気づきの習慣

あなたは失敗していることに心地よくなっていませんか?

投稿日:2021/12/27


「失敗」をどんな風に解釈するか、それによってその人の成長スピードが変わると考えています。

私自身もあまり感じたくない「失敗」が、「のびしろ」に変わる体験をしました。




 

ワークショップに参加する習慣をつくった理由

昨日は、早朝からワークショップに参加しました。

私が会員になっている学びのコミュニティーのメンバーたちが主催。

コミュニティーに配布されているテキストを使って、みんなで集中してワークに取り組む時間です。

とてもためになる学習テキストで、有用なんです。

ただ、ひとりでじっくりワークに取り組む時間というのは、なかなかとらないものだったりするんですよね

これは、私がビジネス書を読んでいても、よくあることです。

たとえば、本「メモの魔力」の巻末付録には、1000の質問集があります。

読者としては「なるほど、これに取り組んだらたしかに効果がありそうだな」と思うものです。

そうして「本を読み終えたらじっくりやってみよう」と思いつつ本を読了。

すると「よし、読み終えた。次はどの本を読もうかな?」という感じになってしまうんですよね。

「いや、質問集やってないし」という。(笑)

これは私だけではなく、友人たちやクライアントの方々の話を聞いても同じです。

行動する環境がないと、私たちは脳に負荷がかかりそうなことを避けてしまうんですね。

そこで、私はワークショップに参加して、ある種強制的に考える習慣をつくることにしたわけです。

実際、私の感覚としては、

・ワークショップに出てメンバーと一緒に取り組むこと

と、

・ひとりで学習すること

では、みなさんと一緒に取り組むほうが、テキストから学びとる効果が3倍から5倍は違ってくると感じています(大げさではなく)。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール





「ほとんどの人は、失敗していることに心地よくなっている」

今回のワークショップで、私がもっともインパクトを受けたフレーズがあります。

それは、

「ほとんどの人は、失敗していることに心地よくなっている」

という言葉。

衝撃でした。

さて、この言葉はどういう意味なのでしょうか。

私の解釈で3つに分解すると、

(1)失敗に気づくためには、ふり返りをしなければならない

(2)それなのに、ほとんどの人はふり返りをしないから、失敗していることにそもそも気づかない

(3)失敗に気づいていないから改善しようと思えず、のほほんとすごしてしまっている

と理解しました。

たしかに、私たちは、ふり返りから「自分の失敗」や「できない自分」を発見しますよね。

要は、現実から目をそらさずにふり返りに取り組んだ報酬として、課題を見つけることができるし、改善できるのです。

ですから、私はふり返りの習慣をおすすめしています。

なぜ「ふり返り」は敬遠されるのか?それでもふり返りの習慣をおすすめる2つの理由 | 【良習慣の力!】ブログ

そう考えると、私が「なんか最近、成長を味わってないな、、、」と感じているときは、ふり返りを放置していました。

できていないことばかりなのに「全体としてはうまくやれている」などと思っていた(ときがあった)のです。

それだと失敗に気づけないので、改善も起きないですよね。

結果、行動しているつもりでも、成果につながらないのです。

私たちは、意識が向いていないところは改善できません。

たとえば、私なら、習慣については意識がバリバリに向いているので「どうすれば習慣を改善できるか?」をいつも考えています。

ですから、改善が進みます。

一方、料理についてはまったく意識が向いていないので、レシピが増えることがありません。

失敗もこれと同じ。

失敗しているのに「失敗していない」ととらえてしまったら、もう改善の道は閉ざされてしまうわけです。

道に迷っているのに、道に迷ったことに気づかなければ、そのまま間違った道を歩きますよね。

結果として、目的地にたどり着くことができないわけです。

 

■スポンサーリンク




「思い通りになっていないこと=ミスをしていること」

ワークショップにて、質問に答えたあとのダイアログ(対話)で、

「理想と現実が違っているなら、それは失敗していることだと認める」

から始めるしかないよね、ということとなりました。

 

「理想じゃなければ失敗」という発想

理想とするゴールを実現していないのであれば、それは失敗と同じことです。

だとすれば「すべて失敗している」という風にとらえることもできるわけです。

そう言われると、私は実現していないゴールばかり。

そう思った瞬間、テキストを前にして私はぼう然としてしまいました。

実際、活躍している人たちは、失敗と向き合って改善し続けています。

一方で、停滞している人は失敗を認めていないので改善が生まれず、停滞したままなのです。

両者のこの差が、人生やビジネスの成果の格差を、どんどん広げているわけです。

 

