良習慣の習慣

習慣とルーティンの違い。あなたを「整える」3つのルーティンとは?

投稿日:


習慣とルーティンの違い。

あなたは説明できそうでしょうか?

もし「むむ、、、何だろう?」と思われたなら、本記事がヒントになるはずです。




 

ルーティンの重要性を再認識した体験

私は朝シャワーを浴びる習慣があります。

モーニングメソッドの6つの良習慣をすませて、朝シャワーに入ることが多いです。

この一連の流れが、私のモーニングルーティンになっています。

モーニングルーティン、あなたはどんなものをお持ちでしょうか。

朝に限らず、ルーティンをつくることはおすすめです。

理由は、自分が「これだ」というルーティンに取り組めると、心身ともに「整う」からです。

先日、家族との流れで、たまたま夜にお風呂に入りました。

翌日起きたあと、やはり朝シャワーに入りたくなり、結局入りました。

朝のルーティンの流れに朝シャワーがないと違和感があり、なんとなく「整わない」感じがしたのです。

今朝も、朝早く出かける用事があったので前日の夜のうちにお風呂に入っておくという選択肢がありました。

でも、朝に心身を「整える」ことが必要だったので、そのぶん早起きして朝シャワーを浴びることにしたのです。

結果、やはりいつものルーティンどおりに実行して朝シャワーを浴びたことが、心身を整えてくれました。

「やっぱりルーティンって大事だな」と。

あらためて感じたのです。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





習慣とルーティンの違いとは?

習慣とルーティン。

似たような言葉です。

ただ、定義は区別しておきましょう。

 

習慣とは?

まず、習慣。

習慣は、シンプルにいうと、

・くり返し行うこと

です。

ですから、

・早起きを習慣にする=早起きをくり返す

・ブログを書くことを習慣にする=ブログを書くことをくり返す

・運動を習慣にする=運動をくり返す

ということです。

わかりやすいですよね。

ただ、「習慣=くり返す」だけだとちょっと問題があるんですよね。

なぜか。

「くり返し行う」のは、良習慣だけではないからです。

悪い習慣も「くり返し行う」ものです。

ですから、

・夜ふかしを習慣にする=夜ふかしをくり返す

・スマホをダラダラと見ることを習慣にする=スマホをダラダラと見ることををくり返す

・「ご飯大盛り」を習慣にする=「ご飯大盛り」をくり返す

ということにもなります。

悪い習慣は、意図しなくてもくり返してしまうものなのですよね。

むしろ「やめたい」と思っていても、やめられなくて困るのです。

つまり、単なる「習慣」だと、

・良習慣

・悪習慣

も含まれてしまうのです。

感覚としては「単体」です。

 

ルーティンとは?

一方のルーティンはどうか。

ルーティンの定義は、

・意図してつくりあげる良習慣の連鎖

です。

感覚としては「複合体」です。

わかりやすいのは、朝の身支度。

これはあなたにもあるはずです。

一般的には、

・起きる

・着替える

・朝食を食べる

・歯磨きをする

・家を出る

といった感じでしょうか。

ただ、ルーティンをつくり上げるとすれば、もっと意図的に良習慣を組み合わせていく必要があります。

たとえば、

・早起きする

・瞑想する

・内省する

・ポジティブな言葉を自分にかける

・「座右の書」を読む

・今日のプランニングをする

・運動する

という感じですね。

 

「モーニングルーティン」とは?

