書く習慣

あなたが大切にしている価値観を2ステップで発見する方法

投稿日:2020/12/19


私たちが大切にしている価値観を知る方法を実践してみました。

効果があったので記事にまとめてみます。




 

自分が大切にしている価値観を知る

「あなたが大切にしている価値観は何ですか?」

この問いに即答できる人は、あまり多くはありません。

でも、自分が大事にしたい価値観を知っておくこと。

それは、ごきげんに人生をすごしていくために本来はとても重要なものです。

ここを知らないばかりに、選択を誤ってしまったり、不本意な決断を受け入れなければならなくなってしまうのです。

私がそのような話をすると、よく返ってくる質問があります。

それは、「では、どうすれば自分の価値観に気づけるんでしょうか?」という問い。

わかります。

私自身、この価値観発見には苦労したからです。

それに、こういった自己探求には終わりがなかったりします。

それでも、「今はこの価値観を大事にしているという自分を知る」というスタンスが重要だと考えています。

むしろ、そういった「今はこれ」という仮のスタンスで進むことのほうが多いはずです。

人生における重要なことほど、それほど簡単に答えが出ることはありませんので。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール





内省から価値観に気づく方法

今回は、内省から価値観に気づく方法をご紹介します。

今回の方法、私も新しく知って10日ほど試してみました。

結果、「これはいい!」という手法だったので本記事でもご紹介いたします。

やり方はシンプル。

たったの2ステップです。

それは、

1:昨日(今日)の良かったことを3つ書き出す

2:そのことが良かったと思う理由を書き出す

です。

 

1:昨日(今日)の良かったことを7つ書き出す

ステップ1は、過去の自分の行動を書き出すことです。

自分がとっている行動こそ、何よりの実体験。

ここに嘘はつけません。

ですから、朝時間に取り組むなら「昨日の良かったこと」を書き出してみましょう。

夜に取り組むなら「今日の良かったこと」ですね。

たとえば、

・いつもより早く起きることができた

・朝散歩することができた

・本を集中して読めた

・コーチングのクライアントさんから成果報告が届いた

・スタバのスタッフの方の接客がすてきで心がホッとした

・妻の夕食がおいしかったを

・子どもの話を集中して聞くことができた

など。

ここは小さなことでOKです。

むしろ小さなことに価値観が隠されていたりします。

最低でも5つ以上は書き出してみることをおすすめします。

このようにして、「良かったこと」に意識を向ける思考のクセをつけましょう。

 

2:そのことが良かったと思う理由を書き出す

次はステップ2です。

このステップが重要です。

「良かった」だけで終わらせずに、

・「なぜ、そのことを良かったと感じたのか?」

・「何を良いと感じたのか?」

ということを考えます。

たとえば、

・いつもより早く起きることができた

→そう思う理由は、自己投資の時間をとることができたから

・朝散歩することができた

→そう思う理由は、健康にいいことができたから

・本を集中して読めた

→そう思う理由は、自己成長につながる活動ができたから

・コーチングのクライアントさんから成果報告が届いた

→そう思う理由は、大事な人とのつながりを感じることができたから

・スタバのスタッフの方の接客がすてきで心がホッとした

→笑顔をもらえたし、自分も笑顔になれたから

・妻の夕食がおいしかった

→そう思う理由は、大事な人とのつながりを感じることができたから

・子どもの話を集中して聞くことができた

→そう思う理由は、大事な人とのつながりを感じることができたから

この「理由発見」がポイント。

私たちが「良かった」と思うできごとやものごと。

そこには私たちが大事にしている価値観が隠されているものなのです。

ほかの人にはどうでもいいことであっても、あなたには「良かった」と思えることが存在します。

それはとても個別なものだったりします。

例にあげた私の例だと「大事な人とのつながりを感じること」が重要な価値観だというヒントが見つけられます。

その存在を知ることが、私たちの価値観を見つけるヒントになるわけですね。

 