失敗に気づくための3つの質問

収入が思い通りになっていないなら、ミスをしていると認める。

理想の時間に起きていないなら、早起きに失敗していると認める。

理想の体重と違うなら、食事と運動においてミスをしていると認める。

つまり、

「思い通りになっていないこと=ミスをしていること」

ということです。

今のあなたは、ビジネスの成果や体型など、どれくらい思い通りになっているでしょうか。

もしも「思い通りになっていないこと=失敗」だととらえると、どれくらい失敗しているでしょうか。

失敗に気づくために、私が勉強会で行ったワークは次の3つの問いに答えることでした。

Q1:あなたが人生やビジネスを考えるときに、うまくいっていないことやいまいちだと思うことは何でしょうか。ノートの左側に書き出してみましょう

Q2:それぞれに対して「私はこれでミスをしている」「私はこれで失敗をしている」と声に出して認めましょう

Q3:Q1で書いたところから、あなたは何を学ぶことができるのでしょうか。ノートの右側に書き出していきましょう

3つの質問に、ぜひ取り組んでみることをおすすめいたします。

 

「のびしろしかないわ」という気づき

私は今回のワークショップで、自分には驚くほどたくさんの失敗があることを再発見しました。

ただ同時に、こうも思ったのです。

「こんなにも失敗しているのなら、もうのびしろしかないわ」と。

Creepy Nuts / のびしろ【MV】 – YouTube

「苦手はぜんぶ、伸びしろだ。」苦手分野を「成長の余地」に変える方法。 | 【良習慣の力!】ブログ

改善がたくさんあるということは、それだけ「のびしろがある」ということです。

でも、改善することばかりなのに、まったく「自分はミスしていない」ととらえて現実を見なければ成長は止まります。

そうならないために、私はふり返りをして、課題を見つけて、改善案を実行していく。

そのサイクルを回して成長していきたいと考えています。

おすすめの習慣は「学習サイクル」です。

「学習の4サイクル」を回転させて常に前進する方法 | 【良習慣の力!】ブログ

さて、あなたはいかがでしょうか。

ぜひ、先述の3つの質問に答えるところから、失敗をとらえてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【募集中】6/30、7/13『計画する習慣』セミナー

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

【発売中】『理想の朝を手に入れる15の良習慣』(Kindle)

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

週刊メルマガ『良習慣ラボ:あなたが「続く人」に変わるメルマガ』

パーソナルコーチングのお申込み

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝7時30分から9時まで、コミュニティーのワークショップに参加。

10時から「良習慣塾」メンバーとの相互セッション。

11時30分から「早起き完全マスタープログラム」メンバーとのコーチングセッション。

午後は家族でのんびりと。

夕方に妻と2人、近所の居酒屋さんで楽しいひとときをすごせました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-気づきの習慣

執筆者:

関連記事

自分と相手の時間を有益に。あなたの自己紹介ツールは何ですか?

「一億総中流」が崩れた現代、いまやビジネスパーソンだけでなく、主婦や学生のかたでも「個」をアピールする時代だと感じています。 それなのに、自己紹介ツールを持っていない人があまりにも多いように感じていま …

なぜ、私の人生にはおもしろいことが起きないのか?

「なぜ、私の人生にはおもしろいことが起きないのか?」 この質問について考えていきます。   「なぜ、私の人生にはおもしろいことが起きないんだろう・・・?」 「なぜ、私の人生にはおもしろいこと …

先のばしを続けたら10年後はどうなるのか?ネガティブな未来をあえてイメージして行動を促す。

先のばしを続けたらどうなるか。 あまり考えたく無いことですが、やってみることで動き出すモチベーションづくりになるものです。   スポンサーリンク   自己投資をさぼった10年後はど …

2種類の自由。「惰性の自由」と「意思のある自由」、どちらを選びますか?

「自由」を感じるときというのは、「制限がない」ということですよね。 ただ、自由にも種類があって、それをはき違えてはいけないと考えています。   スポンサーリンク   日常レベルのW …

書店に『あなたのための成長ガイドブック』が売っていないときの対処法

「ゲームの攻略本のように、自分の人生のガイドブックがあればいいのに……。」 そう考えたことがありました。 今は『伊藤良さんのための成長ガイドブック』は、自分でつくらないとだめだと考えるようになりました …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。