こうした一連の良習慣を「モーニングルーティン」と呼ばれていますよね。

YouTubeでも人気みたいです。

たしかに、その人のモーニングルーティンを知ることは価値があります。

なぜなら、朝に取り組むルーティンこそ、その人が「これは大切な良習慣だ」と考えていることだからです。

モーニングルーティンは、単なる良習慣の連鎖だけではなく、価値観を表現しているものでもある。

そう考えています。

 

■スポンサーリンク




ルーティンで頭・心・体を整える

「朝1時間のすごし方が、その人の人生の縮図である」

そのような言葉があります。

だからこそ、朝時間にどんなルーティンをつくるのか。

こだわりたいところですね。

おすすめはモーニングルーティンの中に、3つの良習慣を入れ込むことです。

その3つとは、

1:内省の習慣

2:学習の習慣

3:運動の習慣

です。

 

1:内省の習慣

1つ目は「内省の習慣」。

内省は、

・瞑想

・ジャーナリング

・ふり返り

などです。

自分が何を考えているのか。

何に対して「いい/悪い」という感情があるのか。

自分の内面にフォーカスする習慣です。

内省の習慣無しには、自分が何を感じているのかわかりません。

当然、自分の現在地もわからないままなのです。

自分をフラットに見つめる時間をとりましょう。

 

2:学習の習慣

2つ目は「学習の習慣」。

人生を前進させるためには「学ぶ」ことが欠かせません。

とくに、あなたの専門分野について、継続的に学ぶこと。

それがなければ、スキルアップもできません。

ですから、毎日の習慣にしていきましょう。

おすすめは、映像セミナーを視聴すること。

良いと感じたコンテンツは、くり返し学習してみることです。

 

3:運動の習慣

3つ目は「運動の習慣」。

パフォーマンスをあげるためには、身体を動かすことが必須です。

体力向上や健康維持のためもあります。

ただ、それ以上に運動することで脳を鍛えること。

それが、パフォーマンスを高めるための近道だからです。

運動しなくていいほど忙しい人はいません。

ぜひ時間を確保して、ルーティンに組み込んでいきましょう。

私の周囲では、朝散歩が流行中です(私も含めて)。

 

まとめ

あなたの心身を整えるための3つの良習慣をルーティンに取り込めば、

1:内省の習慣・・・心

2:学習の習慣・・・頭

3:運動の習慣・・・体

が整います。

ぜひ、バランスのいいルーティンをデザインしていきましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の「習慣化オンラインサロン」朝活からスタート。

7時から1週間のふり返りと翌週のプランニング。

7時30分から目標達成部に参加。

8時から「早起き完全マスタープログラム」セミナー。

10時から13時までオンラインセミナー受講。

土曜「朝のゴールデンタイム」から充実の午前中をすごせました(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-良習慣の習慣

執筆者:

関連記事

ドラッカー氏が大切にしていた習慣とは何だと思いますか?

先日、「平成進化論」道場生の勉強会に参加しました。 2時間で2部構成の勉強会。 前半は藤田勝利さんが講師を務められました。 ※ご参考 PROJECT INITIATIVE 株式会社 藤田さんに故・ドラ …

週末を充実させる良習慣5つ。早寝・早起き、運動、自分磨き、大切な価値観。

あなたの週末は充実しているでしょうか? 私なりの「週末の良習慣」を選んでみました。   スポンサーリンク   週末時間の使いかたが下手だった10年前 「週末は、月曜日から金曜日まで …

「ありたい姿(Be)」への習慣が「得たいもの(Have)」を連れてくる

ゴールを設定するとき、多少なりとも迷うことや考えることがありますよね。 迷ったときに役立つ考え方をご紹介していきます。   定性的目標と定量的目標での迷い Q:これからの3ヶ月を最高に充実さ …

早起きを投資活動としてとらえる。朝時間を未来への確実なリターンにする方法。

早起きして朝時間を投資活動にあてる。 二度寝という浪費の時間から、未来への投資の時間に変えるためのもっともシンプルな方法です。   スポンサーリンク   早起きして朝時間を確保する …

世界のCEOは朝をどのように過ごしている?仕事型、運動型、自己研鑽型の3分類で朝時間活用を最大限に活用する。

  こんにちは、伊藤です。 本日は、朝時間を有効活用する組み合わせを考えるために、 「朝時間の3つの分類」 を考えてみます。     世界の有名CEOは朝をどのように過ご …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。