■スポンサーリンク




「良かったこと」に隠されている「なぜ?」を知る

「良かったこと」に隠されている「なぜ?」を知る。

ここに私たちの価値観があります。

この「なぜ?」と答えをくり返していくこと。

すると、「あっ、そうか、自分はこういうことを大事にしているんだな」ということがわかります。

では、なぜ価値観を知ることが、毎日をごきげんにすごすコツなのか。

理由は、価値観は私たちの決断にひもづいているからです。

ここがうまくいっている人とうまくいっていない人を分けているポイントです。

うまくいっていない人は、「できるかどうか」をベースにして決断しているのです。

一方、うまくいっている人は、自分の価値観をベースにして決断しています。

・なぜ早起きするのか?→自己成長のために必要だから

・なぜ読書するのか?→自己成長のために必要だから

・なぜお金を支払ってセミナーを受講するのか?→自己成長のために必要だから

このように「これが大切だから、この決断をした」と言えるかどうか。

うまくいっている人はここがブレないのです。

そして、あなたが大切にしている価値観がわかれば「ブレない人」に近づくことができます。

こうして1日7個の「良かったこと」を書き出せば、10日で70個の理由がわかります。

その集積を見れば、あなたが大事にしている価値観にも気づくはずです。

ぜひトライしてみましょう。

 


 

【お知らせ】

【発売中】動画・音声『タイムマネジメントの習慣2025』セミナー

パーソナルコーチングのお申込み

無料メルマガ『複業で自分を磨く良習慣』

伊藤 良のプロフィール


 

■スポンサーリンク




 

■編集後記

昨日は、朝6時の「習慣化オンラインサロン」朝活ファシリテーションからスタート。

夜は「習慣化オンラインサロン」の新メンバー向けの入門ガイダンスを実施。

そのあとは家族と待ち合わせて食事(焼き鳥)に行きました。(^^)


 


 

【メルマガを発行しています】

テーマは「複業(マルチキャリア)を成功させる方法」です。

あなたがひとりで複数のビジネスをおこない、ご自身の人生を充実させていくノウハウにご興味があれば、ぜひご登録をお願いいたします!

▼メルマガのご案内はこちらから
メルマガ「複業で自分を磨く習慣」のご案内

▼ご登録は下記よりお願いいたします!



「複業で自分を磨く習慣」メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 


 

■スポンサーリンク

-書く習慣

執筆者:

関連記事

1日15分で新年の目標に挫折する可能性を減らす方法

80%以上の人が、新年の目標をあきらめてしまう時期があります。 1日15分でそれを防ぐコツをご紹介いたします。   80%の人が新年の目標をあきらめる時期とは? 目標に関するアメリカの調査が …

1日15分でストレスを軽減する方法。重要タスクと目標を紙に書き出す

1日に15分、時間をとって自分の重要タスクや目標をノートに書き出しましょう。 その習慣があなたのストレスを軽減し、年収アップにもつながる可能性があります。   1日15分でストレスを軽減する …

読書感想文が終わってないお子さんへ!10個の質問に答えながらマインドマップをかくだけで読書感想文を書く方法。

お子さんの読書感想文は終わりましたか? 読書感想文は、かなり重たい宿題ですよね。 そこで、読書感想文に使える良いフォーマットがありましたので、ご紹介いたします。 さらに、我が家のオリジナルは、以下のマ …

毎日の「慌ただしい」「忙しい」を抜け出す!文字をていねいに書く習慣を試してみよう。

内面のありかたが、自分の外側の世界をつくり出します。 いつも何かに追われていると、自分が見えている世界まで雑然としてくるものです。 私は、心を落ち着けるために、「文字をていねいに書く」という習慣を試し …

ブレインライティングというアイディア発想法をご存じですか?ひとりでもブレインライティングができます

あなたは「ブレインライティング」というアイディア発想法をご存じですか? 通常は複数人で行うのですが、実験的にひとりでやってみました。     ブレイン・ライティングとは? 「ブレイ …

検索

当ブログの管理人

【当ブログの管理人】
似顔絵イラストphoto3

■肩書:良習慣プロフェッショナルコーチ

■キャリア
・ビジネス書作家
・早起きコンサルタント
・国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)
・トライアスリート
・100kmウルトラマラソンランナー
・会社員

など、複数の活動をしている複業家。
1975年生まれ。茨城県出身、東京都在住。

良習慣を定着させるコーチングによって、クライアントの人生を変えるサポートをしている。

サポートしたクライアントは良習慣の定着によって、独立起業、複業家デビュー、セミナー講師デビュー、電子書籍出版などの目標達成を果たしている。

■公式メディア
「良習慣の力!」ブログ管理人
「複業で自分を磨く良習慣」メルマガ発行者

さらに詳しいプロフィールはこちら

Facebookページ

メールアドレスを記入していただければ、ブログ更新をメールで受信することができます。