気づきの習慣

あなたの能力を100パーセント発揮する方法とは?

投稿日:


「自分の能力を100パーセント発揮する」ためには、何が必要なのでしょうか。

私が考えていることを記事にしました。




 

自分の能力を最大化するためには?

私たちが「自分の能力を100パーセント発揮する」ためには、どんなことが必要なのか?

そう考えることがあります。

コーチングやセミナーを通じて、人の成長に関わっているからですね。

もちろん、自分自身の成長についても同じです。

毎日を100パーセントの能力を発揮してすごすことができれば、「なれる最高の自分」でいられるからです。

私は「良習慣の積み重ねで自分がなり得る最高の自分になる」という活動コンセプトを掲げている身。

また、「24時間を良習慣で埋め尽くす」生き方を目指していることもあります。

それらを満たすためには「自分の能力を100パーセント発揮する」ことが日常的になる必要がある。

ですから、意図して「自分の能力を100パーセント発揮する」ことができれば、人の成長は加速する。

そのように考えているのです。

ですから、日々「私たちが自分の能力を100パーセント発揮するためには、どんなことが必要なのか?」ということを考えてしまうわけです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





能力の最大化には環境が必要

さて、あらためて

・私たちが「自分の能力を100パーセント発揮する」ためには、どんなことが必要なのか?

という問いを考えてみます。

 

そうなる環境に身を置く

最近、その問いに1つ答えが出たのですね。

それは何か。

私の答えとして、私たちが自分の能力を100パーセント発揮するためには、

・自分が100パーセントの能力を出さなければならない環境に身を置くことが必要である

という答えにたどり着きました。

なぜなら、私自身が、現在そのような環境に身を置いているからです。

実際に「自分の能力を100パーセント発揮しなければヤバい」という状況になっているのですね。

 

負荷がかかるアウトプットの場をつくる

私が主催・運営している「良習慣塾」第2期がスタートして3週間が経過しました。

2週間に1回のセミナーを開催。

これが2回終わりました。

個別のコーチングにも関わらせてもらっています。

毎日のようにFacebookでフォロー。

メルマガも「良習慣塾」メンバー向けに書くことが増えました。

イベントの日程も少しずつつくっています。

もちろん、これまでのブログやランニングする時間は減らしていません。

というよりむしろ、5月16日の横浜トライアスロンにむけて、ジムに入会。

バイクトレーニングの時間を増やすようにしているくらいです。

もちろん、会社の仕事もあります。

こうなると、これまで以上のタイムマネジメントスキルが求められるのです。

 

自分の実力以上のゴールを設定する

とくに、今の私にとって大変なのは、

・2週間に1回のセミナーを開催する

ということ。

昨年、1ヶ月に1回のセミナーをつくることでさえ大変でした。

それが2倍になるわけです。

しかも、内容は考えているものの、ほぼ新作をつくるようなもの。

セミナーを自主開催した経験がある方は、これがどれくらいの難易度か伝わるのではないかと。

こうなると、自分の能力を100パーセント発揮せざるを得ません。

2週間、セミナーのことを考え続けます。

そして、すべてを出し切ってセミナーが終わります。

でも、その瞬間、2週間後にまたセミナーが決まっているわけです。

これはなかなかしびれます。

「誰がそんなハードなことをやろうと思ったんだろう?」

・・・はい、私です。(笑)

ただ、自分が「ハードな日々だな(汗)」と思うような環境に身を置かなければ、80パーセントの能力で生きてしまいます。

そうなれば、成長はありません。

待っているのは停滞です。

 

■スポンサーリンク




コンフォートゾーンを抜け出す

ポイントは1つ。

シンプルに言えば、

・自分のコンフォートゾーンを抜け出す

ということです。

コンフォートゾーンとは、自分の「快適な領域」のこと。

あなたが「心地いいな」と感じられる状態ですね。

「快適な領域」を簡単に言えば「昨日と同じことをくり返す」こと。

想定内のことをおこなえば、安心・安全のコンフォートゾーンにいられるわけです。

ただ、そうなれば想定の範囲内のできごとしか起こりません。

「成功したい」と思ったとしても、自分が予想できることしかやらなければ、成果も想定の範囲内のことしか起きないわけです。

私にとって「良習慣塾」第2期というコミュニティーを開催し、2週間に1回のセミナーを開催することは、コンフォートゾーンの外にあります。

今のところ。

ただ、「今は大変なことでも、やがて簡単になる」ということを信じています。

なぜなら、

・早起き習慣化

・ブログを書く習慣

・トライアスロンのトレーニング

といった習慣は、はじめはどれも大変だったからです。

それらの習慣をやりはじめたときは、その行動がコンフォートゾーンを抜け出すことだったわけです。

それが、今は日常に存在している習慣になっています(簡単とは言えませんが)。

ですから、2週間に1回のセミナーを開催することも、やがて簡単になる。

そう考えているのです。

こうなると「自分の能力を100パーセント発揮する」しかありません。

そのおかげで「いま、自分の人生を生きている」という充実感が味わえるのです。

もちろん、コンフォートゾーンを抜け出すを抜け出すのは不安ですし、恐怖です。

ラクではありませんし、大変です。

ただ、毎日完全燃焼して、成長している実感を味わえるのは間違いありません。

イージーな選択とハードな選択があったら、つねに「ハードチョイス」をしなければならないからです。

でも、原則は「ハードチョイス、イージーライフ」。

現在の「ハードチョイス」は、未来の「イージーライフ」をつくる土台になるのです。

未来のためにも、自分のコンフォートゾーンを抜け出す。

そうして、日々「自分の能力を100パーセント発揮する」人生を送っていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の「習慣化オンラインサロン」朝活ファシリテーションからスタート。

夜は仕事を終えてジムへ。

バイクを30分こいでから帰りました。

バイクトレーニングをすることが日常的になるように、脳を慣らしています。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

「パクる」から「サンプリングする」へ。違和感を覚える言葉は変換しよう。

人と話したり、文章を書いているときに、自分が選ぶ言葉に違和感を覚える瞬間がありませんか? そのようなとき私は、似たような言葉に変換できないかということを考えるようにしています。 たとえば、「パクる」と …

「自己満足」は悪い言葉ではなく、「自分を満たす」というイメージでとらえてみましょう。

あなたは「自己満足」という言葉にどのようなイメージを持っていますか? ネガティブなイメージを持っているとしたら、「自分を満たす」という言葉にいいかえてみてはいかがでしょうか?   スポンサー …

脳にあえて不安定を与える。「いつもと異なる行動」の刺激が停滞感を脱するコツ。

停滞感や倦怠期を抜け出すためには、単純かもしれませんが「いつもと異なる行動」をとることをおすすめしています。 小さな変化であっても、脳には刺激があるからです。   スポンサーリンク &nbs …

習慣のために「自己コントロール筋」を鍛える方法

私たちの自制心は、自分をコントロールする力です。 その「自己コントロール筋」は、筋肉のように鍛えることができます。   習慣は「自己コントロール筋」を鍛えればうまくいく 私たちの習慣化が、な …

子どもの竹馬チャレンジに感じる「目標達成を目指すプロセス」という人間の魅力磨き。

娘の保育園での運動会を見ていて、「目標に向かって行動し続ける姿って、本当にいいもんだな〜」と思いました。 私も、娘のようにまっしぐらに行動し続けているのか、ちょっと疑問を感じながら記事を書きました。 …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。