クローズドなのか、オープンなのか。
普段のあなたは、どちらの言葉を使っているでしょうか。
短期的には、どちらの言葉を使っていても、あまり変わらないかもしれません。
でも、長期的に見ると、2つの言葉が分かつ未来は大きく変わります。
なぜなら、閉じる言葉は過去と現在を固定してしまうからです。
もう動かないんですよね。
一方、開く言葉は自由です。
柔軟なのです。
その違いを生むのは、使っている言葉です。
さて、あなたがはからずも失敗してしまったとき。
どんな言葉を自分に投げかけているでしょうか。
こういう言葉は、無自覚に使っているもの。
普段、「閉じた言葉」と「開く言葉」のどちらを使っているか。
意識を向けてみましょう。
(ブログや日記を書いていると丸わかりです・笑)
■【募集中】10/26『ミッション・ビジョン・バリューのつくり方』セミナー(全4回)
■【新刊】『充実の夜時間をつくる17の良習慣』(Kindle)
■週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』
■スポンサーリンク
■編集後記
昨日は、午前中にイベントを開催しました。
10/25『Switch 100Days』レビュー&プランニングイベント【ビジョン・レター編 〜未来の自分へスイッチを届けよう〜】
午後は地元の書店へ。
1人で本をじっくり選びました。
夜は、セミナー準備。
今週は、
・水曜日:「良習慣塾」セミナー
・金曜日、土曜日:「Switch GATE」イベント
と開催したため、日曜日のセミナーの仕上げまでをようやく完了しました。(^^;)
テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。
あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!
▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内
▼ご登録は下記よりお願いいたします!
■スポンサーリンク



コメントを投稿するにはログインしてください。